領域外・複数領域(M)
セッション小記号 ジョイント(IS)
セッションID M-IS20
タイトル 和文 海底のメタンを取り巻く地圏-水圏-生命圏の相互作用と進化
英文 Interactions of Geosphere-Hydrosphere-Biosphere and Deep-sea Methane Environments
タイトル短縮名 和文 海底のメタンと地球環境
英文 Deep-sea Methane in Geo-Hydro-Biospheres
代表コンビーナ 氏名 和文 宮嶋 佑典
英文 Yusuke Miyajima
所属 和文 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 地圏微生物研究グループ
英文 Geomicrobiology Research Group, Research Institute for Geo-Resources and Environment, Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
共同コンビーナ 1 氏名 和文 浅田 美穂
英文 Miho Asada
所属 和文 産業技術総合研究所
英文 NATIONAL INSTITUTE OF ADVANCED INDUSTRIAL SCIENCE AND TECHNOLOGY
共同コンビーナ 2 氏名 和文 ジェンキンズ ロバート
英文 Robert Jenkins
所属 和文 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
英文 School of Geosciences and Civil Engineering, College of Science and Engineering, Kanazawa University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 青木 伸輔
英文 Shinsuke Aoki
所属 和文 香川大学農学部
英文 Faculty of Agriculture, Kagawa University
発表言語 J
スコープ 和文
海底下で生成したメタンは海底表層へと輸送され、冷湧水や泥火山、熱水などに伴い湧出する。湧出したメタンを含む流体はメタンハイドレートや炭酸塩等を形成し、化学合成生態系を発達させる。メタンおよびメタンを取り巻く諸現象は、海洋や地球環境の変遷、物質循環と生命の進化と密接に関連しており、その理解は地圏-水圏-生命圏の相互作用を解明することにつながる。また、これらの知識の深化は、資源利用、災害予防、生物多様性・生態系保全など、人間社会の持続的な発展にも寄与する。本セッションでは、海・陸、現在・過去のフィールドを問わず、冷湧水、泥火山、熱水噴出孔で噴出するメタンや流体の地球物理学的な背景、資源科学、地球生物学、地球化学的起源(生成過程)に焦点を当て、最新の研究成果に基づく分野の垣根を超えた積極的な交流と、研究コミュニティーの発展を目指す。
本セッションでの発表は英語または日本語で行うが、図表は英語での作成を推奨する。
英文
Methane produced in subseafloor environments is transported to the seafloor and discharged into seawater at cold seeps, mud volcanoes, and hydrothermal vents. The discharged methane and accompanying fluids form unique environments, such as methane hydrates and carbonates, and sustain chemosynthetic ecosystems. Methane and the methane-driven phenomena are closely related to the ocean and global environmental changes, material cycles, and evolution of life, making them a key for better understanding of the interactions among Geosphere-Hydrosphere-Biospheres. Deepening and expanding our knowledge of these processes will also contribute to the sustainable development of human society, including resource utilization, disaster prevention, and biodiversity and ecosystem conservation. This session welcomes latest research topics related to the geophysical background, resources, geobiology, and geochemical origin of methane and accompanying fluids at marine and terrestrial cold seeps, mud volcanoes, and hydrothermal vents from the past to present. Based on these topics, we aim to promote active interactions between scientists from multiple fields and the development of a multidisciplinary research community.
All the presentations in this session are given in Japanese or English. We recommend preparing figures and tables in English.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 Daniel Smrzka
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 PM1
14:00 - 14:15 MIS20-01 ノンライザー掘削で発生した掘削屑による再堆積層分布:日本海酒田沖及び上越沖表層型メタンハイドレート胚胎域での例 佐藤 幹夫
14:15 - 14:30 MIS20-02 表層型メタンハイドレートが賦存する上越沖海鷹海脚中部マウンドの2013―2024の地形変化 浅田 美穂
14:30 - 14:45 MIS20-03 表層型メタンハイドレート賦存域周辺における深海性甲殻類の幼生分散および遺伝的連結性 齋藤 直輝
14:45 - 15:00 MIS20-04 能登半島地震の震源域周辺における表層間隙流体中のホウ素の起源深度 土岐 知弘
15:00 - 15:15 MIS20-05 琉球海溝北部海底泥火山群における海底下深部流体の供給 井尻 暁
口頭発表 5月25日 PM2
15:30 - 15:45 MIS20-06 北部琉球海溝海底泥火山群からの溶存有機態炭素の放出 井尻 暁
15:45 - 16:00 MIS20-07 Authigenic carbonates related to oil seepage from seafloor sediments – Geologic archives of unique geobiologic ecosystems Daniel Smrzka
16:00 - 16:15 MIS20-08 日本海側における微生物起源ガス生成要素について~新潟地域を対象とした検討~ 富田 隆
16:15 - 16:30 MIS20-09 九十九里沿岸域の湧出メタンに関連した地球化学的特徴に及ぼす堆積構造の影響 太田 雄貴
16:30 - 16:45 MIS20-10 デコンボリューションによるメタンセンサーの応答時間補正の試み 青木 伸輔
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月25日 PM3
MIS20-P01 表層型メタンハイドレート開発における堆積物埋在性メガベントス採集技術の新規考案 石田 洋
MIS20-P02 Halogen geochemistry of interstitial water in a gas hydrate field, Amazon Fan offshore Brazil 尾張 聡子
MIS20-P03 Source Depth of Sediments in Mud Volcanoes in the Ryukyu Trench to Nankai Trough 福地 里菜
MIS20-P04 メタンハイドレート含有地盤を模擬した土の強度評価と掘削抵抗評価試験 中村 琴美
MIS20-P05 メタンハイドレート賦存域における音響的ブランキング現象と海底下不均質構造 松下 隼土
MIS20-P06 13C安定同位体トレーサーを用いたメタン生成菌および海底下深部堆積物のメタン生成速度評価 宮嶋 佑典