宇宙惑星科学(P) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 宇宙惑星科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | P-CG20 | ||
タイトル | 和文 | 宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望 | |
英文 | Future missions and instrumentation for space and planetary science | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 将来探査計画と機器開発 | |
英文 | Future space missions and instruments | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 三谷 烈史 |
英文 | Takefumi Mitani | ||
所属 | 和文 | 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 | |
英文 | Japan Aerospace Exploration Agency, Institute of Space and Astronautical Science | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 桑原 正輝 |
英文 | Masaki Kuwabara | ||
所属 | 和文 | 立教大学 | |
英文 | Rikkyo University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 横田 勝一郎 |
英文 | Shoichiro Yokota | ||
所属 | 和文 | 大阪大学・理学研究科 | |
英文 | Graduate School of Science, Osaka University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 長 勇一郎 |
英文 | Yuichiro Cho | ||
所属 | 和文 | 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 | |
英文 | Department of Earth and Planetary Science, University of Tokyo | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
超小型衛星などの宇宙機による地球観測や宇宙空間探査が容易になりつつある昨今、宇宙機関のみならず大学・民間での人工衛星・ロケットの製作や国際協同が活発化している。理学的研究においては、宇宙への展開自体は本来の目的ではなく、より良い科学に向けた一手段である一方、技術革新と教育向上においては魅力的な動機である。宇宙計画の成功には、目的に応じた個々の搭載機器の研究開発が必須となり、将来に向けた基盤技術の開拓が計画全体の原動力ともなり得る。計画全体の推進には、搭載機器の提案・選定・製作の段階での綿密な検討も不可欠であり、必然的に何らかの宇宙計画では、その大小を問わず、あらゆる過程・側面での多面的な調整と多角的な展開が求められる。このセッションでは、搭載機器の開発から計画全体の総括までに及ぶこれらの包括的な研究活動に焦点を絞り、科学的意義に加え、各々の戦略・手法における独自性・革新性、及び関連機器の先端的研究開発の状況と最新の成果に関する講演を集約し、実りある宇宙科学・探査計画・天文観測を実現できる未来により早く達するため、関連する研究者に活発な意見交換・情報共有・協同創出の機会を提供する。 |
|
英文 |
Not only national space agencies but some universities and even companies in the world are now leading a number of space science and exploration missions and also energetically initiating new research activities for satellite and rocket developments and international collaborations in these days because the Earth observations from the space and the space explorations could be achieved much easier than a few decades ago (e.g. ultra-small satellite). The deployment to the space, which itself is not purely a scientific purpose but one of methods for better sciences, is vigorously motivating the technical innovation and the educational development. For successful space missions, it is also crucial to research and develop aim-oriented on-board instruments, and the fundamental research and development of observational instrumentation with future perspectives could totally lead space missions in some case. Detailed investigation and evaluation on various on-board instruments are needed during their proposals, selections, and fabrications in order to promote the missions, and inevitably we have to make multi-sided arrangements and evolution at every process and aspect of any type of space missions, independently of their mission sizes. In this session, we focus on these comprehensive research activities in the space and astronomy missions, including the mission integrations and the individual instrumental developments, and we also call many presentations showing the uniqueness and renovation regarding the mission strategy and methodology, and the status and latest results in the related state-of-the-art researches and developments, which would provide all of researchers and developers with invaluable opportunities for active discussion, information sharing, and collaboration toward the realization of more missions for more fruitful space sciences and explorations in nearer future. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
宮本 英昭 (東京大学) 仲内 悠祐 (立命館大学) 坂谷 尚哉 (JAXA 宇宙科学研究所) 吉岡 和夫 (東京大学大学院新領域創成科学研究科) 松田 昇也 (金沢大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | PCG20-01 | High-Precision Permittivity Measurements with the Lunar Dielectric Analyzer (LDA) and Surface Dielectric Analyzer (SDA) | 宮本 英昭 |
9:15 - 9:30 | PCG20-02 | Developing the Near-Infrared Spectral Camera Series for Lunar Landing Mission | 仲内 悠祐 |
9:30 - 9:45 | PCG20-03 | A LIBS station concept for lunar missions | 長 勇一郎 |
9:45 - 10:00 | PCG20-04 | 1.49 µm帯レーザーを用いたキャビティリングダウン分光法(CRDS)によるアンモニア同位体測定 | 滿田 龍一 |
10:00 - 10:15 | PCG20-05 | 将来の惑星探査に向けたジェットセパレーターを用いた超小型ガスクロマトグラフ―質量分析計の開発 | 岩谷 隆光 |
10:15 - 10:30 | PCG20-06 | 人工流れ星衛星技術の宇宙探査ミッションへの応用 | 石井 宏宗 |
口頭発表 5月29日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | PCG20-07 | Development and operation of thermal infrared imager TIRI onboard Hera | 坂谷 尚哉 |
11:00 - 11:15 | PCG20-08 | 小規模ミッションに適した小型紫外線観測装置 | 吉岡 和夫 |
11:15 - 11:30 | PCG20-09 | Comet Interceptor Mission搭載の彗星水素コロナ撮像器の光学性能評価 | 御任 勇成 |
11:30 - 11:45 | PCG20-10 | Instrument overview and key technology developments for the LAPYUTA mission and beyond | 村上 豪 |
11:45 - 12:00 | PCG20-11 | 彗星探査機Comet Interceptorにおける磁力計センサアライメント推定手法の検討:リアクションホイールのノイズを利用したアプローチ | 久連松 良温 |
12:00 - 12:15 | PCG20-12 | デジタル方式フラックスゲート磁力計におけるFPGAコーディングの検討と開発 | 田中 颯 |
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | PCG20-13 | IMPACT Project: A Microsatellite Mission to Investigate Ducting Magnetospheric Plasma Wave Activity | 松田 昇也 |
14:00 - 14:15 | PCG20-14 | A 1U CubeSat System Integrating Embedded AI and a Miniature Hyperspectral Spectrometer for Real-Time Image Classification and Cloud Coverage Detection | Bing-Chen Lai |
14:15 - 14:30 | PCG20-15 | Development of an ion energy-mass spectrometer for observations of suprathermal ions originating from the ionosphere using computer simulation | 三好 由純 |
14:30 - 14:45 | PCG20-16 | TOF-MSを用いた火星待機中のネオン同位体比高精度測定の可能性 | 竹田 有汰 |
14:45 - 15:00 | PCG20-17 | TOF型イオン分析器のLEF/ST両経路を併用したイオン種同定法の開発 | 田尾 涼 |
15:00 - 15:15 | PCG20-18 | CNOイオンを分離・定量可能な小型質量分析器の開発 | 関 宗一郎 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
PCG20-P01 | SOLAR-Cに搭載する超高精度太陽センサのリニアリティ誤差評価 | 近藤 勇仁 |
PCG20-P02 | 惑星電波望遠鏡IPRT⽤メートル波広帯域アンテナフィードの開発 | 三澤 浩昭 |
PCG20-P03 | The Next Generation small-body Sample Return mission: Bi-static radar for comet nucleus sounding – Antenna and radar transponder | 熊本 篤志 |
PCG20-P04 | Concept study of optical cameras for Next Generation small bodies Sample Return (NGSR) mission | 坂谷 尚哉 |
PCG20-P05 | The Comet Interceptor mission: progress in engineering/qualification model development | 笠原 慧 |
PCG20-P06 | Pre-flight calibration of the ion energy mass spectrum analyzer for the Martian Moons eXploration (MMX) mission | 横田 勝一郎 |
PCG20-P07 | Ion optics of the ±45° angular scanning deflectors for space plasma instruments | 横田 勝一郎 |
PCG20-P08 | 常時電源を必要とせず、容積が無視できる衛星搭載用真空ポンプの開発 | 吉川 一朗 |
PCG20-P09 | 系外惑星大気の紫外線分光観測に向けたfunnel型マイクロチャンネルプレートの量子効率の向上率評価 | 茂木 大地 |
PCG20-P10 | 次期気象衛星ひまわり10号搭載用電子線計測装置 (RMS-e) の開発 | 滑川 拓 |
PCG20-P11 | 月をはじめとする固体天体の帯電現象解明に向けた電子計測技術の開発 | 田中 寿典 |
PCG20-P12 | Development of a Miniaturized Plasma Wave Receiver for CubeSat Using ASIC and Low-Power Processors | 頭師 孝拓 |
PCG20-P13 | 宇宙プラズマ電界計測用フローティング電源プリアンプの開発 | 田中 恵太 |
PCG20-P14 | 逆電位アナライザにおけるメッシュグリッド平面電位がイオンの軌道に及ぼす影響 | 加藤 千晶 |
PCG20-P15 | Development of compact Langmuir probe payload based on microsatellite platform | Jin Wang |
PCG20-P16 | Reliable measurements of low-density plasmas using a novel Langmuir probe with a guard tube | Xinyao Xie |