領域外・複数領域(M) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | その他(ZZ) | ||
セッションID | M-ZZ41 | ||
タイトル | 和文 | 地球科学の科学史・科学哲学・科学技術社会論 | |
英文 | Studies of Geoscience : historical, philosophical and STS studies | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 地球惑星科学の科学論 | |
英文 | Studies of Geoscience | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 矢島 道子 |
英文 | Michiko Yajima | ||
所属 | 和文 | 東京都立大学 | |
英文 | Tokyo Metropolitan University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 青木 滋之 |
英文 | Shigeyuki Aoki | ||
所属 | 和文 | 中央大学文学部 | |
英文 | Faculty of Letters, Chuo University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 山田 俊弘 |
英文 | Toshihiro Yamada | ||
所属 | 和文 | 大正大学 | |
英文 | Taisho University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 山本 哲 |
英文 | Akira YAMAMOTO | ||
所属 | 和文 | ||
英文 | |||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
地球惑星科学の性格づけや、歴史、哲学、社会との関係などを議論する科学論の分野である。具体的な内容として、科学史の分野では、地球惑星科学の歴史や鉱山技術史、自然災害科学史など、科学哲学では、科学方法論や存在論、概念分析など、科学技術社会論(STS)では、科学コミュニケーション、災害社会学、地球環境問題、リスク論などを扱う。 |
|
英文 |
Topics on history, philosophy and STS (science, technology and society) studies of geoscience will be discussed. Any related subject is welcome, such as history of mining, historical studies of geohazards, methodology of geoscience, sociology of natural hazards, politics of environmental issues, and risk theory. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月26日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | MZZ41-01 | ファインチューニング論からみたシミュレーション仮説 | 青木 滋之 |
14:00 - 14:15 | MZZ41-02 | 槽歯類の分類に認識的徳が果たした役割 | 冨樫 潤 |
14:15 - 14:30 | MZZ41-03 |
SCIENCEで太陽系の進化を実証する事は極めて技術的はに困難である. しかし,理論的に検証する事はアブダクションで可能と云える。 |
種子 彰 |
14:30 - 14:45 | MZZ41-04 | 「人新世」をめぐるもうひとつの科学思想史:キリスト教年代学と近代層序学のあいだで | 山田 俊弘 |
14:45 - 15:00 | MZZ41-05 | International collaboration on scientific ocean drilling, from the 1960s to the present: perspectives from oral history | Beatriz Martinez-Rius |
15:00 - 15:15 | MZZ41-06 |
気象関連科学技術の社会的活用にかかる課題と対処に関する研究 ~台風研究に関する自治体防災関係者へのインタビューを例として~ |
橋田 俊彦 |
口頭発表 5月26日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | MZZ41-07 | 地震予知仮説から見た社会への情報発信と受けとめ方の変化 | 林 能成 |
15:45 - 16:00 | MZZ41-08 | 江戸から明治にかけての石材使用の変遷~東京湾横須賀市沿岸施設を例に~ | 笠間 友博 |
16:00 - 16:15 | MZZ41-09 | ダーウィンのサンゴ礁沈降説に反対したライン | 矢島 道子 |
16:15 - 16:30 | MZZ41-10 | 日本における女性気象学者の誕生 | 山本 哲 |
16:30 - 16:45 | MZZ41-11 | プルトニズムとグローバル・テクトニクス:科学思想史的考察 | 山田 俊弘 |
16:45 - 17:00 | MZZ41-12 | 和達ベニオフ帯の人物模様 | 石渡 明 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月26日 PM3 | ||
MZZ41-P01 | 1850-1860年代の日本の地震に関する当時の海外新聞の掲載記事の情報源 | 服部 健太郎 |
MZZ41-P02 | 魯迅は地質学を志していた | 矢島 道子 |
MZZ41-P03 | 小藤文次郎博士は玄武洞のどの玄武岩標本を調べたのか? | 川村 教一 |