領域外・複数領域(M) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | ジョイント(IS) | ||
セッションID | M-IS18 | ||
タイトル | 和文 | 惑星火山学 | |
英文 | Planetary Volcanology | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 惑星火山学 | |
英文 | Planetary Volcanology | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 野口 里奈 |
英文 | Rina Noguchi | ||
所属 | 和文 | 新潟大学 自然科学系 | |
英文 | Faculty of Science, Niigata University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 諸田 智克 |
英文 | Tomokatsu Morota | ||
所属 | 和文 | 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 | |
英文 | Department of Earth and Planetary Science, The University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 下司 信夫 |
英文 | Nobuo Geshi | ||
所属 | 和文 | 九州大学大学院 理学研究院 地球惑星科学部門 | |
英文 | Earth and Planetary Science, Faculty of Science, Kyushu University | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
火山活動は太陽系固体天体に普遍的に存在する自然現象である。火山地形・地質データからは、火山活動そのもののみならず、窺い知るのが困難な天体内部の情報や形成以降の表層環境情報をも抽出することができる。リモートセンシングデータの充実により、地球外の天体表層について露頭スケールでの議論ができる時代が到来している。本セッションでは、衛星や系外惑星なども含んだ天体表層に見られる火山、惑星火山について日本での研究土壌を醸成するため、火山学・惑星科学の垣根を越えた情報共有および議論を行う。遠隔地や極限環境での調査、将来の惑星探査を視野に入れた技術の開発に関する話題も対象とする。 また、地球上の火山地形・地質を類似物(terrestrial analogue)として扱い、その直接的な分析・解析および他の惑星との比較から、惑星地形・地質を理解する試みも扱う。 |
|
英文 |
Volcanoes exist on solid planetary surfaces across the solar system. They tell us about volcanism itself, tectonic/internal activity, the surface environment when they were formed, and subsequent evolution. Recent high-resolution remote sensing data on extraterrestrial bodies allows us to analyze outcrop scales. Now, we are on the stage to share the research targets beyond general volcanology and planetary science. Because some geomorphological and geological environments on other planets are similar to those on Earth, research on volcanic geomorphology and geology on Earth will provide suitable terrestrial analogs to understand planetary volcanology. This session discusses the formation history and mechanism of volcanoes across the solar system. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月25日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | MIS18-01 | かぐやMultiband Imagerを用いた月の火山ガラス堆積物の検出手法の開発 | 荒木 亮太郎 |
14:00 - 14:15 | MIS18-02 | アイスランドMyvatn地域のルートレステフラの岩石鉱物観察 | 小池 みずほ |
14:15 - 14:30 | MIS18-03 | Volcanism and Tectonism at Elysium Planitia on Mars Inferred From the InSight Seismic Observation | 小野寺 圭祐 |
14:30 - 14:45 | MIS18-04 | 火星上への投下型観測装置ペネトレータの設置場所の検討と周辺地域の表層地質比較 | 西川 泰弘 |
14:45 - 15:00 | MIS18-05 | CO2 distribution indicates a recent interaction between the surface and the interior on Europa | 門屋 辰太郎 |
15:00 - 15:15 | MIS18-06 | 土星衛星エンセラダスの亀裂地形間隔の測定に基づく過去の熱流束推定 | 諸田 智克 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月25日 PM3 | ||
MIS18-P01 | 月のオリエンターレとモスクワ盆地における火山活動史 | 石山 謙 |
MIS18-P02 | 将来火星着陸ミッションを見据えたルートレステフラの物質科学解析:粒度分析 | 工藤 亮 |
MIS18-P03 | 火星の中央エリシウム平原は3本のリフトゾーンを持つか | 野口 里奈 |
MIS18-P04 | Importance of CEP volcanism in Martian mantle dynamics, review and proposal | 栗田 敬 |