宇宙惑星科学(P) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境(EM) | ||
セッションID | P-EM14 | ||
タイトル | 和文 | 太陽地球系結合過程の研究基盤形成 | |
英文 | Study of coupling processes in solar-terrestrial system | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 太陽地球系結合過程 | |
英文 | Coupling in solar-terrestrial system | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 山本 衛 |
英文 | Mamoru Yamamoto | ||
所属 | 和文 | 京都大学生存圏研究所 | |
英文 | Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 小川 泰信 |
英文 | Yasunobu Ogawa | ||
所属 | 和文 | 国立極地研究所 | |
英文 | National Institute of Polar Research | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 野澤 悟徳 |
英文 | Satonori Nozawa | ||
所属 | 和文 | 名古屋大学宇宙地球環境研究所 | |
英文 | Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 吉川 顕正 |
英文 | Akimasa Yoshikawa | ||
所属 | 和文 | 九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門 | |
英文 | Department of Earth and Planetary Sciences, Kyushu University | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
太陽から地球までを一体的に捉え、太陽地球系の結合過程を統一したシステムとして定量的な理解を進めようとする太陽地球系物理学という分野がある。研究領域は広大であり、複数の観測手段やモデル化を組合せて取組む必要がある。我々は、大型研究プロジェクト「太陽地球系結合過程の研究基盤形成」を提唱し、赤道MUレーダー、EISCAT_3Dレーダー、次世代太陽風観測装置、広域地上観測網を組み合わせた地上設置型の大型観測装置群を提案及び整備し、太陽風から地球までの観測システムの構築を推進している。それにより、太陽風速度、極域の電磁気圏変動、地球大気の上下結合、全緯度域の電離圏・中層超高層大気変動を観測・長期モニタリングする。それぞれの観測で取得するデータを統合的に扱うためのIUGONETデータベースは幅広く活用されている。本セッションでは、広く太陽地球系物理学や大気科学の研究、すなわち地上および衛星からの観測、太陽風、宇宙天気、モデル、データベース関連の研究論文を求める。国内外からの研究者の参加を得て、太陽地球系物理学の動向と方向性について議論し、将来計画の検討を深める。 |
|
英文 |
Solar-terrestrial physics is the research field focused on understanding the coupling processes between the Sun and Earth quantitatively. The research area is vast, and combining multiple observation methods and modeling is essential. We have proposed a large-scale project called "Study of coupling processes in the solar-terrestrial system" to establish a comprehensive observation system from the solar wind to the Earth that includes the Equatorial MU radar, EISCAT_3D radar, a next-generation solar wind observation system, and a global observation network. This initiative will enable long-term monitoring of the solar wind speed, the magnetosphere variations in the polar regions, the vertical coupling of the atmosphere, and variations of the atmosphere/ionosphere in all latitudes. The IUGONET database allows for integrated data handling and is widely utilized in this field. In this session, we solicit papers on solar-terrestrial physics and atmospheric science, namely, ground- and satellite-based observations, solar wind, space weather, models, and databases. By collaborating with participants from Japan and around the world, we will discuss trends and directions in solar-terrestrial physics and deepen consideration of future plans. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月28日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | PEM14-01 | 大型研究プロジェクト「太陽地球系結合過程の研究基盤形成」 | 山本 衛 |
9:15 - 9:30 | PEM14-02 | PBASEプログラムによる地上多点観測・衛星観測・モデリングの連携の現状 | 塩川 和夫 |
9:30 - 9:45 | PEM14-03 | 太陽地球物理学研究を推進するためのIUGONETデータ解析システムの現状について | 新堀 淳樹 |
9:45 - 10:00 | PEM14-04 | SuperDARN - today and future | 西谷 望 |
10:00 - 10:15 | PEM14-05 | Recent activities and upcoming plans of MAGDAS project | 阿部 修司 |
10:15 - 10:30 | PEM14-06 | 次世代太陽風観測:プロジェクトの進捗と科学検討 | 岩井 一正 |
口頭発表 5月28日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | PEM14-07 | 北向きIMFにおける太陽風磁気圏系での磁力線トポロジーとプラズマの相互作用 | 藤田 茂 |
11:00 - 11:15 | PEM14-08 | Global Electric Field Response to the Development of High-Latitude Currents During Substorms | 吉川 顕正 |
11:15 - 11:30 | PEM14-09 | Geomagnetic Responses to Solar Eclipses: Observations from the 2023 and 2024 Solar Eclipses in the Continental United States | Peter J Chi |
11:30 - 11:45 | PEM14-10 | Occurrence property of spectral resonance structures with frequency separation of 0.2 Hz detected at Kawatabi, Miyagi, Japan | 中川 朋子 |
11:45 - 12:00 | PEM14-11 | High-Latitude Ionospheric Electron Density Depletion in Response to Negative Solar Wind Pressure Pulses | Geetashree KAKOTI |
12:00 - 12:15 | PEM14-12 | Response of the sodium atom density to auroral particle precipitation | 野澤 悟徳 |
口頭発表 5月28日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | PEM14-13 | Two Types of Plasma Flow Oscillations Observed at Midlatitude Topside Ionosphere | Shin-Yi Su |
14:00 - 14:15 | PEM14-14 | Equatorial Plasma Bubble detected by L-Band Synthetic Aperture Radar and GNSS-TEC Observations in Indonesian Region | Ihsan Naufal Muafiry |
14:15 - 14:30 | PEM14-15 | Super plasma bubbles and associated structures during geomagnetic storms | Wenjie Sun |
14:30 - 14:45 | PEM14-16 | Solar cycle inside the near-surface climate of the Tibetan Plateau | Changgui Lin |
14:45 - 15:00 | PEM14-17 | Structures of ionospheric disturbances by using improved GNSS-based 3-D tomography | 斎藤 享 |
15:00 - 15:15 | PEM14-18 | Can deep learning more effectively reveal the link between the interplanetary environment and thermospheric mass density variations? | Wenbo Li |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月28日 PM3 | ||
PEM14-P01 | A Statistical Survey of Polar Cap Cold and Hot Patches in the Southern Hemisphere Using a DMSP Satellite | Duan Zhang |
PEM14-P02 | トロムソNaライダー性能向上のための時間遅延マルチビーム法の基礎開発 | 佐藤 洸太 |
PEM14-P03 | 超高層大気を高精度に観測する共鳴散乱Ca/Ca+ライダー: CaおよびCa+層の同時観測とCa+の温度計測 | 桂川 眞幸 |
PEM14-P04 | High resolution mesopause region wind observations based on common-volume MF radar meteor echo measurements in the Arctic Norway | 堤 雅基 |
PEM14-P05 | Estimation of Horizontal Wind Speed from Gravity Wave Structures in Airglow Images | 鈴木 臣 |
PEM14-P06 | 磁気光学フィルタを用いた昼間観測/熱圏観測のためのナトリウムライダー開発の現状 | 川原 琢也 |
PEM14-P07 | トロムソにおける無人ミリ波分光観測に向けた機械式冷却黒体の開発と同地における今後の観測計画 | 水野 亮 |
PEM14-P08 | 磁場の観点から探る太陽と地球や惑星間空間の結びつき | 吉田 南 |
PEM14-P09 | Statistical Studies of Large-scale Field-aligned Currents based on FY-3E Observations | Jie Ren |
PEM14-P10 | 昭和基地SENSU SuperDARNレーダーの65次南極地域観測隊経過報告と将来展望 | 行松 彰 |
PEM14-P11 | Variations in the Arctic upper atmosphere since the early 20th century: Relation to Arctic surface warming and cooling | 小川 泰信 |
PEM14-P12 | 機械学習を利用したスプレッドFの検出とその応用 | 春名 健太郎 |
PEM14-P13 | 機械学習モデルを用いた信楽イオノゾンデ観測の長期統計解析 | 寺内 充 |
PEM14-P14 | 数値シミュレーションによるトンガ沖海底火山噴火に伴う電離圏擾乱の研究 | 横山 竜宏 |
PEM14-P15 | STARLINK衛星の軌道変動による熱圏大気密度の研究 | 山本 衛 |
PEM14-P16 | Development of a Real-Time Ionospheric Scintillation Monitoring System Using SDR | 藤本 晶子 |
PEM14-P17 | Recalibration of ionogram virtual height and scaled parameters obtained by NICT's ionosonde observation | 西岡 未知 |
PEM14-P18 | Development of SEALION Equatorial Plasma Bubble Alert and Data Portal | Perwitasari Septi |
PEM14-P19 | Impact of plasma bubble on accuracy and integrity of air navigation around Ishigaki Island | 高橋 透 |
PEM14-P20 | Developments in Fault-Agnostic Earthquake Modeling and Its Relations with the Sun and the Moon | Matheus Henrique Junqueira Saldanha |