領域外・複数領域(M)
セッション小記号 その他(ZZ)
セッションID M-ZZ43
タイトル 和文 宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワーク形成
英文 Transdisciplinary Network linking Space-Earth Environmental Science with History and Archaeology
タイトル短縮名 和文 超学際ネットワーク形成
英文 Transdisciplinary Network
代表コンビーナ 氏名 和文 南 雅代
英文 Masayo Minami
所属 和文 名古屋大学宇宙地球環境研究所
英文 Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 坂本 稔
英文 Minoru Sakamoto
所属 和文 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
英文 Inter-University Research Institute Corporation, National Institutes for the Humanities, National Museum of Japanese History
共同コンビーナ 2 氏名 和文 門倉 昭
英文 Akira Kadokura
所属 和文 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設
英文 Joint Support-Center for Data Science Research, Research Organization of Information and Systems
共同コンビーナ 3 氏名 和文 大野 正夫
英文 Masao OHNO
所属 和文 九州大学
英文 Kyushu University
発表言語 J
スコープ 和文
令和6年度から名古屋大学宇宙地球環境研究所が拠点となり、5つの参画機関とともにスタートした共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」(宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワークを形成)では、歴史学・考古学に宇宙地球環境科学の新たな手法やデータを融合することで、両分野に新たな視点と道を切り開くことを目指している。
本セッションでは、特に樹木年輪などの同位体分析や高精度年代測定、歴史文献や過去のアナログ観測記録の発掘・詳細な分析を通じて、過去の激甚太陽嵐の様相・頻度の解明や気候変動の復元、炭素14スパイクマッチング法を用いた極端災害や歴史イベントの年代特定、古地磁気年代推定法の適用可能範囲の大幅な拡張による考古学・人類学の新たな展開、さらに異なる分野の情報をシームレスにつなぎ合わせるためのメタデータベースやデータ検索システムの研究開発など、これまでの最先端の宇宙地球環境科学の研究に基づく文理融合研究について議論する。この他、地球惑星科学と人文社会科学を結ぶ新たな融合研究の発表も広く歓迎する。
英文
The Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University, in collaboration with five participating institutes, has launched the Joint Use/Research System Formation Project titled "Transdisciplinary Hub Formation Program: Transdisciplinary Network linking Space-Earth Environmental Science with History and Archaeology." This initiative aims to integrate new methods and data from space-earth environmental science into these fields, opening new perspectives and pathways for both disciplines.
In this session, we will particularly focus on discussions around isotopic analysis and high-precision dating of tree rings, as well as the excavation and detailed analysis of historical documents and past analog observation records. Topics will include clarifying the characteristics and frequency of past extreme solar storms, reconstructing climate change, dating extreme disasters and historical events using carbon-14 spike matching methods, and significantly expanding the applicability of paleomagnetic dating methods for new developments in archaeology and anthropology. We will also address the research and development of metadata databases and data search systems to seamlessly integrate information across different fields, all based on cutting-edge research in space-earth environmental science. In addition, presentations on new transdisciplinary research linking space planetary sciences with the  humanities and social sciences also widely welcomed.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 佐野 雅規 (国立歴史民俗博物館)
北本 朝展 (国立情報学研究所)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 PM1
13:45 - 14:00 MZZ43-01 学際領域展開ハブ形成プログラム「宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワーク形成」の紹介 南 雅代
14:00 - 14:15 MZZ43-02 激甚災害と年代測定グループ 活動報告 三宅 芙沙
14:15 - 14:45 MZZ43-03 樹木年輪の酸素同位体比による年代測定と気候復元 佐野 雅規
14:45 - 15:00 MZZ43-04 考古地磁気学・考古岩石磁気学の発展 畠山 唯達
15:00 - 15:15 MZZ43-05 体系的な磁気分析の導入によるベトナムにおける考古学的課題解決の試み 北原 優
口頭発表 5月25日 PM2
15:30 - 15:45 MZZ43-06 名古屋大学が日本で科学計測してきた低緯度オーロラの特徴 塩川 和夫
15:45 - 16:00 MZZ43-07 Development of databases and tools for a wide variety of upper atmospheric data 田中 良昌
16:00 - 16:15 MZZ43-08 分野横断型研究データベースAMIDERとそのメタデータ管理に関する開発 小財 正義
16:15 - 16:45 MZZ43-09 文理を接続する情報学:日本文化と歴史ビッグデータにおける超学際研究 北本 朝展
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月25日 PM3
MZZ43-P01 学際ハブ「超学際ネットワーク形成」の基盤となる国立歴史民俗博物館の高精度年代測定研究環境 箱崎 真隆
MZZ43-P02 三重県専修寺御影堂根継ヒノキ材の単年輪AMS-14C測定 坂本 稔
MZZ43-P03 長崎県伊万里湾の鷹島神崎遺跡から出土した鉄製遺物内包コンクリーションの炭素14年代測定 垣内田 滉
MZZ43-P04 加熱による磁性鉱物変化を利用した考古遺物・遺構の被熱環境推定 加藤 千恵
MZZ43-P05 高知県黒潮町の入野城跡から出土した中世土師質土器の考古地磁気学的研究 山本 裕二
MZZ43-P06 弥生土器から推定された考古地磁気強度と東アジアにおける紀元前600年~紀元1700年の考古地磁気強度標準曲線の構築 吉村 由多加
MZZ43-P07 Archival Investigations for Four Centuries of the Past Solar Cycle: A Progress Report 谷口 英駿