固体地球科学(S)
セッション小記号 固体地球科学複合領域・一般(CG)
セッションID S-CG57
タイトル 和文 ハイブリッド年代学ー年代値の意味とは?ー
英文 Hybrid Geochronology from Date to Age
タイトル短縮名 和文 ハイブリッド年代学
英文 Hybrid Geochronology
代表コンビーナ 氏名 和文 仁木 創太
英文 Sota Niki
所属 和文 名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部
英文 Division for Chronological Research, Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 伊藤 健吾
英文 Ito Kengo
所属 和文 東京大学
英文 The University of Tokyo
共同コンビーナ 2 氏名 和文 坂田 周平
英文 Shuhei Sakata
所属 和文 東京大学地震研究所
英文 Earthquake Research Institute, The University of Tokyo
共同コンビーナ 3 氏名 和文 岩野 英樹
英文 Hideki Iwano
所属 和文 東京大学附属地殻化学実験施設
英文 Geochemical Research Center, The University of Tokyo
発表言語 J
スコープ 和文
年代測定法がもたらす定量的な時間情報は地球科学現象の解明に不可欠である。近年、質量分析法の技術革新に伴い同位体年代測定法は発展し、質・量ともに充実した年代情報の取得が可能になりつつある。また、年代情報のビッグデータ化(年代サイトメトリー)や複数の年代系を組み合わせたマルチ年代学研究を通じ、年代学を基盤とした地球科学応用研究の進展は目覚ましい。しかしながら、天然試料が有する年代情報の真意を正しく捉えることは容易ではない。年代情報を正確に解釈するためには、地質学・地球物理学・地球化学の知見を組み合わせた熟慮が必要である。
そこで本セッションは、年代学を軸として各分野の知見を統合するハイブリッド年代学を提案し、年代学に関してあらゆる側面からの挑戦的な研究発表を歓迎する。過去2回の本セッションを通じて、新規年代測定法の開発(ジルコン年代学の次へ)だけでなく、マクロからミクロ(=露頭から薄片)にわたる空間スケールでの観察・記載や微量元素イメージング分析の重要性が再確認された。オリジナルな視点で年代情報を見つめ直し、その意味を改めて問うことで、新しい研究展開を見出す契機としたい。
英文
Quantitative chronological data derived from radioisotope dating methods is essential for elucidating the mechanism of geological and cosmological phenomena. Recent advances in mass spectrometry utilised for radioisotope dating methods have led to the acquisition of high-quality and large-quantity chronological data, resulting in the establishment of new research fields including chronological cytometry and multi-geochronology. However, comprehending the true meaning of radioisotope dates is challenging without wisdom from multiple geoscience fields (geology, geophysics and geochemistry).
In this session, hence, we propose Hybrid Geochronology that integrates insights provided by geochronology and various research fields, and groundbreaking research presentations from all aspects of geochronology are welcomed. Through the past two sessions in this series, we are aware of the necessity of not only the novel development of radioisotope dating methods, but also observations in macroscopic and microscopic scales from outcrops to thin sections and trace-element imaging analysis. We hope to create an opportunity for discussing new research approaches from original viewpoints.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月27日 AM2
10:45 - 11:00 SCG57-01 U–Pb Dating of Biogenic Apatite in Pelagic Clay: A New Approach for Deep-Sea Sediment Chronology 寺内 大貴
11:00 - 11:15 SCG57-02 ウィノナイト隕石の岩石組織観察およびU–Pb年代測定による母天体の熱進化史推定 酒井 亮輔
11:15 - 11:30 SCG57-03 磁鉄鉱および柘榴石のU-Pb年代測定:釜石スカルン鉱化作用への適用 福山 繭子
11:30 - 11:45 SCG57-04 LA-MC-ICP-MSを用いたモナズ石のU–Pb年代測定法の開発 工藤 駿平
11:45 - 12:00 SCG57-05 苦鉄質岩石中ジルコンの形成メカニズムと年代値の解釈 板野 敬太
12:00 - 12:15 SCG57-06 Limitations on the accuracy of in situ U-Pb dating Axel Gerdes
口頭発表 5月27日 PM1
13:45 - 14:00 SCG57-07 Test for high-precision double dating of 238U–206Pb and 238U–230Th zircon ages with LA-ICPMS: a case study from Ohda pyroclastic flow in the Sanbe volcanic system. 浅沼 尚
14:00 - 14:15 SCG57-08 古地磁気強度を用いた年代推定〜海底火山から考古遺物まで〜 吉村 由多加
14:15 - 14:30 SCG57-09 ヘマタイトU–Th年代測定法の適用可能性に関する検討 伊藤 健吾
14:30 - 14:45 SCG57-10 高速多点LA-CRC-ICP-MSを用いた全岩粉末試料に対する238U–230Th同位体比測定法の開発 仁木 創太
14:45 - 15:00 SCG57-11 高温マグマプロセス解明に向けたU-Th-Pb年代測定法の再編 坂田 周平
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月27日 PM3
SCG57-P01 脆性断層岩の年代:フィッション・トラック年代から制約できるか? 細井 淳
SCG57-P02 Comparison of 193 nm and 213 nm laser abrasion systems for LA-ICP-MS zircon U-Th dating 伊藤 久敏
SCG57-P03 LA-ICP-MS/MSを用いたジルコンのU–Th年代および微量元素同時測定 仁木 創太
SCG57-P04 蛇紋岩体から見つかるジルコンの示す年代値と意義 沢田 輝
SCG57-P05 参照物質を目指したフラックス法による結晶育成:天然モナザイトを出発物質とした試み 福田 将眞
SCG57-P06 瀬戸内火山岩類の珪長質火成岩中のinherited zirconの探究 新正 裕尚
SCG57-P07 LA-ICP-MS ジルコンU−Th非平衡/FTダブル年代測定の開発と完新世火山試料への応用 岩野 英樹
SCG57-P08 「年代」をめぐる用語について 長田 充弘