領域外・複数領域 (M) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | その他 (ZZ) | |||
セッション ID | M-ZZ40 | |||
タイトル | プラネタリーディフェンス-国際的な取り組みと協力 | |||
タイトル短縮名 | プラネタリーディフェンス | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/29(木) PM1-PM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/29(木) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 吉川 真 | ||
所属 | 宇宙航空研究開発機構 | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | Patrick Michel | ||
所属 | Universite Cote D Azur Observatoire De La Cote D Azur CNRS Laboratoire Lagrange | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 奥村 真一郎 | ||
所属 | NPO法人日本スペースガード協会 | |||
セッション言語 | E | |||
スコープ |
太陽系小天体の地球衝突の回避のための活動は、プラネタリーディフェンスと呼ばれ、1990年代から本格的に始まり、30年近くが経った現在、目覚ましい進歩がある。36,000個以上の地球接近天体(NEO)が発見され、10個以上のNEOに探査機が送られ、2022年にはNASAのDARTが小惑星に衝突することでその軌道を変えるという初の試みに成功した。ESAのHeraは、DART の衝突実験結果を詳細に調査するために、2024年10月に打ち上げられた。並行してNASAのOSIRIS-APEX(OSIRIS-RExの延長)やJAXAのはやぶさ2#(はやぶさ2の延長)などのNEOミッションがそれぞれの目標に向かっている。2029年、小惑星アポフィスは地球の静止衛星軌道までの距離よりも地球に接近しするが、アポフィスはESAのRAMSEとOSIRIS-APEXの両方のターゲットとなっている。国連の下に設置されたグループでの議論や国際会議、アウトリーチ活動など幅広い活動が活発に行われている。本セッションでは、地球を天体衝撃から守るために今後どのような研究や国際協力を含めた行動をとるべきかについて議論する。 |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | - | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |