領域外・複数領域(M) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | ジョイント(IS) | ||
セッションID | M-IS19 | ||
タイトル | 和文 | 大気電気学:大気電気分野の物理現象解明から防災への応用まで | |
英文 | Atmospheric electricity and application of technology for reducing disaster risks | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 大気電気学 | |
英文 | Atmospheric electricity | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 菊池 博史 |
英文 | Hiroshi Kikuchi | ||
所属 | 和文 | 国立大学法人 電気通信大学 | |
英文 | The University of Electro Communications | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 鴨川 仁 |
英文 | Masashi Kamogawa | ||
所属 | 和文 | 静岡県立大学グローバル地域センター | |
英文 | Global Center for Asian and Regional Research, University of Shizuoka | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
本年の大気電気学セッションは,大気電気学分野の中でも中核をなす,雷放電現象と,雷放電に関連した各種物理現象に焦点をあてつつ防災分野への応用を見据えた研究成果を募集します。本セッションは,大気電気学分野における第一人者から本分野の最新の研究成果を紹介する発表と,当該分野における最新の観測的,理論的研究成果および将来の防災技術への応用を見据えた発表で構成される予定です.例えば,雷放電物理,高エネルギー現象,気象・気候シミュレーション,雷観測技術,積乱雲に関する研究をはじめ,大気電気学に関する全てのトピックも歓迎します。 例えば,大気イオン・エアロゾル関連など大気中の電磁気現象や電離圏や磁気圏における電波伝搬を含む地球周辺電磁環境に関連するすべての研究を対象とします。 |
|
英文 |
The session will focus on lightning discharge phenomena and various physical phenomena related to lightning discharges, which are one of the core fields of atmospheric electricity, and will call for research results with their application to disaster prevention. This session will consist of invited presentations introducing above-mentioned fields by leading experts, and contributed presentations on the latest observational and theoretical research results in these fields. For example, we welcome lightning physics, lightning observation technology, electrical effects of thunderstorms, and lightning related phenomena such as the mesospheric transient luminous events, and lightning-related high-energy phenomena that have been actively studied in recent years. We certainly welcome papers regarding all topics on atmospheric electricity including global electric circuit, ion and fair weather electricity, lightning protection, terrestrial electromagnetic noise environment including wave propagation in the magnetosphere and ionosphere. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
佐藤 陽祐 (北海道大学理学研究院) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | MIS19-01 | 気象雷モデルを用いた数値実験〜その課題と今後の開発について〜 | 佐藤 陽祐 |
14:00 - 14:15 | MIS19-02 | RGBヘキサグラムを用いた混相雲内の電荷分離特性解析 | 近藤 誠 |
14:15 - 14:30 | MIS19-03 |
持続可能なエネルギー供給と極端気象災害の早期警報のための電荷分布リアルタイム3D イメージングと雷活動予測 ~マレーシアSATREPSプロジェクト~ |
森本 健志 |
14:30 - 14:45 | MIS19-04 | 負の比偏波間位相差と雷放電の3次元空間分布 | 菊池 博史 |
14:45 - 15:00 | MIS19-05 | 気象用二重偏波フェーズドアレイレーダの高高度情報を用いた豪雨予測手法の検討 | 宮内 教子 |
15:00 - 15:15 | MIS19-06 | 高時空間分解能降雨観測データとCNN及びLSTMによる豪雨予測手法 | 花岡 智和 |
口頭発表 5月29日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | MIS19-07 | ドローンを利用した冬季雷の誘雷実験 | 長尾 篤 |
15:45 - 16:00 | MIS19-08 | シチズンサイエンス「雷雲プロジェクト」の2024年度冬季の観測報告 | 鶴見 美和 |
16:00 - 16:15 | MIS19-09 | 2024年11月29日に金沢で発生した下向きTGFのチェレンコフ指向性検出器による多点観測 | 馬場 萌花 |
16:15 - 16:30 | MIS19-10 | 雷雲の追跡によるガンマ線グローのライフサイクル観測 | 和田 有希 |
16:30 - 16:45 | MIS19-11 | 10 GHz帯における雷放電マイクロ波放射の観測可能性 | 水野 雄亮 |
16:45 - 17:00 | MIS19-12 | Lower Ionospheric Disturbance Analysis Caused by Atmospheric Gravity Waves during 2022 Hunga Tonga – Hunga Ha’apai Eruption Using Dense VLF/LF Observation Network over Japan | Antrisha Daneraici Setiawan |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
MIS19-P01 | Characteristics of atmospheric electricity of thunderclouds accompanied by severe hailfall | 鴨川 仁 |
MIS19-P02 | 3次元レーダ観測による降水粒子及び雷放電の特徴を用いた落雷予測アルゴリズム開発 | 菊池 博史 |
MIS19-P03 | 日本国内にて発生した線状降水帯に伴う豪雨とトータル雷の関連性の調査 | 大内 皓斗 |
MIS19-P04 | 日本国内で発生した豪雨と大気パラメータおよび雷放電の関連性についての調査 | 村田 啓太 |