領域外・複数領域 (M) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 計測技術・研究手法 (TT) | |||
セッション ID | M-TT38 | |||
タイトル | 極端現象のマルチセンシング | |||
タイトル短縮名 | マルチセンシング | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/28(水) PM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/28(水) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 中村 啓彦 | ||
所属 | 鹿児島大学水産学部 | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 中道 治久 | ||
所属 | 京都大学防災研究所 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 前坂 剛 | ||
所属 | 防災科学技術研究所 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 真木 雅之 | ||
所属 | 京都大学防災研究所 | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
自然界には発生すると甚大な被害をもたらす極端な現象があります.例えば大規模火山噴火に伴って発生する火砕流や降下火砕物は人命や社会インフラに被害をもたらします.大気現象では巨大台風、竜巻、線状降水帯の積乱雲による豪雨などが極端現象の例です.これらの極端現象は急速に局所的に発生する場合があり通常の観測網では捉えられないことがあります.近年、様々な機器を用いてこれらの現象をモニタリングしようというマルチセンシング技術の開発が進められています.本セッションでは火山学や気象学の分野で行われているマルチセンシング技術研究の現状とこれにより明らかになったことについて議論します. |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | 日本火山学会,日本気象学会 | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |