領域外・複数領域(M)
セッション小記号 計測技術・研究手法(TT)
セッションID M-TT39
タイトル 和文 インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
英文 Brand-new scope of coupling geophysics being established by infrasound and associated waves
タイトル短縮名 和文 低周波が繋ぐ多圏融合物理
英文 Coupling geophysics by infrasound waves
代表コンビーナ 氏名 和文 山本 真行
英文 Masa-yuki Yamamoto
所属 和文 高知工科大学 システム工学群
英文 Department of systems engineering, Kochi University of Technology
共同コンビーナ 1 氏名 和文 西川 泰弘
英文 Yasuhiro Nishikawa
所属 和文 大阪教育大学 理数情報教育系 環境安全科学部門
英文 Division of Math, Sciences, and Information Technology in Education, Environment and Safety Sciences Course Osaka Kyoiku University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 市原 美恵
英文 Mie Ichihara
所属 和文 東京大学地震研究所
英文 Earthquake Research Institute, University of Tokyo
共同コンビーナ 3 氏名 和文 乙津 孝之
英文 Takayuki Otsu
所属 和文 一般財団法人 日本気象協会
英文 Japan Weather Association
発表言語 J
スコープ 和文
インフラサウンドおよび音波、大気重力波等の関連波動は、大気中を長距離ならびに上下伝搬できる波として近年着目されている。これら大気波動は、大気‐地表面・海水面カップリング過程を経て、地殻・海洋における弾性波的波動と繋がる一方、超高層大気までの各圏を繋ぎ熱圏大気中での波動現象を励起する役割も果たしている。さらに地球全域では、極域、中緯度、赤道域等の違いや、雪氷域、砂漠域、熱帯雨林、山岳域、海洋域等の状況に応じ地球表層で励起される波動は、それぞれ異なる特徴を有すだけでなく、これら波動は、火山噴火、津波、雷活動等の大規模地球物理現象や、人工的な爆発等により、イベント的にも励起され、遠方まで伝搬されうる。本セッションでは、インフラサウンド及びその関連波動を鍵に、下層・中層大気、気象、火山・地震・津波、雪氷、超高層大気・電離圏まで、多くの圏に分かれ議論されてきた物理学を繋ぎ、多圏融合的な地球物理学として議論することで、多圏に分かれ詳細に研究されてきた惑星地球の描像に新たな視点を持ち込み、地球物理学の新展開を拓くきかけを作りたい。既存セッションに収まらなかった広範な分野からの投稿を期待したい。
英文
Infrasound and associated wave studies are recently focused on coupling waves with long-distant and vertical propagation characteristics. Such kinds of waves, having with coupling process between the atmosphere and the surface of ground and ocean, are linked with elastic waves in lithosphere and oceanic sphere, as well as to atmospheric regions up to the upper atmosphere, playing a role of generating many kinds of wavelike turbulence in thermosphere. Moreover, whole on the globe, these waves excited depending on the latitude regions, as well as on the environmental regions, such as snow ice, desert, rainforest, mountain, ocean, etc., have their own characteristics. These waves can be excited by large-scale geophysical events like volcanic eruptions, tsunami, thunderstorms, etc. as well as artificial explosions, propagating with long distance. In this session, we would like to discuss such "coupling geophysics" by using many new or well-known investigated data and simulations of infrasound and associated low frequency waves. It can combine multiple spheres in geophysics and bring a brand-new scope of geophysics. Your contributions from many regions are welcome!
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 大久保 寛 (東京都立大学システムデザイン学部)
高田 和篤 (京都産業大学大学院)
齊藤 大晶 (北海道大学 理学研究院)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月28日 AM1
9:00 - 9:15 MTT39-01 3次元球面座標系を用いた時間領域差分法による津波誘起気圧変動の大規模数値シミュレーションとその応用 大久保 寛
9:15 - 9:30 MTT39-02 Advanced Tsunami Early Warning: A Seismoacoustic Approach for the Southern Mediterranean Hany S. Elbehiri
9:30 - 9:45 MTT39-03 I30JPにおける環境ノイズとなる音源確認のための観測の試み 岩國 真紀子
9:45 - 10:00 MTT39-04 微気圧の野外100点集中観測に見られる気圧擾乱の特徴 平峯 拓実
10:00 - 10:15 MTT39-05 2023/2024および2024/2025冬季に北海道尻別岳で観測された雪崩超低周波音 替地 青羅
10:15 - 10:30 MTT39-06 Infrasonic waves from Martian dust devils seen in atmospheric pressure fluctuations 高田 和篤
口頭発表 5月28日 AM2
10:45 - 11:00 MTT39-07 福岡市主要部における高密度・高感度・高頻度微気圧観測の試行 中島 健介
11:00 - 11:15 MTT39-08 インフラサウンド計測による自然事象情報GISウェブアプリケーションの開発 山﨑 みどり
11:15 - 11:30 MTT39-09 滑空回収型気球観測システムを用いた低中高度対流圏におけるインフラサウンドおよび可聴音その場計測の試み 山本 真行
11:30 - 11:45 MTT39-10 大気圏再突入物体から発生する衝撃波観測:OSIRIS-RExとHAYABUSA2 Sample Return Capsule 西川 泰弘
11:45 - 12:00 MTT39-11 Infrasound to 300 km? Reevaluating Upper-Atmospheric Wave Dissipation with Weak-Shock Modeling 齊藤 大晶
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
MTT39-P01 Infrasound migrated sources involving cryosphere dynamics in the Lützow-Holm Bay region, Antarctica 金尾 政紀
MTT39-P02 新型微気圧計を用いた厚木・河口湖でのアレー観測と大気脈動解析 鈴木 彩水
MTT39-P03 新型MEMS微気圧計の安定性の性能評価 大井 拓磨
MTT39-P04 CTBTOを通じたインフラサウンド解析 武田 裕輝