固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 固体地球科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | S-CG59 | ||
タイトル | 和文 | 沈み込み帯へのインプット:海洋プレートの進化と不均質 | |
英文 | Oceanic plate as inputs to subduction zone: evolution process of the oceanic plate | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 沈み込み帯へのインプット | |
英文 | Oceanic plate as subduction inputs | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 鹿児島 渉悟 |
英文 | Takanori Kagoshima | ||
所属 | 和文 | 富山大学 | |
英文 | University of Toyama | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 平野 直人 |
英文 | Naoto Hirano | ||
所属 | 和文 | 東北大学東北アジア研究センター | |
英文 | Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 藤江 剛 |
英文 | Gou Fujie | ||
所属 | 和文 | 海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 赤松 祐哉 |
英文 | Yuya Akamatsu | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
沈み込み帯では海洋プレートの沈み込みに伴いマグマや断層の形成など多様な現象が発生し、火山・地震活動を駆動する。このような沈み込み帯における地殻現象の規模や分布は、沈み込む海洋プレートの物理化学的性質(形状・物性・温度・剛性・化学組成・含水率など)によって規定される。また、海洋プレートの沈み込み過程は地球表層の水や炭素を固体地球内部へと輸送し、全球的な物質循環において重要な役割を担う。このように地球表層-固体地球内部の環境に様々な影響を与える「沈み込み帯インプット」としての海洋プレートの性質は、中央海嶺においてプレートが形成してから海溝近傍に至るまでの長期間の進化過程および、沈み込む直前のプレート屈曲に伴う断層の発達や変質などの物理化学的過程などを反映したものである。本セッションでは、沈み込み帯インプットの実態とその不均質性と、それらが沈み込み帯に与える影響まで、地球物理、地球化学、地質、岩石、掘削科学等、幅広い分野からの研究発表を歓迎する。本セッションはハードロック掘削科学フォーカスグループの後援を受けている。 |
|
英文 |
Oceanic plate-subduction processes drive phenomena such as magma generation and fault formation, triggering volcanic and earthquake activity at subduction zones. Scales and distributions of such subduction zone-phenomena are controlled by physicochemical properties of subducting oceanic plates. In addition, oceanic plate-subduction processes transport surface materials such as water and carbon into the deep interior of Earth, playing an important role in global geochemical cycles. Physicochemical properties of oceanic plates as "subduction inputs" reflect their evolutionary histories from plate formation at mid-ocean ridges until subduction at trenches. We welcome contributions from a broad range of earth science (geophysics, geochemistry, geology, petrology, drilling science, and so on) discussing topics related to the nature of the subduction inputs and its spatial variations. This session is supported by the focus group of hard rock drilling science. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
黒田 真奈加 (名古屋大学大学院環境学研究科) 大柳 良介 (国士舘大学) 山口 飛鳥 (東京大学大気海洋研究所) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月25日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | SCG59-01 | 北海道根室沖の前弧構造と沈み込む海洋プレート構造 -稠密OBS探査データの全波形インバージョン解析- | 東 龍介 |
14:00 - 14:15 | SCG59-02 | 南海トラフ熊野灘における海底電磁場データを用いた三次元比抵抗構造の推定 | 黒田 真奈加 |
14:15 - 14:30 | SCG59-03 | 南海トラフ全域にわたる沈み込む海洋プレートの基盤上面の起伏 | 白石 和也 |
14:30 - 14:45 | SCG59-04 | フラクチャーゾーンが沈み込む海洋リソスフェアの屈曲に与える影響 | 島 伸和 |
14:45 - 15:00 | SCG59-05 | 関東地方下の地震の巣は海山の沈み込みが原因か? | 中島 淳一 |
15:00 - 15:15 | SCG59-06 | Stress drops of intraslab earthquakes at intermediate depth beneath Tohoku, northeastern Japan | 北 佐枝子 |
口頭発表 5月25日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | SCG59-07 | 沈み込む海洋プレートの変質作用:金崎蛇紋岩岩体(関東山地)からの示唆 | 大柳 良介 |
15:45 - 16:00 | SCG59-08 | Chemical and thermal state of oceanic lithosphere: reconstruction from petit-spot mantle xenoliths in the northwestern Pacific | 秋澤 紀克 |
16:00 - 16:15 | SCG59-09 | Hydrothermal experiment simulating petit-spot hydrothermal systems | 浅見 慶志朗 |
16:15 - 16:30 | SCG59-10 | 東北沖プチスポット掘削:IODP Expedition 502 | 山口 飛鳥 |
16:30 - 16:45 | SCG59-11 | Origin of Lithium in Pore Fluids Near Offshore Fault Zone, Northern Noto Peninsula, Two Months After the 2024 Noto Peninsula Earthquake (M7.6) During the R/V Hakuho-maru cruise | Zahra Zandvakili |
16:45 - 17:00 | SCG59-12 | 紀伊半島におけるHi-net観測井の熱流量評価とそれらと地球物理データを統合した熱流量空間分布の推定 | 石塚 師也 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月25日 PM3 | ||
SCG59-P01 | アウターライズ断層に沿った海水の浸透速度に関する実験的検証 | 成瀬 雄一朗 |
SCG59-P02 | 日本海溝アウターライズのピストンコアに関する堆積学的・地球化学的分析 | 趙 陽 |
SCG59-P03 | New dense OBS seismic survey across Japan Trench to reveal detailed structural evolution of the incoming plate | 藤江 剛 |
SCG59-P04 | プチスポット火山の玄武岩および焼結堆積岩の物理特性:予察的結果 | 赤松 祐哉 |
SCG59-P05 | 能登半島の群発地震・2024年M7.6地震に関連した地下水の化学的異常 | 鹿児島 渉悟 |