宇宙惑星科学(P)
セッション小記号 惑星科学(PS)
セッションID P-PS08
タイトル 和文 月の科学と探査
英文 Lunar Science and Exploration
タイトル短縮名 和文 月の科学と探査
英文 Lunar Science and Exploration
代表コンビーナ 氏名 和文 仲内 悠祐
英文 Yusuke Nakauchi
所属 和文 立命館大学
英文 Ritsumeikan University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 小野寺 圭祐
英文 Keisuke Onodera
所属 和文 岡山大学惑星物質研究所
英文 Institute for Planetary Materials, Okayama University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 石原 吉明
英文 Yoshiaki Ishihara
所属 和文 宇宙航空研究開発機構
英文 Japan Aerospace Exploration Agency
共同コンビーナ 3 氏名 和文 池田 あやめ
英文 Ayame Ikeda
所属 和文 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
英文 Geological Survey of Japan, AIST
発表言語 J
スコープ 和文
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の観測開始から15年以上が過ぎ、かぐやによる月の物理・化学・地質データは月の科学における世界基準となった。また、各国によるChandrayaan シリーズ、LRO、GRAIL、LCROSS、LADEE、THEMIS-ARTEMIS、Chang’eシリーズといった探査ミッションや地上観測、アポロ・ルナ試料の再検証や月隕石の分析も新たな成果を生み出している。現在、日本を含め世界各国では、着陸探査やサンプルリターン計画を含めた次期月探査計画の検討が精力的に進められている。ごく最近では日本の小型月着陸実証機SLIMの成功に続き、月極域探査機LUPEXプロジェクトが進行中であり月資源探査の時代が幕を開けようとしている。本セッションでは新しい月科学の構築に向けて、月探査データを用いた研究成果の報告、LUPEXやArtemis計画などを含む現行および将来の月探査計画に関する議論、今後の探査データの解析に向けた提案、関連する理論や実験、月試料の分析の成果、搭載機器開発など、月科学に関する発表を広く受け入れる。
英文
Scientific data sets acquired by the Japanese lunar mission SELENE (Kaguya)
have become the standard of lunar science. Other missions such as Chandrayaan series, LRO, GRAIL, LCROSS, LADEE, THEMIS-ARTEMIS, and Chang'e series and ground observations also have provided new knowledge of the Moon. Apollo/Luna samples and lunar meteorite analyses are also being advanced. Last year, the Japanese Smart Lander for Investigate the Moon (SLIM) succeeded in a pinpoint landing. Furthermore, in collaboration between JAXA and ISRO, the Lunar Polar Exploration (LUPEX) is planned to explore the subsurface water resources in 2026. In concurrence with these studies, some countries, including Japan, plan near-future lunar missions.
This session will discuss scientific results based on newly acquired lunar data, strategies for future missions, lunar sample analyses, and theoretical and experimental studies.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 小林 泰三 (立命館大学)
辻 健 (東京大学大学院 工学研究科)
須藤 真琢 (国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)
神崎 千沙子 (宇宙航空研究開発機構)
豊川 広晴 (総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻)
佐藤 雅彦 (東京理科大学)
有馬 宣明 (日本大学理工学部)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月30日 AM1
9:00 - 9:15 PPS08-01 月着陸機SLIM搭載マルチバンド分光カメラ(MBC)が観測した岩石の特徴 佐伯 和人
9:15 - 9:30 PPS08-02 SLIMマルチバンドカメラの月面観測―月・地球岩石サンプルの岩石組織観察との比較・評価― 長岡 央
9:30 - 9:45 PPS08-03 Estimated origin of olivine bearing rocks observed at the SLIM landing site on the Moon 大竹 真紀子
9:45 - 10:00 PPS08-04 Evaluating the Influence of Initial Composition and Crystal Separation Efficiency in the Lunar Magma Ocean on the Formation of the Moon's Internal Structure. 宮崎 理紗
10:00 - 10:15 PPS08-05 Development of lunar surface geotechnical investigation system 小林 泰三
10:15 - 10:30 PPS08-06 月探査ミッションに向けた超小型アクティブ地震探査システムの開発 辻 健
口頭発表 5月30日 AM2
10:45 - 11:00 PPS08-07 月極域探査機(LUPEX)プロジェクトにおけるローバシステムの概要 須藤 真琢
11:00 - 11:15 PPS08-08 月探査に向けたレゴリスシミュラントの熱伝導率測定 神崎 千沙子
11:15 - 11:30 PPS08-09 月高緯度日照域における水捕獲機構 – ガーデニング効果の与える影響 橋爪 光
11:30 - 11:45 PPS08-10 SELENEスペクトルプロファイラが観測した月初期地殻形成時の水環境 豊川 広晴
11:45 - 12:00 PPS08-11 かぐや(SELENE)が観測した月周辺電子エネルギースペクトルの自動分類と地理的相関 中園 仁
12:00 - 12:15 PPS08-12 月面核反応で解明する低エネルギー宇宙線量とその時系列変化 藤原 立貴
口頭発表 5月30日 PM1
13:45 - 14:00 PPS08-13 Recent Advances in Understanding the Lunar Dynamo: Insights from Paleomagnetic and Spacecraft Studies 佐藤 雅彦
14:00 - 14:15 PPS08-14 Macroscale Properties of Lunar Surface Magnetic Fields in the Solar Wind: Insights from Apollo-Era Data Peter J Chi
14:15 - 14:30 PPS08-15 無容器溶融凝固させたイルメナイトの磁気特性 崎山 英治
14:30 - 14:45 PPS08-16 月の衝突盆地放出物厚さ分布と表面組成の関係 山下 光葉
14:45 - 15:00 PPS08-17 月クレータにおける岩塊形状と母岩組成の関係:円磨度と球形度の推定 池田 あやめ
15:00 - 15:15 PPS08-18 Utilizing the Moon as a large detector to explore meteoroid flux and properties 有馬 宣明
口頭発表 5月30日 PM2
15:30 - 15:45 PPS08-19 アポロ15および17号で採取された月レゴリスの物性測定:熱伝導率の圧力依存性測定と月熱流量推定への影響 田中 智
15:45 - 16:00 PPS08-20 月マントル組成直方輝石の高温高圧下弾性波速度測定 井上 義洋
16:00 - 16:15 PPS08-21 可視-近赤外顕微分光カメラによるアポロ月レゴリス試料の計測 林 悟
16:15 - 16:30 PPS08-22 LIBSを用いた月レゴリス試料の水分量測定における空隙率の影響 牧野 有里子
16:30 - 16:45 PPS08-23 ボルダートラックを用いた月表層レゴリスの機械特性の制約 原 久人
16:45 - 17:00 PPS08-24 Importance of Fault-Crater Interactions in Understanding Planetary Subsurface Faults Kimi Khungree Basumatary
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月30日 PM3
PPS08-P01 間違いだらけの月面の地形名3 佐藤 勲
PPS08-P02 MBC’s Calibration Summary and Data Archive 仲内 悠祐
PPS08-P03 月面天文台TSUKUYOMI:科学と開発状況 岩田 隆浩
PPS08-P04 将来の月極域における水探査に向けた地形・地質学解析 宮井 孝太朗
PPS08-P05 月面サンプルリターンに向けたその場サンプル選別の検討状況 長岡 央
PPS08-P06 月アルテミス計画帰還試料低温キュレーションにむけた準備 矢田 達
PPS08-P07 Hydrogen-Bearing Lunar Regolith Simulants: A Tool for Revisiting Previous Mission Data プラート アルヴィン
PPS08-P08 月表面温度表示器 -月面ローバー経路計画用APIの試作- 佐藤 理沙
PPS08-P09 Development of a Route Search Algorithm for Future Lunar and Planetary Rovers Based on a 2D Voronoi Diagram 内嶋 渉
PPS08-P10 説明可能なAI 技術を活用した月・火星探査に向けた太陽放射線事前予測技術の開発 光田 千紘
PPS08-P11 宇宙プラズマに曝された月の粗面に形成される微視スケール静電構造 三宅 洋平
PPS08-P12 3D Model Simulation of Water Molecules in Lunar Subsurface Caves 篠原 直生
PPS08-P13 無水鉱物への重水素イオン照射実験に基づく希薄大気天体-太陽風相互作用による水生成過程の表層形状依存性の調査 新井 雄大
PPS08-P14 月表層におけるイルメナイト分布の定量化に向けたイルメナイトと輝石および斑レイ岩混合試料の反射分光分析 松岡 萌
PPS08-P15 模擬月面環境下におけるFe抽出実験 清末 雅人
PPS08-P16 Comparison of the differences between viscoelastic models on solid tide frequency and seismic frequency. Chi Xiao
PPS08-P17 Numerical experiments of lunar seismic wave propagation: Case study at Szilard crater 小野寺 圭祐
PPS08-P18 嫦娥4号の地中レーダー観測による月地下の岩石サイズ-頻度分布調査 神田 恵太朗
PPS08-P19 Formation process of the buried graben in Mare Frigoris found by SELENE Lunar Radar Sounder 熊本 篤志
PPS08-P20 分子動力学シミュレーションによる月環境下での灰長石および石英の弾性波速度の温度依存性解析 矢田 鈴人
PPS08-P21 極低温下における損傷を受けた玄武岩試料のP波速度およびひずみ測定 朝比奈 大輔