固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 固体地球科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | S-CG48 | ||
タイトル | 和文 | 観測・実験・シミュレーションから見えてきた惑星内部 | |
英文 | Planetary interiors revealed by exploration, experiments, and simulations | ||
タイトル短縮名 | 和文 | Planetary interiors | |
英文 | Planetary interiors | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 横尾 舜平 |
英文 | Shunpei Yokoo | ||
所属 | 和文 | 東京大学 | |
英文 | The University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 彦坂 晃太郎 |
英文 | Koutaro Hikosaka | ||
所属 | 和文 | 東京科学大学 | |
英文 | Institute of Science Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 佐藤 雅彦 |
英文 | Masahiko Sato | ||
所属 | 和文 | 東京理科大学 | |
英文 | Tokyo University of Science | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
歴代の惑星探査/観測ミッションは、月や地球型惑星に始まり木星型・海王星型惑星や系外惑星の観測データを与えてきた。それらのデータは天体の大気や表層環境のみならず、天体の内部に関する情報も多分に含んでいる。代表例として天体内部の層構造を制約する密度分布や導電性の流体の存在を示す磁場の記録は、天体内部の物理的・化学的モデルを構築する上で重要な要素である。天体の質量の大部分を占める内部領域について理解するためには、これら観測から得られる制約と、鉱物学的研究から得られる物性とそれに基づく内部モデルを組み合わせることが必須である。 本セッションでは、惑星や衛星内部についての研究を広く募集することで、観測・実験・シミュレーションといった多方面の手法により得られた現在の理解と今後の発展を共有することを目指す。観測や試料分析、実験、数値計算、地球物理学/化学的モデリングなど幅広い分野からの発表を歓迎する。太陽系の惑星や衛星に加え、系外惑星についての研究も募集する。 |
|
英文 |
Successive planetary exploration/observation missions have provided data on Jovian and Neptunian planets and exoplanets, in addition to the Moon and terrestrial planets. These data include not only the atmospheres and surface environments of these bodies but also a substantial amount of information about their interiors. Prime examples concerning planetary interiors are the density distributions that constrain the layers of planets and magnetic field records that indicate the presence of conductive fluids, which are essential elements for building physical and chemical models of the interior of celestial bodies. To understand the interior regions that account for most of the mass of planetary bodies, combining constraints from these observations with physical properties from mineralogical studies and interior models based on these properties is essential. This session aims to share current understanding and future developments obtained through multidisciplinary methods by inviting research on the interiors of terrestrial planets, gas giants, and ice giants, as well as their satellites. We welcome presentations from various fields, including observations, sample analysis, experiments, numerical calculations, and geophysical/chemical modeling. In addition to planets and satellites of the solar system, we also invite research on exoplanets. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
小野寺 圭祐 (岡山大学惑星物質研究所) Chi Yan (University of Texas Institute for Geophysics (UTIG)) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月30日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | SCG48-01 | The Latest Views of Lunar and Martian Internal Structures: Implications From the Apollo and InSight Seismic Observations | 小野寺 圭祐 |
11:00 - 11:15 | SCG48-02 | Determination of liquid FeS density under Martian core conditions by X-ray diffraction measurements | 坂井 郁哉 |
11:15 - 11:30 | SCG48-03 | Effects of light elements on the core-mantle partitioning of Ni and Cr in Mars | 藤本 達也 |
11:30 - 11:45 | SCG48-04 | Magnetic Fields of Ice Giant Planets and Their Secular Variation | Chi Yan |
11:45 - 12:00 | SCG48-05 | The Miscibility of H2 and H2O Investigated by Externally Laser-Heated Diamond Anvil Cells | 彦坂 晃太郎 |
12:00 - 12:15 | SCG48-06 | 高温高圧力下におけるSiCポリタイプの安定性について | 小林 建太 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月30日 PM3 | ||
SCG48-P01 | Structure and chemical composition of the core of Mars predicted from the phase relations of Fe-light-elements alloys | 横尾 舜平 |
SCG48-P02 | On the feasibility of the Horizontal Spatial Gradient method for estimating the subsurface resistivity structure of Mars | 星野 咲華 |
SCG48-P03 | Paleointensity estimation of ancient Mars using the magnetic anomaly data | 佐藤 雅彦 |
SCG48-P04 | 無限プラントル数を持つレイリー・ベナール対流におけるヌセルト数のスケーリング則解析 | 岩畔 大詩 |