領域外・複数領域 (M) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | ジョイント (IS) | |||
セッション ID | M-IS20 | |||
タイトル | 海底のメタンを取り巻く地圏-水圏-生命圏の相互作用と進化 | |||
タイトル短縮名 | 海底のメタンと地球環境 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/25(日) AM2-PM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/25(日) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 宮嶋 佑典 | ||
所属 | 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 地圏微生物研究グループ | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 浅田 美穂 | ||
所属 | 産業技術総合研究所 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | ジェンキンズ ロバート | ||
所属 | 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 青木 伸輔 | ||
所属 | 香川大学農学部 | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
海底下で生成したメタンは海底表層へと輸送され、冷湧水や泥火山、熱水などに伴い湧出する。湧出したメタンを含む流体はメタンハイドレートや炭酸塩等を形成し、化学合成生態系を発達させる。メタンおよびメタンを取り巻く諸現象は、海洋や地球環境の変遷、物質循環と生命の進化と密接に関連しており、その理解は地圏-水圏-生命圏の相互作用を解明することにつながる。また、これらの知識の深化は、資源利用、災害予防、生物多様性・生態系保全など、人間社会の持続的な発展にも寄与する。本セッションでは、海・陸、現在・過去のフィールドを問わず、冷湧水、泥火山、熱水噴出孔で噴出するメタンや流体の地球物理学的な背景、資源科学、地球生物学、地球化学的起源(生成過程)に焦点を当て、最新の研究成果に基づく分野の垣根を超えた積極的な交流と、研究コミュニティーの発展を目指す。
本セッションでの発表は英語または日本語で行うが、図表は英語での作成を推奨する。 |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | 日本古生物学会,石油技術協会,日本地球化学会,日本地質学会 | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |