領域外・複数領域(M)
セッション小記号 ジョイント(IS)
セッションID M-IS17
タイトル 和文 地質学のいま
英文 New frontiers in geology
タイトル短縮名 和文 地質学のいま
英文 New frontiers in geology
代表コンビーナ 氏名 和文 辻森 樹
英文 Tatsuki Tsujimori
所属 和文 東北大学
英文 Tohoku University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 山口 飛鳥
英文 Asuka Yamaguchi
所属 和文 東京大学大気海洋研究所
英文 Atomosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo
共同コンビーナ 2 氏名 和文 尾上 哲治
英文 Tetsuji Onoue
所属 和文 九州大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門
英文 Department of Earth and Planetary Sciences, Faculty of Science, Kyushu University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 小宮 剛
英文 Tsuyoshi Komiya
所属 和文 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻
英文 Department of Earth Science & Astronomy Graduate School of Arts and Sciences The University of Tokyo
発表言語 J
スコープ 和文
地球惑星科学の専門細分化がすすむ昨今においても、地質学は惑星学から地域環境分野まで広い範囲にわたり基盤をなす学問分野であるとともに、新たな知見をもたらすフロンティア科学の地位を担い続けてきた。そして、最近では、テクトニクス、岩石学や地球生命進化などの従来の学問分野に加え、惑星探査や系外惑星および都市災害などにおいても益々地質学的知見が重視されるようになってきた。本セッションでは地質学に関する最新研究を現場の研究者に紹介してもらい、多種多様な学問分野で活躍する研究者との議論を手助けする場を提供する.惑星科学,テクトニクス,火成岩・変成岩岩石学,層位・古生物学,進化学, 環境学,地球化学など、さまざまな分野に関連した地質研究の話題を歓迎する.
英文
Geology has long been basic science for various academic fields from planetology to regional science, and has also played an important role as a frontier science.  Recently, in addition to conventional relationship with tectonics, petrology, and the evolution of life on earth, geological knowledge has come to be emphasized more and more in other fields such as planetary exploration, exoplanets, and urban disasters. In this session, we will provide opportunity to facilitate discussions about the latest research on geology with active researchers in a wide variety of academic fields. Geological research topics related to various fields such as planetary science, tectonics, igneous/metamorphic petrology, stratigraphy/paleontology, evolution, environmental studies, and geochemistry are welcomed.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 古川 旦 (東北大学大学院理学研究科地学専攻)
大坪 誠 (産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)
岡田 誠 (茨城大学理学部理学科)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月26日 PM1
13:45 - 14:00 MIS17-01 RockEvalによる有機物の熱分解・酸化を用いた短時間発熱の検出 山本 由弦
14:00 - 14:15 MIS17-02 「ドロマイト問題」の解決に向けた最近の動向 佐久間 杏樹
14:15 - 14:30 MIS17-03 セノマニアン末期に南インド洋Exmouth Plateauで堆積した赤色頁岩層の地球化学的・同位体的特徴 松本 廣直
14:30 - 14:45 MIS17-04 房総半島に分布する上総層群の地質記録に基づく過去の黒潮変動 桑野 太輔
14:45 - 15:00 MIS17-05 Microstructure of siltstones in the Mio-Pleistocene forearc basin indicated by anisotropy of physical and mechanical properties 神谷 奈々
15:00 - 15:15 MIS17-06 古地震復元に向けた数値モデリングによるタービダイト形成過程の再現―喜界島周辺海域を例として— 中西 諒
口頭発表 5月26日 PM2
15:30 - 15:45 MIS17-07 岩石摩擦実験から海溝型巨大地震の始まりを探る 奥田 花也
15:45 - 16:00 MIS17-08 高温高圧実験から探る深発地震発生メカニズム 澤 燦道
16:00 - 16:15 MIS17-09 白亜紀フレアアップイベントにおける花崗岩質マグマ生成プロセス〜愛媛県北部梶島の例〜 下岡 和也
16:15 - 16:30 MIS17-10 Geochemical characteristics of felsic granitoids hosted by mantle peridotites at a continent-ocean transition zone in the Tyrrhenian Sea 秋澤 紀克
16:30 - 16:45 MIS17-11 21世紀のoptical mineralogy:岩石組織解析のための新たなワークフロー 古川 旦
16:45 - 17:00 MIS17-12 岩石ー水相互作用研究 ジェネレーションα 大柳 良介
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月26日 PM3
MIS17-P01 構造地質学:目の前の露頭から定量的なデータを得る魅力とは何か?その2 大坪 誠
MIS17-P02 伊豆弧衝突帯西縁の温度構造と形成史への制約 小林 唯乃
MIS17-P03 海成鮮新−更新統を用いた地磁気逆転境界と海洋同位体層序との精密対比 岡田 誠
MIS17-P04 Textural and geochemical characterization of magmatic apatite from the Panda Hill complex, western Tanzania: Implications for primary magma and petrogenesis 梅宮 穂花
MIS17-P05 Raman elastic barometry of coesite-in-kyanite: Elastic anisotropy simulation for refining UHP metamorphic metamorphism 辻森 樹
MIS17-P06 Zircon geochronology of indialite-staurolite-bearing hornfelses in the Unazuki area, Toyama Prefecture 竹原 真美
MIS17-P07 根田茂帯綱取ユニット砕屑性ジルコン複合化学分析に基づいた付加体成長史と前期古生代テクトニクス進化史の解明 青木 翔吾
MIS17-P08 原生代の気候変動と大陸配置 小宮 剛