パブリック(O) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | パブリック | ||
セッションID | O-12 | ||
タイトル | 和文 | 2025年ミャンマー中部の地震と被害 | |
英文 | 2025 Myanmar Earthquake and its disaster | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 2025年ミャンマー地震 | |
英文 | 2025 Myanmer Earthquake | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 吾妻 崇 |
英文 | Takashi Azuma | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | |
英文 | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 宮地 良典 |
英文 | Yoshinori MIYACHI | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター | |
英文 | Geological Survey of Japan, AIST | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 田村 和夫 |
英文 | Kazuo Tamura | ||
所属 | 和文 | ||
英文 | |||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 堤 浩之 |
英文 | Hiroyuki Tsutsumi | ||
所属 | 和文 | 同志社大学理工学部環境システム学科 | |
英文 | Department of Environmental Systems Science, Faculty of Science and Engineering, Doshisha University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
2025年3月28日にミャンマー中部でM7.7の地震が発生し、犠牲者は3600名を超えていることが報道されています。この地域は地殻変動が活発な地域として研究者の間では知られたとともに、地震の空白域であったことが指摘されていました。アジア圏で発生したこの甚大な地震災害について、発生した地震のメカニズムや被害状況に関する情報を共有するとともに、事前に分かっていた地球科学的な知見を振り返りながら、この地震から学ぶべき教訓を今後の地震防災に生かす方法を探っていきます。加えて、震源地から1000kmも離れたタイのバンコクで工事中の高層ビルが崩落したことは、我が国でも増えている大型構造物に長周期長時間地震動が与える問題として、さらに注目する必要があります。本セッションはパブリックセッションとして開催しますので、専門家だけでなく市民参加者の参加を歓迎します。 |
|
英文 |
On March 28, 2025, a magnitude 7.7 earthquake occurred in central Myanmar, with over 3,600 casualties reported. This region was known among researchers as an area of active crustal movement, and it was also pointed out that it was an earthquake gap area. We will share information about the mechanism of this devastating earthquake that occurred in Asia and the extent of the damage caused. We will also look back at the geoscientific knowledge that was known in advance and explore ways to apply the lessons learned from this earthquake to future earthquake disaster prevention. In addition, the collapse of a high-rise building under construction in Bangkok, Thailand, 1,000 km from the epicenter, requires further attention as an issue of the long-period and long-duration seismic motion that is affecting the increasing number of large structures in Japan. This session will be hold as a Public Session, so that we welcome participants from not only scientists but also the general public. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |