領域外・複数領域(M) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | ジョイント(IS) | ||
セッションID | M-IS15 | ||
タイトル | 和文 | グローバル南極学 | |
英文 | Global Antarctic Science: connecting the chain of changing huge ice sheets and global environments | ||
タイトル短縮名 | 和文 | グローバル南極学 | |
英文 | Global Antarctic Science | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 石輪 健樹 |
英文 | Takeshige Ishiwa | ||
所属 | 和文 | 国立極地研究所 | |
英文 | National Institute of Polar Research | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 草原 和弥 |
英文 | Kazuya Kusahara | ||
所属 | 和文 | 海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 箕輪 昌紘 |
英文 | Masahiro Minowa | ||
所属 | 和文 | 北海道大学・低温科学研究所 | |
英文 | Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 飯塚 睦 |
英文 | Mutusmi Iizuka | ||
所属 | 和文 | 産業技術総合研究所 | |
英文 | The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
温暖化により南極氷床が臨界点を超えて不安定化し、予想以上の速さで海面上昇を引き起こす可能性が危惧されている。南極氷床の変動が引き金となり、海洋熱塩循環など様々なティッピングポイント要素へグローバルな連鎖が起こりうる。これらの変化の時間スケールは多様であり、異なる応答特性を持つが、このように異なる空間・時間スケールの現象の複雑な相互作用が将来予測の精度向上を妨げている要因である。本セッションは、グローバルな環境変動を正確に理解するために必要不可欠である過去から現在に至る南極氷床変動、南大洋海洋循環、南大洋生態系変動に焦点を絞りつつ、各サブシステムの挙動や相互作用に関する様々な分野の最新の観測やシミュレーション結果、新たな研究観測の提案等を総括的に議論し、 南極氷床と南大洋に関わる分野融合研究を推進する場とする。 |
|
英文 |
Due to global warming, the Antarctic Ice Sheet (AIS) may be beyond a critical threshold, causing the global sea level rise at a faster rate than previously thought. The changes in AIS could trigger a cascade of global tipping points as ocean circulations. The timescale of these changes is various and has the different characteristics of the response. The complex interactions among the different spatiotemporal phenomena prevent improvement of future predictions. This session will promote interdisciplinary research related to the Southern Ocean and AIS, focusing on the changes in AIS, Southern Ocean circulations and ecosystems from the past to present, which is essential for accurately understanding global environmental changes. Also, the session will comprehensively discuss the latest observational and model simulation results and proposals for new research observations. This session is assigned as a Japanese session, but presentations in English are also welcome. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
山崎 開平 (タスマニア大学) 竹原 景子 (北海道大学 低温科学研究所) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | MIS15-01 | Emerging outflow of not-so-dense shelf water from an East Antarctic polynya | 山崎 開平 |
9:15 - 9:30 | MIS15-02 | Processes of Dense Shelf Water variability and Its Mixing with offshore warm water in the Cape Darnley Polynya toward the formation of Antarctic Bottom Water | 町田 柾志 |
9:30 - 9:45 | MIS15-03 | Argo floats unveil the Southern Ocean warming | 西川 はつみ |
9:45 - 10:00 | MIS15-04 | オーストラリアー南極海盆における極方向熱輸送の観測的証拠 | Kohei Mizobata |
10:00 - 10:15 | MIS15-05 | ウェデル・エンダビー海東部(東経 55 度)で観測された南極底層水の起源水 | 勝又 勝郎 |
10:15 - 10:30 | MIS15-06 | Role of anthropogenic forcing in Antarctic sea ice variability simulated in climate models | 森岡 優志 |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | MIS15-07 | 東南極トッテン棚氷下への海洋熱輸送の直接観測 | 大橋 良彦 |
11:00 - 11:15 | MIS15-08 | Interannual variation of the Lützow-Holm Bay Land-fast Ice Extent | 早稲田 卓爾 |
11:15 - 11:30 | MIS15-09 | A primary driver of the recent summer Antarctic sea-ice minima: Ice-ocean albedo feedback | Sohey Nihashi |
11:30 - 11:45 | MIS15-10 | Directly observed basal sliding of Langhovde Glacier in East Antarctica during speed-up events caused by surface runoff | 近藤 研 |
11:45 - 12:00 | MIS15-11 | 東南極内陸ドームふじ基地におけるJARE44の降水イベントとその再現 | 山田 恭平 |
12:00 - 12:15 | MIS15-12 | An 11-Year Common Periodic Mass Changes in Dronning Maud Land and Amundsen Sea Embayment Driven by Solar Cycle | 施 天焔 |
口頭発表 5月27日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | MIS15-13 | MIS 11の海氷・氷床変動に対するケープダンレー底層水形成の応答 | 竹原 景子 |
14:00 - 14:15 | MIS15-14 | 最終間氷期MIS 5eにおける南極前線帯および偏西風の南下とその気候システムへのインパクト | 池原 実 |
14:15 - 14:30 | MIS15-15 | 南大洋インド洋区の浮遊性有孔虫化石からみる過去110万年間の南極前線 | 松井 浩紀 |
14:30 - 14:45 | MIS15-16 | 東南極表層海底堆積物のBe同位体分布を基にしたCDWプロキシの評価と確立 | 山﨑 友莉 |
14:45 - 15:00 | MIS15-17 | 南大洋インド洋区ケープダンレー沖の海水のネオジム同位体比分布と南極底層水の形成域ごとの特徴 | 小坂 由紀子 |
15:00 - 15:15 | MIS15-18 | 氷下探査AUV “MONACA”の開発 - JARE 64, 66における南極海での自律航行 - | 巻 俊宏 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
MIS15-P01 | On the meridional distribution of oxygen isotope ratio across the Central Indian and Southern Oceans | 青木 茂 |
MIS15-P02 | 温暖化時代の南極氷床―海洋相互作用の解明:2024年度成果報告 | 平野 大輔 |
MIS15-P03 | The Climatology of the Cosmonaut Polynya and Its Formation Mechanism Inferred from a Mixed Layer Model | 大島 慶一郎 |
MIS15-P04 | Seasonal variation of landfast ice porosity and its implications for ice thermodynamic and mechanical properties in Prydz Bay, East Antarctica | Na Li |
MIS15-P05 | 2025年1月に観測された昭和基地周辺定着氷の融解について | 小平 翼 |
MIS15-P06 | HYCOMデータを用いた南大洋インド洋セクターにおける水平拡散係数の評価 | 平山 優海 |
MIS15-P07 | Oceanic river-like flow of dense shelf water off the Cape Darnley Polynya revealed by a realistic model | Vigan Mensah |
MIS15-P08 | Response of the Antarctic coastal ocean–cryosphere system to ±6°C temperature forcing | 草原 和弥 |
MIS15-P09 | High-resolution basal melting estimation beneath the floating tongue of Shirase Glacier East Antarctica | 箕輪 昌紘 |
MIS15-P10 | Challenges in modeling daily-scale variability of stable isotopes in water vapor over the Southern Ocean | 木野 佳音 |
MIS15-P11 | 異なる間氷期における海洋炭素循環の比較解析 | 小林 英貴 |
MIS15-P12 | 東南極 Larsemann Hillsの湖底堆積物を用いた最終間氷期以降の高分解能古環境復元 | 小杉 采葉 |
MIS15-P13 | 珪藻化石カウントにおけるObject detectionの有用性:保存状態と形態的多様性が検出精度に与える影響 | 石野 沙季 |
MIS15-P14 | ウェッデル海(ODP Site 689)で得られた前期〜中期中新世の珪藻化石記録 | 加藤 悠爾 |
MIS15-P15 | 完新世の南極氷床再拡大:東南極リュツォ・ホルム湾ラングホブデの例 | 石輪 健樹 |