固体地球科学 (S)
セッション小記号 固体地球科学複合領域・一般 (CG)
セッション IDS-CG55
タイトル 海洋底地球科学
タイトル短縮名 海洋底地球科学
開催日時 口頭セッション 5/27(火) PM1-PM2, 5/28(水) AM1-PM2
現地口頭会場 コンベンションホールA [CH-A]
現地
ポスター
コアタイム
5/28(水) PM3 現地ポスター会場 展示場ホール7・8
代表コンビーナ 氏名 飯沼 卓史
所属 国立研究開発法人 海洋研究開発機構
共同コンビーナ1 氏名 藤井 昌和
所属 国立極地研究所 / 総合研究大学院大学
共同コンビーナ2 氏名 尾張 聡子
所属 東京海洋大学
共同コンビーナ3 氏名 山本 揚二朗
所属 海洋研究開発機構
セッション言語 J
スコープ 海洋底は現在の地球上において最も活動的な場所です。海洋底で起こるさまざまな地学現象はプレートテクトニクスのみならず地球深部の構造やダイナミクス、さらに地球表層環境と密接な関わりがあります。また、海洋底には過去の環境変動の歴史や物質循環の記録が残されています。本セッションでは、"海洋底"というキーワードを含む研究成果の発表を海嶺系・沈み込み帯・ホットスポット・巨大火成岩岩石区など地域によらず、地球物理学的・地球化学的・地質学的など研究分野によらず、観測的・実験的・理論的・技術開発的など研究手法によらず、幅広く歓迎します。多様な研究者が集い議論できる場として、新しい海洋底像を描き出すことを目標とします。
発表方法 口頭およびポスターセッション
共催情報 学協会 -
ジョイント -
団体会員以外の組織との共催 -
国際連携団体 -
招待講演
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月27日 PM1
13:45 - 14:00 SCG55-01 北西太平洋シャツキー海台における遠洋性堆積物から海洋への間隙水を介したレアアース流出フラックスの推定 伊藤 陽生
14:00 - 14:15 SCG55-02 新生代の遠洋域におけるレアアース質量沈積速度の時空間分布 高田 直翔
14:15 - 14:30 SCG55-03 海洋-堆積物間のNd質量収支モデルに基づくレアアース泥の生成条件の制約:海洋におけるレアアースおよびリンフラックスからの示唆 松波 亮佑
14:30 - 14:45 SCG55-04 LA-ICP-MSによるレアアース泥コア試料の微小分析手法の開発 児玉 黎
14:45 - 15:00 SCG55-05 Tracing Miocene impact events: Age estimation using the Re-Os isotope for pelagic clay in the Minamitorishima EEZ Mindaleva Diana
15:00 - 15:15 SCG55-06 深層学習を活用した東青ヶ島カルデラにおける海底熱水活動の探査 見邨 和英
口頭発表 5月27日 PM2
15:30 - 15:45 SCG55-07 Geochemistry and detrital debris uptake fluxes of ferromanganese crusts in the western North Pacific Ocean 石垣 光嵩
15:45 - 16:00 SCG55-08 沖縄トラフ伊江山熱水域から得られた堆積物コアの年代研究 石橋 純一郎
16:00 - 16:15 SCG55-09 Studying Oceanic Lithosphere via Cosmic-ray Muography of Samail Ophiolite Laszlo Olah
16:15 - 16:30 SCG55-10 MOWALL-CIR: マリーセレスト・トランスフォーム断層の総合調査- 白鳳丸KH-24-4 航海速報 沖野 郷子
16:30 - 16:45 SCG55-11 Interaction between seafloor spreading and arc formation 石塚 治
口頭発表 5月28日 AM1
9:00 - 9:15 SCG55-12 古フィリピン海プレート地殻構造・年代の全容解明に向けて:KH-23-10航海の予察的報告 谷 健一郎
9:15 - 9:30 SCG55-13 Tectonic evolution of the Mariana Trough 小野 誠太郎
9:30 - 9:45 SCG55-14 The reconstruction of the plate boundary between the Pacific-Izanagi plates during mid-Cretaceous time 中西 正男
9:45 - 10:00 SCG55-15 An innovative approach to understanding tectonic evolution in the Eastern Nankai Trough, Central Japan. Philomene Vanessa EYANG ONDO EP ELLA NDONG
10:00 - 10:15 SCG55-16 沖縄トラフ南部,八重山海底地溝・与那国海底地溝における地殻の伸長変形の空間的不均一 山本 朱音
10:15 - 10:30 SCG55-17 鹿児島県トカラ列島南西沖における海底火山の分布: 背弧海盆の伸張による応力場との関係 加持 恵達
口頭発表 5月28日 AM2
10:45 - 11:00 SCG55-18 伊豆小笠原弧・孀婦海山の地磁気異常 富士原 敏也
11:00 - 11:15 SCG55-19 Near-bottom magnetic survey of the Central Indian Ridge for paleomagnetic and tectono-magmatic reconstruction 藤井 昌和
11:15 - 11:30 SCG55-20 マリーセレストトランスフォーム断層を用いて海洋地殻の鉛直磁化構造を探る試み 鈴木 諒翼
11:30 - 11:45 SCG55-21 Marie Celesteトランスフォーム断層から採取されたドレッジ試料の物性測定に基づく海洋地殻の変質 伊藤 禎宏
11:45 - 12:00 SCG55-22 南チャモロ海山の蛇紋岩ブロックと変成岩片の岩石学的特徴: KM23-05航海による採集 沢田 輝
12:00 - 12:15 SCG55-23 Distribution of Continental Crust Fragments in the Indian Ocean: IRD/Dropstone or Not—That Is the Question 佐藤 暢
口頭発表 5月28日 PM1
13:45 - 14:00 SCG55-24 S-net観測網を用いた混濁流検出の試み 中西 諒
14:00 - 14:15 SCG55-25 北海道東部沖におけるタービダイト古地震学 熊 衎昕
14:15 - 14:30 SCG55-26 Extensive Thick Turbidites in the Southern Kuril Trench: Evidence of the 13th Century Giant Earthquake? Yu-Chun Chang
14:30 - 14:45 SCG55-27 巨大地震の裏側~巨大化させないメカニズム 日野 亮太
14:45 - 15:00 SCG55-28 Seafloor Crustal Deformation Observations Utilizing Unmanned Surface Vehicles at Plate Subduction zones around the Japanese Islands 飯沼 卓史
15:00 - 15:15 SCG55-29 飛行艇型UAVを用いた高精度GNSS-A観測の実現 吉住 優憧
口頭発表 5月28日 PM2
15:30 - 15:45 SCG55-30 日本海溝沿い房総沖におけるGNSS音響結合方式による海底地殻変動観測の開始 富田 史章
15:45 - 16:00 SCG55-31 GNSS-A観測で見られる時定数の短い海中音速場変化と内部重力波 一戸 麗希
16:00 - 16:15 SCG55-32 GNSS-Aの音速場モデリングにおける内部潮汐の影響 石川 直史
16:15 - 16:30 SCG55-33 GNSS-A海底地殻変動観測における内部潮汐の定量的影響評価と検出 横田 裕輔
16:30 - 16:45 SCG55-34 Is the small shortening of the baseline length detected by Acoustic Distance Meter significant? 松本 祥太郎
16:45 - 17:00 SCG55-35 Evaluation of vertical oceanic processes affecting seafloor pressure using MRI.COM and DONET observations 大塚 英人
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
SCG55-P01 東シナ海における表層堆積物の化学的特徴 田寺 優香
SCG55-P02 LA-ICP-MS分析に基づく南鳥島レアアース泥中の生物源アパタイトの化学的特徴 吉田 瑛亮
SCG55-P03 伊豆・小笠原弧東青ヶ島海丘カルデラ海底熱水活動域における高分解能磁気探査 北田 数也
SCG55-P04 富士川河口沖―田子の浦港沖にかけての海底地形・地質特徴 新井 仁菜
SCG55-P05 駿河湾安倍川沖表層堆積物に含まれる珪藻種の特徴 池田 芽生
SCG55-P06 三保半島沖の海底谷に分布する堆積物の特徴 柴尾 創士
SCG55-P07 マルチプルコアラーの改造による長尺の不擾乱試料採取の試みⅤ 亀尾 桂
SCG55-P08 炭酸塩に着目した南部マリアナ前弧域における蛇紋岩ホストアルカリ性湧水域の探索 安達 巧祐
SCG55-P09 Hybrid Dive Operations Using the Human-Occupied Vehicle Shinkai 6500 and Analysis of Sunken Woods 金子 純二
SCG55-P10 A geological cross-section of the Marie Celeste Transform Fault, Central Indian Ridge: preliminary results from the KH-24-4 cruise of R/V Hakuho-maru 二村 康平
SCG55-P11 シャツキーライズ,タム山塊南西部斜面における
過去50万年間の炭酸塩の溶解変動
吉住 勇輝
SCG55-P12 IODP EXP370におけるC0023でのコア物性変化と間隙水圧推定 長岡 宏壽
SCG55-P13 中央インド洋海嶺マリーセレストトランスフォームに沿って採取した玄武岩のSr–Nd–Pb同位体組成:速報 町田 嗣樹
SCG55-P14 IODP Site C0011,C0012における物性データの補完と合成地震記録の作成による南海トラフ熊野沖の地下構造モデルの評価 高麗 琉聖
SCG55-P15 南海トラフ海底下に発達する充填鉱物帯の分布と形成過程の検討 野村 夏希
SCG55-P16 西部赤道太平洋のライラ海盆の形成過程 本多 楓太
SCG55-P17 白鳳丸KH-19-6 Leg4航海の地球物理観測とPhoenix Ridgeの拡大プロセスの初期解析 高下 裕章
SCG55-P18 西フィリピン海盆の磁気異常縞模様の再検討 伊藤 颯矢
SCG55-P19 The temporal variation of Sr-Nd isotopic composition through Cenozoic recorded in subseafloor sediment core from south Atlantic Ocean 柳沼 蒼良
SCG55-P20 Characteristics and Evolution Process of the Tectonic Regions in and around the Antarctic Sea as based on Marine Geophysical Data (Final Report) 松本 剛
SCG55-P21 マッチドフィルター法によるインド洋中央海嶺第1、第2セグメント間、NTOでの地震活動解析 佐藤 利典
SCG55-P22 南西インド洋海嶺東経37度付近の屈折法地震探査 小貫 隼人
SCG55-P23 Shallow submarine structure around the Danjyo Basin, Okinawa Trough, based on the Sub-Bottom Profiler Survey 中東 和夫
SCG55-P24 Spatial distribution and possible origin of the high velocity lower crust in the northern margin of the South China Sea Jih-Hsin Chang
SCG55-P25 Analyzing Gas Seepage Structures offshore SW Taiwan : Acoustic and Seismic Insights into gas plume Cheng-Yu Ou
SCG55-P26 Seasonal change of distribution of fin whale signals along the Japan trench deduced from continuous seafloor seismic observation 望月 将志
SCG55-P27 オープンソースコードGARPOSを用いた南西諸島海溝における海底地殻変動解析 丹森 啓介
SCG55-P28 GNSS音響観測と海洋モデルによって得られる海中音速場の定量的な比較 澤永 一樹
SCG55-P29 海底地殻変動観測におけるキネマティックGNSS解析の最適パラメターの検討 和田 峻汰
SCG55-P30 岩手県沖海溝軸での海底間音響測距データの再解析 三浦 達哉
SCG55-P31 海底圧力計と海洋モデルを用いた2024年房総スロースリップによる海底上下変動の抽出 金澤 志旺
SCG55-P32 室内実験にもとづくRBR社製海底水圧計の確度および精度の定量評価 鈴木 秀市
SCG55-P33 室内実験にもとづくA-0-Aを用いた海底水圧計の機器固有ドリフトの除去性能定量評価 萩原 拓海