領域外・複数領域(M)
|
セッション小記号
|
その他(ZZ)
|
セッションID
|
M-ZZ42
|
タイトル
|
和文
|
地球化学の最前線:新しい挑戦と将来の展望
|
英文
|
Frontiers in geochemistry: new challenges and future prospects
|
タイトル短縮名
|
和文
|
地球化学最前線・挑戦展望
|
英文
|
Frontiers in geochemistry
|
代表コンビーナ
|
氏名
|
和文
|
小畑 元
|
英文
|
Hajime Obata
|
所属
|
和文 |
東京大学大気海洋研究所海洋化学部門海洋無機化学分野 |
英文
|
Marine inorganic chemistry division, Atmosphere and Ocean Research Institute, University of Tokyo
|
共同コンビーナ 1
|
氏名
|
和文
|
羽場 麻希子
|
英文
|
Makiko K. Haba
|
所属
|
和文
|
東京工業大学理学院地球惑星科学系
|
英文
|
Department of Earth and Planetary Sciences, Tokyo Institute of Technology
|
共同コンビーナ 2
|
氏名
|
和文
|
角野 浩史
|
英文
|
Hirochika Sumino
|
所属
|
和文
|
東京大学先端科学技術研究センター
|
英文
|
Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo
|
共同コンビーナ 3
|
氏名
|
和文
|
井上 麻夕里
|
英文
|
Mayuri Inoue
|
所属
|
和文
|
岡山大学大学院自然科学研究科
|
英文
|
Department of Earth Sciences, Okayama University
|
発表言語
|
J
|
スコープ
|
和文
|
現代の地球惑星科学において、新しい化学的分析法や新たな化学的視点は、革新的研究を生み出す原動力となる。多くの分野の研究者が集まるJpGUにおいて、先端の化学的手法に長けた研究者と、それを応用する側の研究者が一堂に会することで、地球科学における新たなブレークスルーを模索することを本セッションの第一の目的とする。
特に2025年の本セッションでは、「地球化学の最前線:新しい挑戦と将来の展望」と題して、地球化学の最前線や境界領域に挑戦する研究者にその分野のレビューと展望を含む講演を依頼して、幅広い分野にまたがる宇宙地球化学の現在地と今後を語り合う場にしたい。
宇宙地球化学では、地球惑星科学における様々な場での元素の移行、同位体分別による同位体比の変化や、化学種や化学素過程の解明などが研究されている。JpGUという場を活かして、それぞれの持ち場を越えて元素サイクルを念頭に各講演を傾聴し、それらの研究に必要な化学的手法や考え方を理解・議論したい。このセッションを通じて、新しい化学的手法や新たな視点を共有し、将来の展望を語り合っていきたい。
|
英文
|
In modern geoscience, new analytical methods and perspectives from chemistry are the crucial driving forces for innovative research. The primary aim of this session is to seek new breakthroughs in geoscience by accumulating the knowledge from the speakers who are skilled in advanced chemical methods.
In geochemistry and cosmochemistry, the migration of elements among various phases, variations in isotopic composition and isotope fractionation, and the elucidation of chemical species and chemical elemental processes are being investigated by using state-of-the-art analytical methods. In 2025, this session, 'Frontiers of geochemistry: new challenges and future prospects' organised by the Geochemical Society Japan, will invite speakers who are challenging the frontier sciences at interdisciplinary areas. We would also like to promote cooperation among many participants from various research fields.
|
発表方法
|
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演
|
吉村 寿紘 (海洋研究開発機構)
菅 大暉 (高輝度光科学研究センター)
|