固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 固体地球科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | S-CG63 | ||
タイトル | 和文 | 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測 | |
英文 | Reducing risks from earthquakes, tsunamis & volcanoes: new applications of realtime geophysical data | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 地震動・地殻変動即時解析 | |
英文 | Real-time monitoring and prediction | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 小寺 祐貴 |
英文 | Yuki Kodera | ||
所属 | 和文 | 気象庁気象研究所 | |
英文 | Meteorological Research Institute, Japan Meteorological Agency | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 山田 真澄 |
英文 | Masumi Yamada | ||
所属 | 和文 | 京都大学防災研究所 | |
英文 | Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 太田 雄策 |
英文 | Yusaku Ohta | ||
所属 | 和文 | 東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター | |
英文 | Research Center for Prediction of Earthquakes and Volcanic Eruptions, Graduate School of Science, Tohoku University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 近貞 直孝 |
英文 | Naotaka YAMAMOTO CHIKASADA | ||
所属 | 和文 | 防災科学技術研究所 | |
英文 | National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
地震発生後に地震動や地殻変動,津波の状況をリアルタイムに把握し,解析を行い,それに基づき,至近未来予測することが地震や津波の防災/減災につながるものと期待されている.これまでも,緊急地震速報などの地震動即時予測や津波の即時警報への応用がなされてきた.最近は、火山活動の観測においても噴火速報の運用も始まった.一方で,東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)やそれに伴う津波などにより,従来の手法の弱点も明らかになり、災害軽減へ向けて更なる改善の努力が進められている.本セッションでは,(準)リアルタイムでの地震動や地殻変動,津波,火山データの即時把握と解析の新しい考え方,手法,及び,地震や津波,火山の防災/減災に向けた即時予測への有効な応用に関する研究成果について広く議論する. |
|
英文 |
As the number of population centers grows in regions with earthquake, tsunami and volcano hazards, the importance of improving methods for rapid, realtime estimates of activity increases. Realtime monitoring, analysis, and prediction of seismic ground motion, crustal movement and tsunami will be powerful tools to contribute to earthquake and tsunami disaster preparedness/mitigation. Tsunami and Earthquake Early Warning systems exist today in many locations around the world. Now JMA has started to promptly provide Eruption Notices to inform people of impending and beginning volcanic eruptions. Large events like the 2011 Tohoku Earthquake (Mw9.0) have demonstrated some of the shortcomings of existing techniques. In this session, we invite presentations on new ideas, methods and applications of (near) realtime analysis of seismic, geodetic and tsunami data, to the problem of realtime prediction aimed at improving disaster preparedness/mitigation in the fields of earthquake, tsunami and volcano observation. Presentation is encouraged to bring together scientists, engineers, and practitioners from a broad range of backgrounds from around the world, and to promote collaborative communication at the leading edge of the science and technologies. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
Da-Yi Chen (Seismological Center, Central Weather Administration of Taiwan) 藤井 智史 (国立大学法人琉球大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | SCG63-01 | Assessing the CWA EEW System’s Response to the 2025 Dapu M6.4 Taiwan Earthquake | Da-Yi Chen |
11:00 - 11:15 | SCG63-02 | 台湾の強震ネットワークを利用したIPFx法のオンライン試験 | 山田 真澄 |
11:15 - 11:30 | SCG63-03 | 機械学習による早期地震警報の新たなアプローチ:ノイズ識別としきい値超過判定の同時予測 | 野田 俊太 |
11:30 - 11:45 | SCG63-04 | 短波海洋レーダのよる津波情報と活用 | 藤井 智史 |
11:45 - 12:00 | SCG63-05 | 津波即時予測のための波形フィルタの開発 | 近貞 直孝 |
12:00 - 12:15 | SCG63-06 | 即時的な地殻活動情報やハザード情報を用いた地域防災強靭化 | 高橋 成実 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
SCG63-P01 | 位相ピッキングと現場地震早期警報のための時間および時間周波数領域 R2U ネットベースモデル | Hsu Ting-Yu |
SCG63-P02 | 最大振幅とP波出現時に含意するもの:加速度計波形と速度計波形の同地点観測の比較から | 干場 充之 |
SCG63-P03 | グラフニューラルネットワークを用いたリアルタイム震度予測モデルの構築 | 渡辺 豪太 |
SCG63-P04 | よりロバストなP波PLUM法の検討:上下動リアルタイム震度の常時モニタリング | 小寺 祐貴 |
SCG63-P05 | 定常観測網のアレイ解析を使用した常時震央モニタリングシステムの開発 | 小木曽 仁 |