領域外・複数領域(M) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | ジョイント(IS) | ||
セッションID | M-IS08 | ||
タイトル | 和文 | アストロバイオロジー | |
英文 | Astrobiology | ||
タイトル短縮名 | 和文 | アストロバイオロジー | |
英文 | Astrobiology | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 藤島 皓介 |
英文 | Kosuke Fujishima | ||
所属 | 和文 | 東京科学大学地球生命研究所 | |
英文 | Institute of Science Tokyo, Earth-Life Science Institute | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 鈴木 庸平 |
英文 | Yohey Suzuki | ||
所属 | 和文 | 東京大学大学院理学系研究科 | |
英文 | Graduate School of Science, The University of Tokyo | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 藤井 友香 |
英文 | Yuka Fujii | ||
所属 | 和文 | 国立天文台 | |
英文 | National Astronomical Observatory of Japan | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 黒澤 耕介 |
英文 | Kosuke Kurosawa | ||
所属 | 和文 | 神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 人間環境学専攻 | |
英文 | Graduate school of Human Development and Environment, Kobe University | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
宇宙生物学は、宇宙における生命の起源、進化、分布、未来を探究する学際的な学術分野である。科学者たちは長きにわたり、地球上および地球外で生命システムを構成する主要な元素や物質の起源、移動、複雑化のプロセスに関心を寄せてきたが、これらの現象に対する包括的な理解は未だに達成されていない。したがって、天文学、地球惑星科学、化学、生物学、宇宙探査工学など、多岐にわたる分野の連携を確立することが極めて重要である。こうした分野は、宇宙のダイナミクス、系外惑星や太陽系における複雑なシステム、生命の基本的構成要素や多様な性質についての深い洞察をもたらすことが期待されている。 この宇宙生物学(Astrobiology)セッションでは、惑星系の形成と進化、太陽系外惑星の表面環境とバイオシグネチャー、太陽系内での化学進化と地球化学、生命に必要な生体分子の起源、宇宙探査のための生命検出戦略など、多彩な研究テーマを網羅し、宇宙生物学者に向けた概観を提供する。分野横断的な研究者間の新たな連携を生み出し、今後の宇宙生物学の方向性を議論するための貴重な場となることが期待されている。 |
|
英文 |
Astrobiology is an interdisciplinary scientific field that investigates the origin, evolution, distribution, and future of life in the universe. Scientists have long explored the origins, transfer, and complexification of essential elements and materials that give rise to biological systems on Earth and beyond, yet a comprehensive understanding of these phenomena remains elusive. Thus, it is vital to establish connections across fields like astronomy, Earth and planetary sciences, chemistry, and biology. These disciplines provide unique insights into the universe's dynamics, the intricate systems governing exoplanets and the solar system, and the foundational building blocks of life. By bridging these areas of study, we can gain a more comprehensive view of life in the cosmos and expand the boundaries of scientific discovery. This astrobiology session offers a comprehensive overview for scientists engaged in diverse research themes, such as planetary system formation and evolution, exoplanet surface environments and biosignatures, chemical evolution and geochemistry in the solar system, the origins of biomolecules essential for life, and life detection strategies for space exploration. This session aims to foster productive discussions across these themes, ultimately supporting a shared vision for the future of astrobiology. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
亀田 真吾 (立教大学理学部) 松尾 太郎 (名古屋大学) 瀬川 高弘 Hye-Eun Lee (Earth-Life Science Institute) 姫岡 優介 (東京大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | MIS08-01 |
The 3D effects on thermal emission spectra of directly-imaged rocky planets and the implication for the presence of ocean |
藤井 友香 |
14:00 - 14:20 | MIS08-02 | Ultraviolet observation of terrestrial exoplanets using future space telescopes and beyond | 亀田 真吾 |
14:20 - 14:40 | MIS08-03 | Green Sea Hypothesis: Coevolution of Earth Surface and Cyanobacteria | 松尾 太郎 |
14:40 - 14:55 | MIS08-04 | Reconstruction of Bioorganic Compounds in Early Solar System Bodies: Formation and Alteration of Organic Compounds in Meteorite Parent Bodies | 小林 憲正 |
14:55 - 15:10 | MIS08-05 | 反応分子動力学法によりアミノ酸前駆体生成素過程の解明 | 中村 浩章 |
口頭発表 5月27日 PM2 | |||
15:30 - 15:50 | MIS08-06 | Future astrobiological research in environments analogous to the extreme aridity and high-altitude conditions of the Atacama highlands | 瀬川 高弘 |
15:50 - 16:10 | MIS08-07 | Nanoscale Chemistry in Hydrothermal Vents: Unlocking Clues to Life’s Beginnings | Hye-Eun Lee |
16:10 - 16:30 | MIS08-08 | Understanding the boundary of life and death | 姫岡 優介 |
16:30 - 16:45 | MIS08-09 | Label-free single-molecule detection of molecules of astrobiological and astrochemical interest using nanogap-based tunneling current measurements | 高萩 航 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
MIS08-P01 | Nickel incorporation into fresh iron sulfide precipitates modulates selectivity in nitrite and carbon dioxide reduction | Felipe Garibello |
MIS08-P02 | L体過剰アラニン水溶液の圧力誘起結晶化のその場観察と不斉濃縮の可能性の検討 | 吉岡 美香 |
MIS08-P03 | 隕石母天体内を想定したアンモニアを加えたホルモース型反応による核酸塩基生成の検討 | 富永 但 |
MIS08-P04 | Amino acid as a molecular hub beyond peptide | ZENING YANG |
MIS08-P05 | Characterization of photo-irradiation-promoted synthesis of organic molecules from CO and CO2 using mineral catalysts. | 五十嵐 健輔 |
MIS08-P06 | 超臨界CO2–水二相系における糖・核酸塩基・リン酸からのヌクレオチド様分子の合成とその構造異性体の多様性 | 森野 航平 |
MIS08-P07 | The Archean Underwater Light Environment: Implications for Habitability of Earth's Surface and Potential Biosignatures | 新井 千紘 |
MIS08-P08 |
Amino Acid Synthesis during Aqueous Alteration in Small Bodies : A Comparison of Hexamethylenetetramine and Formaldehyde-Ammonia as Starting Materials |
方明 俊 |
MIS08-P09 | Experiments on circularly polarized VUV light irradiation on racemic amino acid sanples to verify cosmic scenario of homochirality | 小林 政弘 |