領域外・複数領域(M)
セッション小記号 計測技術・研究手法(TT)
セッションID M-TT37
タイトル 和文 稠密多点GNSS観測が切り拓く地球科学の新展開
英文 New Developments in Earth Science Explored by Dense GNSS Observation Networks
タイトル短縮名 和文 稠密多点GNSS地球科学
英文 Dense GNSS networks and Earth Science
代表コンビーナ 氏名 和文 太田 雄策
英文 Yusaku Ohta
所属 和文 東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
英文 Research Center for Prediction of Earthquakes and Volcanic Eruptions, Graduate School of Science, Tohoku University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 藤田 実季子
英文 Mikiko Fujita
所属 和文 国立研究開発法人 海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
共同コンビーナ 2 氏名 和文 大塚 雄一
英文 Yuichi Otsuka
所属 和文 名古屋大学宇宙地球環境研究所
英文 Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 西村 卓也
英文 Takuya NISHIMURA
所属 和文 京都大学防災研究所
英文 Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
発表言語 J
スコープ 和文
全地球衛星測位システム (GNSS) は,地震や火山現象にともなう地殻変動の把握や,対流圏における水蒸気量の動態,そして太陽活動やその他の地球表層現象によって生じる電離圏の時空間変動等を高い時間分解能で把握できる観測センサーである.日本では国土地理院によって,観測点間隔20-30kmで1,300点を超えるGNSS観測網から構成されるGEONETが1996年以降25年を超えて運用され,さまざまな地球科学現象の理解に大きく貢献してきた.一方,近年,自動運転やドローンなどの技術発展が著しい.これら技術の根幹となるナビゲーション技術はGNSSがその基盤であり,従来のメートル精度の測位に加え,搬送波位相を用いたセンチメートル精度のリアルタイムでの位置情報取得が普遍的に利用できる状況が整いつつある.これらの基準点として,特に携帯電話事業者が中心となり,独自のGNSS観測網を日本全国に展開を開始されており,それらの地球科学への応用も開始されつつある.本セッションでは,稠密GNSS観測網の有用性やその課題を議論することを目的とし,稠密GNSS観測データに基づく地球科学に関連した話題を幅広く議論する.
英文
The Global Navigation Satellite System (GNSS) is an observation sensor with high temporal resolution that can monitor crustal deformation caused by earthquakes and volcanic phenomena, the dynamics of water vapor in the troposphere, and spatio-temporal variations in the ionosphere caused by solar activity and other surface phenomena on the Earth. In Japan, GSI has been operating GEONET for more than 25 years since 1996, consisting of more than 1,300 GNSS observation points with 20-30 km spacing, and has greatly contributed to understanding various earth science phenomena. On the other hand, recent years have seen remarkable technological developments such as automated driving and drones. GNSS is the foundation of the navigation technology that underlies these technologies, and in addition to conventional metric positioning, centimeter-accurate, real-time position information acquisition using carrier phase is becoming universally available. Cell phone carriers have started to deploy their own GNSS observation networks throughout Japan as a reference site, and their applications to earth science have also been started. In this session, we discuss the usability and issues of the dense GNSS observation network and discuss a wide range of topics related to earth science based on the dense GNSS observation data.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月26日 PM1
13:45 - 14:00 MTT37-01 ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアムの運用と現状の到達点 太田 雄策
14:00 - 14:15 MTT37-02 激しい雨によって膨張する富士火山:稠密GNSS網による水文測地学 日置 幸介
14:15 - 14:30 MTT37-03 稠密GNSS観測データの解析による2016年熊本地震の余効変動を考慮した九州地殻変形場のモデル化の試み 永山 勇志
14:30 - 14:45 MTT37-04 稠密測地観測データによる2024年能登半島地震の自己相似性を考慮した地震時すべり分布モデルの推定 山田 太介
14:45 - 15:00 MTT37-05 稠密GNSS観測網による長岡平野西縁断層帯周辺の地殻変動: 2024年能登半島地震の余効変動 鷺谷 威
15:00 - 15:15 MTT37-06 Utilizing Dense Tropospheric Delay Products from GNSS in InSAR Noise Correction 福島 洋
口頭発表 5月26日 PM2
15:30 - 15:45 MTT37-07 日本における2つの稠密GNSS観測ネットワークで観測された2024年能登半島地震後の伝搬性電離圏擾乱の特徴について 新堀 淳樹
15:45 - 16:00 MTT37-08 2024年5月に発生した磁気嵐中における電離圏擾乱の全球測位衛星システム測位への影響の研究 中村 京誠
16:00 - 16:15 MTT37-09 中緯度に到達するプラズマバブルの発生条件に関する研究: アメリカ経度域におけるGNSS観測 大塚 雄一
16:15 - 16:30 MTT37-10 High-Resolution 3-D GNSS Tomography of Medium-Scale Traveling Ionospheric Disturbances Driven by Atmospheric Gravity Waves Over Japan 傅 維正
16:30 - 16:45 MTT37-11 MHM法によるGNSSマルチパスノイズ低減手法の最適化 伊藤 嘉秋
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月26日 PM3
MTT37-P01 ソフトバンク独自基準点時系列に含まれる保守等に起因する変位ステップの補正手法の提案 大舘 未来
MTT37-P02 Softbank独自基準点における共通誤差成分の予備的解析 岡田 悠太郎
MTT37-P03 GNSS稠密観測網で観測された2024年能登半島地震(M7.6)後の地殻変動 西村 卓也
MTT37-P04 稠密なGNSS観測データに基づく箱根火山周辺の地殻変動の再検討 田代 惣一朗
MTT37-P05 2022年7月4-5日に高知県中西部で発生した線状降水帯の解析 村田 文絵
MTT37-P06 民間独自基準点データを含む稠密GNSS大気遅延量データベースの構築 藤田 実季子
MTT37-P07 稠密GNSS観測データを用いた対流圏遅延の局所的変動に関する研究 吉原 貴之
MTT37-P08 Performance of Sporadic E layer imaging by the ultra-dense GNSS network as compared with the real-time product with GEONE 斎藤 享
MTT37-P09 超稠密 GNSS 受信機網のデータを用いたスポラディック E の形状と運動の可視化 田納 俊太
MTT37-P10 超稠密GNSS観測網で取得されたTECデータ1秒値における時間変動 中田 裕之