領域外・複数領域(M)
セッション小記号 ジョイント(IS)
セッションID M-IS24
タイトル 和文 歴史学×地球惑星科学
英文 History X Earth and Planetary Science
タイトル短縮名 和文 歴史学×地球惑星科学
英文 History X EPS
代表コンビーナ 氏名 和文 加納 靖之
英文 Yasuyuki Kano
所属 和文 東京大学地震研究所
英文 Earthquake Research Institute, The University of Tokyo
共同コンビーナ 1 氏名 和文 芳村 圭
英文 Kei Yoshimura
所属 和文 東京大学生産技術研究所
英文 Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
共同コンビーナ 2 氏名 和文 岩橋 清美
英文 kiyomi iwahashi
所属 和文 國學院大學
英文 kokugakuin university
共同コンビーナ 3 氏名 和文 玉澤 春史
英文 Harufumi Tamazawa
所属 和文 東京大学生産技術研究所
英文 Institute of Industrial Science, the University of Tokyo
発表言語 J
スコープ 和文
地球惑星科学分野で長期変動を議論したり、非常に稀な現象をとらえたりするには、前近代の人々が残した歴史資料を自然科学の観測記録として利用することになる。歴史資料を利用した地球惑星科学研究は、地震学、気象学・気候学,天文学など、様々な分野で行われており、資料・データや手法、モデルなどそれぞれの知見を共有し分野間の連携をはかることで得られる知見がある。歴史資料の利用にあたってはその信頼性や書かれた社会背景なども吟味する必要があり、歴史学者の参画が必須である。他方、現代自然科学の観点から歴史上の自然現象を読み解くことは、翻って歴史学にも新たな知見をもたらし得る。また歴史学との協働により様々な天変地異とそれに対する人間社会の応答の歴史を明らかにすることで、現代における防災や科学と社会の関係についても有益な示唆を得ることができるだろう。これまでの大会での議論とその後の協働の成果や、歴史資料を使用したデータ同化,人文情報学におけるAIによるくずし字認識といった新手法の発展を踏まえ、自然科学、社会科学、人文科学にわたる幅広い研究者の間の交流や対話をうながし、新たなアイデアを創出する。
英文
The history of modern observation in earth and planetary sciences is often far shorter compared with the timescales of their interests. Investigation of the long-term variations and occurrences of extremely rare events requires effective use of information derived from historical documents observed and recorded by pre-modern people. Thus, historical documents have been referred in various fields of earth and planetary sciences such as seismology, climatology, meteorology and astronomy. Sharing their records, methods and experiences will be beneficial for each field and bring new insights. It is also essential to involve experienced historians because one needs to carefully investigate the reliability and the context of each document in order to use it as scientific data. On the other hand, analyzing the record in the historical documents with the eyes of modern science may also bring new insights to the historians. Cooperative work between historians and earth scientists will provide better knowledge on disaster mitigation, and science, technology and society through understanding of human reaction to historical disasters. In this session we overview the studies using the historical documents in various fields of the earth and planetary sciences as well as the recent advances in related topics such as historical-data assimilation and digital humanities, such as AI character recognition. The aim is to promote the communication and dialogues among the researchers in various background, and thus foster the new ideas and collaborations in the study of "History X EPS."
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 今井 健太郎 (国立研究開発法人 海洋研究開発機構)
青山 雅史 (群馬大学教育学部)
谷川 亘 (国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所)
青島 晃 (ふじのくに地球環境史ミュージアム)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月28日 AM1
9:00 - 9:30 MIS24-01 1707年宝永地震の波源断層モデルの再検討 今井 健太郎
9:30 - 9:45 MIS24-02 津波痕跡と地殻変動痕跡から推定される昭和南海地震の津波波源モデル 楠本 聡
9:45 - 10:00 MIS24-03 地震による富士塚の被災について 大里 重人
10:00 - 10:30 MIS24-04 絵図,旧版地形図,文書資料からみた2024年能登半島地震における高岡市伏木地区液状化発生域の土地履歴 青山 雅史
口頭発表 5月28日 AM2
10:45 - 11:15 MIS24-05 砂岩製巨大石造物の石材の産地同定-土佐藩主山内家大名墓を例にー 谷川 亘
11:15 - 11:30 MIS24-06 “浮石” の語源 青木 かおり
11:30 - 11:45 MIS24-07 Observation history of global storms on Mars: Could Ancient Chinese observe the Martian global dust storms? Kai Fan
11:45 - 12:00 MIS24-08 Ancient Aurorae records from Europe and Asia analysis near the Maunder Minimum Si Chen
12:00 - 12:15 MIS24-09 万延元年遣米使節の見た1860年のオーロラ記録 玉澤 春史
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
MIS24-P01 歴史資料を活用した19世紀の鳥海山における噴火の再検討 神馬 菜々美
MIS24-P02 日本の古文書に登場する“軽石“とその呼称・意味の変容 青木 かおり
MIS24-P03 1703年元禄地震における三浦半島の津波・隆起記録 ー村明細帳の記述を中心にー 大邑 潤三
MIS24-P04 日本の津波碑に見る地域特性と分類 ―南海・三陸・島原天草の事例から― 木畑 宏士郎
MIS24-P05 通信調査に基づく1891年濃尾地震による北陸地方の液状化現象 青島 晃
MIS24-P06 1862-1865年の横浜の英字新聞ジャパン・ヘラルドに掲載されたヘボンの気象表中の地震記述の検討 服部 健太郎
MIS24-P07 データ同化手法による古気候復元を目的とした古日記収集の現状と展望 鈴村 巴
MIS24-P08 歴史史料から復元した北埼玉・埼葛地域の近世以降における洪水氾濫特性と地形との関係 早乙女 昂大