宇宙惑星科学(P) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境(EM) | ||
セッションID | P-EM17 | ||
タイトル | 和文 | 宇宙プラズマ科学 | |
英文 | Space Plasma Science | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 宇宙プラズマ科学 | |
英文 | Space Plasma Science | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 天野 孝伸 |
英文 | Takanobu Amano | ||
所属 | 和文 | 東京大学 地球惑星科学専攻 | |
英文 | Department of Earth and Planetary Science, University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 三宅 洋平 |
英文 | Yohei Miyake | ||
所属 | 和文 | 神戸大学大学院システム情報学研究科 | |
英文 | Graduate School of System Informatics, Kobe University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 諌山 翔伍 |
英文 | Shogo Isayama | ||
所属 | 和文 | 九州大学総合理工学研究院 | |
英文 | Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 梅田 隆行 |
英文 | Takayuki Umeda | ||
所属 | 和文 | 北海道大学 情報基盤センター | |
英文 | Information Initiative Center, Hokkaido University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
本セッションは、地球・惑星に限らず広く宇宙のプラズマ環境に生起する様々な物理現象に関する議論の場を提供する。宇宙プラズマに直接関連する理論や観測に関するものだけでなく、実験室プラズマや宇宙飛翔体環境などについてのトピックも取り上げる。また、理論・観測・数値計算の手法に関する技術的な話題や、データ科学・計算科学に関連する話題についての講演も歓迎する。 |
|
英文 |
This session provides a platform for discussions on various physical phenomena occurring in space plasma environments, not limited to Earth and planets. It covers topics related to theories and observations directly associated with space plasmas, as well as subjects concerning laboratory plasmas and spacecraft environments. Technical discussions on methodologies in theory, observation, and numerical simulations, and topics related to data science and computational science, are also welcome. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | PEM17-01 | Variations in Venusian magnetic topology during an interplanetary coronal mass ejection passage: A multifluid magnetohydrodynamics study | Jianing Zhao |
9:15 - 9:30 | PEM17-02 | Asymmetry of Venus Bow Shock Under Different Parker Spiral Angles | Nihan Chen |
9:30 - 9:45 | PEM17-03 | Multi-Case Observations of 3-second Waves at Earth's Foreshock | Gang Kai Poh |
9:45 - 10:00 | PEM17-04 | Investigation of high-frequency whistler wave generation mechanism at Earth’s bow shock | Ruolin Wang |
10:00 - 10:15 | PEM17-05 | Energy Partition in Weakly Magnetized Relativistic Shocks | 寺境 太樹 |
10:15 - 10:30 | PEM17-06 | 電子・陽電子プラズマにおける高強度電磁波の伝搬 | 岩本 昌倫 |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | PEM17-07 | 高強度レーザーを用いたイオンの航跡場加速 | 諌山 翔伍 |
11:00 - 11:15 | PEM17-08 | Relativistic turbulence driven by relativistic shock-clump interactions | 森川 莞地 |
11:15 - 11:30 | PEM17-09 | Statistical Study on Magnetic Surfing and Shock Drift Acceleration of Electrons at Quasi-Perpendicular Shocks | 大塚 史子 |
11:30 - 11:45 | PEM17-10 | δfジャイロ運動論的コードGKVへのカッパ分布の導入 | 藤田 慶二 |
11:45 - 12:00 | PEM17-11 | 非線形波動粒子相互作用における背景プラズマ数密度勾配の寄与 | 齋藤 幸碩 |
12:00 - 12:15 | PEM17-12 | 高速イオンが駆動する低域混成波-イオンバーンスタイン波不安定性の閾値解析 | 小谷 翼 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
PEM17-P01 | Loading of relativistic Maxwellian distribution revisited | 梅田 隆行 |
PEM17-P02 | 高次精度陽的時間領域有限差分法の電流源における数値誤差の修正 | 関戸 晴宇 |
PEM17-P03 | Development of a flexible fluid code for planetary sciences | 寺田 直樹 |
PEM17-P04 | ブラソフ方程式に対する高次重み付きPFC法 | 簑島 敬 |
PEM17-P05 | テンソルネットワークによる磁気流体モデルの高速化 : 密度行列繰り込み群の応用 | 溝上 雄大 |
PEM17-P06 | 月面近傍におけるラングミュアプローブ特性の数値実験 | 谷口 泰斗 |
PEM17-P07 | Estimation of spurious electric field components produced by spacecraft charging based on the double probe measurements | 中川 朋子 |
PEM17-P08 | Transport Property of Energetic Electrons in Transition Layer of Quasi-perpendicular Shock | 天野 孝伸 |
PEM17-P09 | 2D PIC Simulations of Collective Thomson Scattering for Power Laser Experiments | 松清 修一 |
PEM17-P10 | Beam or temperature anisotropy instabilities in unmagnetized plasma | yumeng fan |