領域外・複数領域(M)
セッション小記号 ジョイント(IS)
セッションID M-IS12
タイトル 和文 山の科学
英文 Mountain Science
タイトル短縮名 和文 山の科学
英文 Mountain Science
代表コンビーナ 氏名 和文 佐々木 明彦
英文 Akihiko SASAKI
所属 和文 国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース
英文 Department of Geography and Environmental Studies, Kokushikan University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 西村 基志
英文 Motoshi Nishimura
所属 和文 信州大学 先鋭領域融合研究群 山岳科学研究拠点
英文 Interdisciplinary Cluster for Cutting Edge Research, Institute for Mountain Science, Shinshu University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 今野 明咲香
英文 Asaka Konno
所属 和文 常葉大学
英文 Tokoha University
発表言語 J
スコープ 和文
山岳地域は低標高の人口密集域へ水資源を供給するとともに、多様な生態系を育む貴重な役割を担っている。近年の地球温暖化に伴う山岳域での環境変動の影響評価と緩和策を探るために、気候、地形・地質、水循環、物質循環、炭素循環、生物多様性など様々な分野の横断的研究セッションを開催することを目的とする。
英文
Mountainous areas provide water resources to the populated downstream areas, protecting the diversity of ecosystem and providing tourism attraction. To access the mountain environment changes and mitigate the impacts of global warming influences, a cross-cutting session is proposed to share the scientific knowledge among various fields; such as climatology, hydrology, geomorphology, glaciology, water/carbon/material cycle, eco-diversity, etc.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 吉田 明弘 (鹿児島大学)
鈴木 拓海 (宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月29日 AM1
9:00 - 9:15 MIS12-01 近年の日本の冬は暖かくなっていない 鈴木 啓助
9:15 - 9:30 MIS12-02 アクションカメラを用いた高山植生の3次元計測手法の開発 岡本 遼太郎
9:30 - 9:45 MIS12-03 東北日本の多雪火山に存在する階段状地形:クライオプラネーション・テラスの可能性 苅谷 愛彦
9:45 - 10:00 MIS12-04 白馬連山における凍結融解作用の影響 杉山 博崇
10:00 - 10:15 MIS12-05 杓子岳北東斜面から白馬大雪渓上を流下する土石流の環境条件 奈良間 千之
10:15 - 10:30 MIS12-06 Research on crustal activities of the Southern Alps in the northern Shizuoka Prefecture: A preliminary report 楠城 一嘉
口頭発表 5月29日 AM2
10:45 - 11:00 MIS12-07 苗場山山頂湿原の湿原面積減少に関する植生分布の変化と地形との関係 小荒井 衛
11:00 - 11:15 MIS12-08 東日本の多雪山地における亜高山帯針葉樹林分布を制約する地形条件 池田 敦
11:15 - 11:40 MIS12-09 長野県志賀高原田ノ原湿原の花粉分析データからみた最終氷期末期以降における亜高山帯針葉樹林の発達過程 吉田 明弘
11:40 - 12:00 MIS12-10 積雪環境の変化が引き起こす積雪生態系への影響:日本列島山岳域の季節積雪および越年性雪渓における雪氷藻類群集の時空間変動 鈴木 拓海
12:00 - 12:15 MIS12-11 日本各地の積雪域における雪氷藻類とツボカビの宿主-寄生者関係 中西 博亮
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月29日 PM3
MIS12-P01 飛騨山脈南部における震度観測ネットワークの構築に向けて (2) 大見 士朗
MIS12-P02 苗場火山の山頂および中腹に位置する湿原の成立時期と維持環境 佐々木 夏来
MIS12-P03 衛星リモートセンシングを用いた四国山岳地における草原の空間・高度分布の推定と変遷 小山 拓志
MIS12-P04 大雪山中央部,白雲岳周辺における地表環境の変遷 佐々木 明彦
MIS12-P05 大井川中流塩郷堰堤下流における令和4年台風第14号による流量増加とその砂礫碓への影響 今野 明咲香
MIS12-P06 天山山脈,アドギネ氷河前面における氷河・モレーンコンプレックスの内部構造 新井 大樹
MIS12-P07 立山室堂山の氷河地形調査から推定する最終氷期における室堂平付近の氷河変動史 三品 陽香
MIS12-P08 涸沢における58年間(1967-2024年)の多年性雪渓の面積変化と気象要因の関係 井手 玲子
MIS12-P09 Long-Term Vegetation Phenology Changes in Cool-Temperate Deciduous Forests of Japan Revealed by Two Decades of Time-Lapse Photography 笹川 大河
MIS12-P10 赤雪現象を構成する雪氷藻類の種や色素と可視域反射スペクトルの関係 阿部 稜平
MIS12-P11 全天球カメラを用いた積雪上のセッケイカワゲラの連続観察 赤林 哲也
MIS12-P12 北アルプス・上高地における降積雪量分布 近藤 ひかる
MIS12-P13 北アルプス上高地大正池右岸における気象観測に基づく環境変動の実態把握 西村 基志
MIS12-P14 上高地における冷気湖構造の変動と気象条件 金子 滉克
MIS12-P15 Geoecological Assessment of Mountain River Basins in the Caspian Region: Methodology and Preliminary Research Findings Tatiana Gorbunova