宇宙惑星科学(P)
セッション小記号 宇宙惑星科学複合領域・一般(CG)
セッションID P-CG21
タイトル 和文 宇宙における物質の形成と進化
英文 Origin and evolution of materials in space
タイトル短縮名 和文 宇宙物質
英文 Materials in space
代表コンビーナ 氏名 和文 瀧川 晶
英文 Aki Takigawa
所属 和文 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
英文 Department of Earth and Planetary Science, The University of Tokyo
共同コンビーナ 1 氏名 和文 大坪 貴文
英文 Takafumi Ootsubo
所属 和文 産業医科大学
英文 University of Occupational and Environmental Health,Japan
共同コンビーナ 2 氏名 和文 野村 英子
英文 Hideko Nomura
所属 和文 国立天文台 科学研究部
英文 Division of Science, National Astronomical Observatory of Japan
共同コンビーナ 3 氏名 和文 荒川 創太
英文 Sota Arakawa
所属 和文 海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
発表言語 J
スコープ 和文
近年の天文観測・室内実験・惑星探査・理論的研究の成果は、銀河系・原始惑星系円盤・晩期型巨星周囲等に存在する物質(ダスト・ガス)を物質科学的観点から理解することを可能とし、アストロケミストリーやアストロミネラロジーなどの分野の発展へとつながっている。銀河や星・惑星系の進化においてダストやガスが果たす役割の理解には、これまで以上に天文学・宇宙物理学的研究と物質科学的研究を化学的・鉱物学的視点でリンクさせることが重要である。本セッションでは、高温の星周環境から低温の分子雲まで多様な場を想定した室内実験や地球外試料の分析の成果と、現在続々と成果を挙げているALMAやJWSTを含めた最新の天文観測、および太陽系内外のフロンティア開拓が期待される地上大型望遠鏡計画TMTなどの将来観測を見据えた議論を持ち寄り、宇宙の物質進化や形成を理解するために天文観測と物質科学からどのようなアプローチが可能かを双方向から議論する。 太陽系物質の起源や進化に関する発表は「太陽系物質進化」セッションを推奨します。太陽系物質研究に基づいて宇宙での物質形成全般を議論する発表は、ぜひ本セッションにご投稿ください。
英文
Recent progress of astronomical observations, laboratory experiments, solar-system exploration, and theoretical work makes it possible to understand the origin and evolution of materials (dust and gas) in space, and has led to developments in the fields such as astrochemistry and astromineralogy. It is thus important to link further planetary material science and astronomy from a chemical and mineralogical perspective to understand the role of dust and gas in the evolution of galaxies, stars, and planetary systems, comprehensively. Infrared/sub-mm/mm observations with current/future large satellites/telescopes are suitable for the study of gas and dust, and are expected to bring a new frontier of gas/dust study. In this session, based on the latest results on astronomical observations (including ALMA, JWST, etc.), experiments, and theoretical studies on materials in space, we discuss the next steps in science for materials in space to maximize the outcome of the observations with future satellites and telescopes.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 田崎 亮 (東京大学)
大野 和正 (国立天文台)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月28日 AM1
9:00 - 9:15 PCG21-01 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による惑星形成領域のダスト観測:現状と課題 田崎 亮
9:15 - 9:30 PCG21-02 Unveiling the Role of Metallicity in Star Formation: JWST Observations of the Initial Mass Function in Low-metallicity Young Open Clusters 安井 千香子
9:30 - 9:45 PCG21-03 粘性降着により時間進化する原始惑星系円盤におけるダストの化学進化 石﨑 梨理
9:45 - 10:00 PCG21-04 多孔質アモルファスH2O氷表面サイトの実験的な解析 長谷川 健
10:00 - 10:15 PCG21-05 量子古典混合法による水凝縮相における光学定数のシミュレーション計算 持田 偉行フィッチ
10:15 - 10:30 PCG21-06 星間氷の光化学反応によるヘキサメチレンテトラミン(HMT)とその誘導体の合成:氷初期組成の効果 古田 大樹
口頭発表 5月28日 AM2
10:45 - 11:00 PCG21-07 JWSTで見えてきた太陽系外惑星大気中の雲・ヘイズ形成素過程 大野 和正
11:00 - 11:15 PCG21-08 木星衛星イオ表面の環境を模擬した二酸化硫黄固体の中間赤外線イメージング分光測定と変性実験 根岸 昌平
11:15 - 11:30 PCG21-09 原始惑星系円盤条件下でのトロイライト(FeS)の分解蒸発 根岸 未来
11:30 - 11:45 PCG21-10 Crystalline Fraction of Cometary Silicate Dust: Implications for the Origin and Evolution of Cometary Nuclei 大坪 貴文
11:45 - 12:00 PCG21-11 星周非晶質ケイ酸塩ダストの実験的研究:化学組成の多様性とGEMS様組織の普遍性 榎本 華子
12:00 - 12:15 PCG21-12 星周ダストの形成・変成過程の推定:その場分析によるプレソーラー準安定アルミナ粒子の発見 橋爪 宏幸
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
PCG21-P01 The necessity of far-infrared space telescope PRIMA for star and planet formation sciences 野津 翔太
PCG21-P02 輻射輸送モデルによるAGB星周ダストシェルの化学的多様性の解明 渡部 朝陽
PCG21-P03 MBE装置を用いた鉄含有珪酸塩の凝縮実験 熊井 啓太
PCG21-P04 フォルステライト昇華生成物の実験的解明 稲田 栞里
PCG21-P05 GEMS模擬物質の結晶化実験 萩原 万里奈
PCG21-P06 円盤形成段階における原始太陽系星雲の酸素同位体組成の時空間進化 荒川 創太
PCG21-P07 Mass spectroscopy of thermal decomposition of macromolecular organic matter under low gas pressure environment 音野 樹里香