パブリック(O)
セッション小記号 パブリック
セッションID O-07
タイトル 和文 国連海洋科学の10年:SDG目標14の推進に向けた今後の展望
英文 The United Nations Decade of Ocean Science: Progress and Future Prospects
タイトル短縮名 和文 国連海洋科学の10年
英文 United Nations Decade of Ocean Science
代表コンビーナ 氏名 和文 原田 尚美
英文 Naomi Harada
所属 和文 東京大学
英文 The University of Tokyo
共同コンビーナ 1 氏名 和文 藤井 陽介
英文 Yosuke Fujii
所属 和文 気象庁気象研究所
英文 Meteorological Research Institute, Japan Meteorological Agency
共同コンビーナ 2 氏名 和文 斎藤 実篤
英文 Saneatsu Saito
所属 和文 国立研究開発法人海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
共同コンビーナ 3 氏名 和文 堀井 元章
英文 Motoaki Horii
所属 和文 文部科学省
英文 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
発表言語 J
スコープ 和文
「国連海洋科学の10年(UNDOS)」は、SDG目標14「海の豊かさを守ろう」の達成を各国で加速させるための取り組みです。2025年は折り返し地点である5年目にあたり、UNDOSの国内の科学コミュニティや一般市民へのさらなる認知と浸透を図ることを目指します。本セッションは、UNDOSに関連する招待講演によって構成され、各分野の専門家が最新の科学プログラム、社会実装、海洋リテラシーの向上や次世代育成に向けた多様な活動について紹介します。講演後には総合討論を予定しており、これまでの進展を振り返るとともに、国際的な連携を視野に入れた今後の展望について議論する場とします。
英文
"The United Nations Decade of Ocean Science for Sustainable Development (UNDOS)" is an initiative aimed at accelerating efforts to achieve SDG Goal 14, "Life Below Water," across countries. As 2025 marks the fifth year, the halfway point of this initiative, we aim to further raise awareness and deepen engagement among the domestic scientific community and the general public. This session, structured around invited talks related to UNDOS, will feature experts from various fields presenting the latest scientific programs, social implementations, marine literacy initiatives, and activities for nurturing the next generation. Following the invited talks, a comprehensive discussion will take place, providing a forum to review past progress and discuss future perspectives, including international collaboration.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 Yutaka Michida (Atmosphere and Ocean Research Institute University of Tokyo)
藤井 陽介 (気象庁気象研究所)
永野 憲 (海洋研究開発機構)
須賀 利雄 (東北大学 大学院理学研究科)
諸野 祐樹 (海洋研究開発機構高知コア研究所)
赤松 友成 (早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構)
松原 花 (東京大学 大気海洋研究所)
田中 広太郎 (笹川平和財団海洋政策研究所)
飯島 さつき (日本海洋事業株式会社)
今宮 則子 (特定非営利活動法人海の自然史研究所)
斎藤 実篤 (国立研究開発法人海洋研究開発機構)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 AM1
9:00 - 9:15 O07-01 国連海洋科学の10年ーそのゴールに向けてー Yutaka Michida
9:15 - 9:30 O07-02 予測における海洋観測の重要性を明らかにする国連海洋科学の10年プロジェクトSynObsについて 藤井 陽介
9:30 - 9:45 O07-03 国際黒潮研究プログラム – 2nd Cooperative Study of Kuroshio and its adjacent region (CSK-2) 永野 憲
9:45 - 10:00 O07-04 Argoの現状と国連海洋科学の10年:OneArgoの実現に向けて 須賀 利雄
10:00 - 10:15 O07-05 海洋科学掘削を通じた地球・海のダイナミクスへのリテラシー促進 諸野 祐樹
10:15 - 10:30 O07-06 海洋科学推進のための10年プロジェクト~海洋生物ビッグデータ活用技術高度化 赤松 友成
口頭発表 5月25日 AM2
10:45 - 11:00 O07-07 漁師の性別は海にとって重要?―地域水産業の持続可能性とジェンダーの関わりを科学する― 松原 花
11:00 - 11:15 O07-08 アンケート調査結果を踏まえた海洋若手専門家(ECOP)の活動とネットワーク拡大 田中 広太郎
11:15 - 11:30 O07-09 未知なる深海を開く -潜水船パイロットが見る世界- 飯島 さつき
11:30 - 11:45 O07-10 市民が海洋リテラシーを育むためにはどのような機会があればいいのか ~学校教育や社会教育の場でおこなわれている取り組み事例の紹介~ 今宮 則子
11:45 - 12:15 O07-11 総合討論 斎藤 実篤