固体地球科学(S)
セッション小記号 固体地球科学複合領域・一般(CG)
セッションID S-CG54
タイトル 和文 岩石―流体相互作用の新展開:表層から沈み込み帯深部まで
英文 New Insights of Fluid-Rock Interactions: From Surface to Deep Subduction Zone
タイトル短縮名 和文 岩石―流体相互作用
英文 Fluid-rock interaction
代表コンビーナ 氏名 和文 岡本 敦
英文 Atsushi Okamoto
所属 和文 東北大学大学院環境科学研究科
英文 Graduate School of Environmental Studies
共同コンビーナ 1 氏名 和文 武藤 潤
英文 Jun Muto
所属 和文 東北大学大学院理学研究科地学専攻
英文 Department of Earth Sciences, Tohoku University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 片山 郁夫
英文 Ikuo Katayama
所属 和文 広島大学大学院先進理工系科学研究科地球惑星システム学プログラム
英文 Department of Earth and Planetary Systems Science, Hiroshima University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 中島 淳一
英文 Junichi Nakajima
所属 和文 東京科学大学理学院地球惑星科学系
英文 Department of Earth and Planetary Sciences, Institute of Science Tokyo
発表言語 J
スコープ 和文
地球内部での流体循環や流体を介した岩石反応・物質移動は、地震、火山、変成作用、鉱床形成などの地殻・マントルのアクティブな現象を支配する。本セッションでは、岩石-流体相互作用をキーワードに、表層近傍の地熱システム、鉱床形成、蛇紋岩化・炭酸塩化から沈み込み帯深部の変成作用まで、ミクロからフィールドスケールでの反応・物質移動・破壊や変形、及びそれらがグローバルな元素循環、表層環境や地震現象に与える影響を包括的に議論したい。フィールド調査、室内実験、地球物理学的観測, 数値シミュレーション、など様々な側面からの研究を歓迎する。
英文
Fluid circulation and fluid-mediated reactions and mass transport in the Earth's interior govern active phenomena within crust and mantle, such as earthquakes, volcanism, metamorphism, and formation of ore deposits. In this session, we will discuss the micro- to field-scale fluid-rock interactions related to chemical reactions, mass transport, deformation from near-surface to deep subduction zone, and their impact on global elemental cycles and seismicity. Recent progress of various studies on fluid-rock interactions in geothermal systems, mineralization, serpentinization, carbonation, metamorphism and metasomatism in deep subduction zones are welcome. We would like to comprehensively discuss the impact of these processes on global element cycles, surface environments and seismic activities. We welcome research from various approaches such as field studies, laboratory experiments, geophysical observations, numerical simulations.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 Alexandre SCHUBNEL (CNRS)
鹿児島 渉悟 (富山大学)
宮崎 一希 (神戸大学 都市安全研究センター)
Ikuko Wada (University of Minnesota)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月30日 AM1
9:00 - 9:15 SCG54-01 Pervasive microcracking and damage evidenced by P-wave velocities monitoring during antigorite dehydration up to 2.5GPa Alexandre SCHUBNEL
9:15 - 9:30 SCG54-02 Deformation-induced antigorite dehydration and intermediate-depth earthquakes 久保 友明
9:30 - 9:45 SCG54-03 関東山地三波川帯の樋口蛇紋岩体にみられる破壊に誘発された炭酸塩化と交代作用 平内 健一
9:45 - 10:00 SCG54-04 希ガスを用いた沈み込み帯流体の起源の推定:白亜紀三波川沈み込み型変成帯の例 會田 幸樹
10:00 - 10:15 SCG54-05 Shear Crack Fractography 鳥海 光弘
10:15 - 10:30 SCG54-06 Geofluid Origins in the Noto Peninsula: Li and Sr Isotopic Insights Before and After the 2024 M7.6 Earthquake Zahra Zandvakili
口頭発表 5月30日 AM2
10:45 - 11:00 SCG54-07 プレート境界における揮発性元素・流体循環に関する地球化学的研究 鹿児島 渉悟
11:00 - 11:15 SCG54-08 Element transport and the breakdown of magnetite during alteration of a gabbroic vein at the crust-mantle transition zone, the Bayankhongor Ophiolite, Mongolia. Nomin Tumurkhuu
11:15 - 11:30 SCG54-09 下部地殻斑れい岩とマントルかんらん岩の蛇紋岩化における対照的な水素発生の時間発展 吉田 一貴
11:30 - 11:45 SCG54-10 Permeability enhancement in fractured peridotite with chelating agents Luis Salala
11:45 - 12:00 SCG54-11 Runaway Slip in a Fault Rock Analog under Shear Stress-Constrained Conditions 高橋 美紀
12:00 - 12:15 SCG54-12 Water-promoted deformation mechanisms: experiments of quartz-albite mixtures at brittle-ductile transitional condition 古川 美穂
口頭発表 5月30日 PM1
13:45 - 14:00 SCG54-13 花崗岩の風化に伴う鉱物の表面粗さの変化:広島ががら山の例 岡村 光
14:00 - 14:15 SCG54-14 Characteristics of silicate minerals dissolution in chelating agent-assisted CO2 storage environments 加賀野井 晶千
14:15 - 14:30 SCG54-15 前弧域の温泉水のLi同位体比が示す東北日本と西南日本のスラブ脱水様式の違い 堤田 拓海
14:30 - 14:45 SCG54-16 レシーバー関数イメージングによるマントル遷移層までの新しい流体輸送モデル 宮崎 一希
14:45 - 15:00 SCG54-17 マルチスケールグローバルトモグラフィーによる日本海とその周辺地域下のマントル構造 佐藤 匠
15:00 - 15:15 SCG54-18 Fluid migration in the subducting slab and the mantle wedge in subduction zones Ikuko Wada
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月30日 PM3
SCG54-P01 ペリクレース水和反応における自己誘起差応力と反応誘起破壊:リアルタイム計測実験からの知見 坂下 福馬
SCG54-P02 海洋プレートの沈み込みにおけるプルームと蛇紋岩化による影響に関する数値シミュレーション 植田 晃一
SCG54-P03 深層学習による岩石CT画像の深さ方向超解像 香川 龍吾
SCG54-P04 有限要素法による離散亀裂ネットワークを含む岩盤の弾性係数テンソル評価 竿本 英貴
SCG54-P05 野母半島長崎変成岩類における緑泥石-アクチノ閃石片岩の変形機構 窪田 虎太朗
SCG54-P06 断層すべりに伴う摩擦発熱によるオリビンと花崗岩ガウジ試料の水-岩石反応の再現 日高 美空
SCG54-P07 愛媛県芸予諸島伯方島おけるエピ閃長岩形成年代 福井 堂子
SCG54-P08 海洋下部地殻の変質における鉱物置換と元素移動:斑れい岩と塩水を用いた流通式水熱実験からの知見 鈴木 康平
SCG54-P09 CO₂流体と幌満カンラン岩および嶺岡蛇紋岩の反応による物理化学特性の変化 中川 嵩斗
SCG54-P10 改良Griggs型固体圧式装置を用いた緑泥石-アクチノ閃石片岩の高圧変形実験 楠本 美弥乃
SCG54-P11 Strontium isotope compositions of nonvolcanic spring water in Kyushu, Japan 可児 智美
SCG54-P12 かんらん岩と蛇紋岩の結晶方位解析と弾性波速度の多成分測定の比較 伊藤 禎宏
SCG54-P13 野母変成岩類における交代作用を被ったテクトニックメランジュの構造岩石学的・地球化学的解析 松竹 胡海
SCG54-P14 流体圧振動シリカ析出実験による人工石英脈の CL 累帯構造の発達 西村 波鷹
SCG54-P15 Early stage alteration of subseafloor pumice layers prior to replacement by sulfide at the hydrothermal fields in Okinawa Trough 宋 子君
SCG54-P16 かんらん岩の弾性波速度と電気比抵抗に対する加熱処理温度の影響 畠山 航平
SCG54-P17 蛍光液を用いた亀裂や貫入を含む不均質な岩石への水の浸透過程の観察 吉光 奈奈
SCG54-P18 マントル遷移層条件下でのポストアンチゴライト反応とカンラン岩の含水化プロセス 藤原 伸匡
SCG54-P19 北極圏ウラル,ヴォイカー岩体のヒスイ輝石岩の岩石学 石丸 聡子