固体地球科学(S)
セッション小記号 測地学(GD)
セッションID S-GD02
タイトル 和文 測地学・GGOS
英文 Geodesy and Global Geodetic Observing System
タイトル短縮名 和文 測地学・GGOS
英文 Geodesy and GGOS
代表コンビーナ 氏名 和文 松尾 功二
英文 Koji Matsuo
所属 和文 国土地理院
英文 Geospatial Information Authority of Japan
共同コンビーナ 1 氏名 和文 横田 裕輔
英文 Yusuke Yokota
所属 和文 東京大学生産技術研究所
英文 Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
共同コンビーナ 2 氏名 和文 三井 雄太
英文 Yuta Mitsui
所属 和文 静岡大学理学部地球科学科
英文 Department of Geosciences, Shizuoka University
発表言語 J
スコープ 和文
測地学とは、地球の形・重力・回転およびそれらの時間変化の精密計測を通じて、位置の基準となる地球基準座標系を定義し、地球システムを監視・理解することを目的とした学問である。本セッションでは、測地学とその地球科学的応用に関する幅広い研究発表を歓迎する。扱う話題としては、最新の測地計測技術、データ解析、数値モデリング、理論研究の進展などが考えられるが、これにとらわれず測地学の様々な分野からの発表を期待する。また、地上測地技術(水準測量、重力測量、ひずみ観測など)や宇宙測地技術(GNSS、VLBI、SLR、DORIS、GRACE、衛星高度観測など)を用いた、地球科学の学際的研究に関わる発表も歓迎する。さらに本セッションでは、GGOS(全球統合測地観測システム)に関連する観測システムの話題や複数測地技術の統合、宇宙技術を持つ機関間および国家間の連携等についても議論の場を提供する。
英文
Geodesy is a discipline that aims to define a Terrestrial Reference Frame for accurate positioning and monitor/understand the Earth system through precise measurements of the Earth's shape, gravity, and rotation, as well as their temporal evolutions. In this session, we call for wide range of papers concerned with geodesy and its application to geoscience. Topics of interest will include but not limited to recent advances in measurement techniques, data analysis, numerical modeling or theoretical studies of geodesy. This session also welcomes topics of interdisciplinary studies on geoscience using ground-based geodetic techniques (spirit leveling, absolute/relative gravimeter, strain meter and so on) or space geodetic techniques (GNSS, VLBI, SLR, DORIS, GRACE, satellite altimetry and so on). In addition, we also provide a forum for discussing GGOS (Global Geodetic Observing System) related observation programs, advancements of geodetic techniques, collaboration among various organizations in the world.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 Richard S Gross (NASA Jet Propulsion Laboratory)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 AM1
9:00 - 9:15 SGD02-01 Updating Terrestrial Reference Frames Richard S Gross
9:15 - 9:30 SGD02-02 世界と日本の測地コミュニティをつなぐ -GGOS Japan - 宮原 伐折羅
9:30 - 9:45 SGD02-03 Detectability of earthquake-induced signals in future gravity mission observations 葛 莉麗
9:45 - 10:00 SGD02-04 GRACE衛星の短期的データを用いた効率的な地震時重力変化の検出方法の開発 花沢 泰光
10:00 - 10:15 SGD02-05 OFES2海洋モデルに基づく海洋角運動量の計算 山口 竜史
10:15 - 10:30 SGD02-06 光原子時計の長期安定運用を想定した地球潮汐モデル補正の評価 市川 隆一
口頭発表 5月25日 AM2
10:45 - 11:00 SGD02-07 小型・低価格・多目的 SLR システム Omni-SLR (1) システムの概要と開発状況 大坪 俊通
11:00 - 11:15 SGD02-08 小型・低価格・多目的 SLR システム Omni-SLR (2) 2局間光パルス伝送による時刻比較 中村 優介
11:15 - 11:30 SGD02-09 RINEX前処理ソフトウェア「RINGO」及び「RNXCMP」のRINEX 4.02への対応と最新の更新状況について 川元 智司
11:30 - 11:45 SGD02-10 ハイパス・フィルタリングによる電子基準点の局所的な変位の検出(3) 藤原 智
11:45 - 12:00 SGD02-11 2024年9月の能登半島豪雨に伴う地殻変動:降雨荷重は海域に残るか? 日置 幸介
12:00 - 12:15 SGD02-12 GNSS-A海底地殻変動観測における機器由来のバイアス誤差の軽減 渡邉 俊一
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月25日 PM3
SGD02-P01 ヘルマート重力異常の解析的下方接続の安定的かつ高精度な計算方法 松尾 功二
SGD02-P02 新しいジオイド・モデル「ジオイド2024日本とその周辺」の構築 平岡 喜文
SGD02-P03 全国の標高成果の改定に伴う三角点新標高成果の計算 山田 直輝
SGD02-P04 浅間山における超伝導重力計観測 今西 祐一
SGD02-P05 2015年桜島膨張イベント時の地上重力変化の数値計算:不均質構造の影響について 小濱 瑞希
SGD02-P06 楕円体基準水深測量の導入に向けた日本沿岸における平均水面の楕円体高分布の算出 南部 正裕
SGD02-P07 Machine Learning-Based GNSS-R Soil Moisture Estimation Model BO-RUI JING
SGD02-P08 ITRF2020に準拠した電子基準点日座標値の精度評価 橋本 繭未
SGD02-P09 国土地理院によるVLBIグローバル解析 松本 紗歩