領域外・複数領域 (M) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | ジョイント (IS) | |||
セッション ID | M-IS21 | |||
タイトル | プラスチック汚染の実態把握と対策 | |||
タイトル短縮名 | プラスチック汚染 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/25(日) AM1-AM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/25(日) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 加古 真一郎 | ||
所属 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 磯辺 篤彦 | ||
所属 | 九州大学応用力学研究所 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 笹尾 俊明 | ||
所属 | 立命館大学 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 山本 雅資 | ||
所属 | 神奈川大学 | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
海ごみ、特にプラスチックは、もとを辿れば陸域を含む人間活動によって生じたものが河川などを通じて放出されたものであり、その全容の理解には、海洋、河川、海岸に加え、陸の生活圏も含めた調査・研究が必要である。地球惑星科学のコミュニティでは、こうしたごみの実態を解明すべく、海洋や沿岸での直接サンプリングやドローンなどによるリモートセンシング研究を精力的に行っている。しかし、それにより信頼性の高い情報が収集できたとしても、それらを回収したり、将来の放出を削減したりするための枠組みを構築するには、他国を巻き込んだ制度的・政策的観点からの研究が必要である。本セッションでは、プラスチック汚染の現状を把握するための計測を担う研究者と、国内外のプラスチック汚染問題や政策に詳しい研究者に、各分野における先端研究や最新の動向をご紹介いただく。その上で、プラスチック汚染問題を学際的な観点からどのように扱い、解決していくか、またどのような形でそうした成果を社会に発信していくかについて議論を行う。本セッションは、JpGUと環境経済・政策学会(SEEPS)との共同提案として実施するものである。 |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | - | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |