固体地球科学(S) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 固体地球科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | S-CG44 | ||
タイトル | 和文 | 地殻表層の変動・発達と地球年代学/熱年代学の応用 | |
英文 | Evolution and movement of the crustal surface and application of geo- and thermochronology | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 表層変動と年代学 | |
英文 | Crustal surface and chronology | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 末岡 茂 |
英文 | Shigeru Sueoka | ||
所属 | 和文 | 日本原子力研究開発機構 | |
英文 | Japan Atomic Energy Agency | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 長谷部 徳子 |
英文 | Noriko Hasebe | ||
所属 | 和文 | 金沢大学環日本海域環境研究センター | |
英文 | Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | Murat Taner Tamer |
英文 | Murat Taner Tamer | ||
所属 | 和文 | China Earthquake Administration | |
英文 | China Earthquake Administration | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 田上 高広 |
英文 | Takahiro Tagami | ||
所属 | 和文 | 京都大学大学院理学研究科 | |
英文 | Graduate School of Science, Kyoto University | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
我々人類の生活圏とも密接に重なっている地殻表層部は、地球の内部及び外部からの諸作用により絶え間なく変動を被っている。過去の変動に時間軸を入れ解析的に理解することは、現在起こっている自然現象を包括的に理解し、将来を展望するために重要な課題である。本セッションでは、地殻表層部における地殻変動、隆起・削剥プロセス、並びに地形発達の統合的な理解を目的とする。地殻表層の変動・発達に関係する現象は多岐にわたり、発現する時空間スケールも多様である。本セッションでは、熱年代学を始めとして、地殻変動、隆起・削剥および地形発達に関する研究を広く募集する。変動地形学や構造地質学等の従来の手法はもちろん、宇宙線生成核種法等の年代学的アプローチ、測地観測、数値計算やアナログ実験など、あるいは産業分野でのこれらの応用も含めて、幅広い分野からの投稿を歓迎する。 |
|
英文 |
The terrestrial earth surface is the habitat of humans and undergoes drastic changes caused by endogenic and exogenic processes. Establishing the chronology of the past changes/episodes is a key to understanding ongoing processes and to predict future physical environments. This session aims at comprehensive understanding of dynamics of the earth's surface, including crustal movements, uplift-denudation processes, and subsequent landform development occurred in various spatio-temporal scales. In addition to the thermochronological approach, it welcomes interdisciplinary studies based on, e.g., tectonic geomorphology, structural geology, geodetic observation, cosmogenic nuclides, numerical calculations, and analogue experiments, including their industrial applications. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
ジョイントセッション | AGU ,EGU | ||
招待講演 |
Timothy B Byrne (University of Connecticut) Isabella Muller (University of Texas at Austin) 太田 義将 (京都大学理学研究科地球惑星科学専攻) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:00 - 9:30 | SCG44-01 | Origin and significance of areas of low relief perched at high elevations in an arc-continent collision, Taiwan | Timothy B Byrne |
9:30 - 10:00 | SCG44-02 | Around the Bend: Constraining controls on Eocene cooling of the Yukon-Tanana upland, Interior Alaska | Isabella Muller |
10:00 - 10:15 | SCG44-03 | Exhumation histories of the Pliocene granitoid in the Tanigawa-dake area based on thermochronology and 1D heat modeling | 南 沙樹 |
10:15 - 10:30 | SCG44-04 | Can normalized channel steepness index (ksn) be utilized to identify the uplift pattern of young mountains along with thermochronology? | 中嶋 徹 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
SCG44-P01 | Landscape Evolution Archived in Detrital Cosmogenic 10Be in Source-to-Sink Systems: Cases in the Western Margin of the Kinki Tectonic Triangle | 太田 義将 |
SCG44-P02 | Fission-track thermochronology and zircon U-Pb geochronology in the Tateyama area of the Hida Range, central Japan: Preliminary results | 末岡 茂 |
SCG44-P03 | Low-temperature geochronology and tectonic geomorphology of the Uludag Metamorphic Core Complex, northwest Turkiye | Murat Taner Tamer |
SCG44-P04 | Uplift and denudation history of the Chugoku Mountains using (U-Th)/He thermochronology: preliminary results | 旭 祐輔 |
SCG44-P05 |
Towards ultra-low temperature thermochronology: step etching and fission track length measurements on monazite with various formation ages |
浅井 勇人 |
SCG44-P06 | 長石OSL年代測定法の適用性の検討:能登半島珠洲の年代既知のMIS 5c海成段丘の事例 | 小形 学 |
SCG44-P07 | 令和6年能登半島地震による変位付近で採取した試料の熱ルミネッセンス予備測定 | 三浦 知督 |