領域外・複数領域(M)
セッション小記号 地球科学一般・情報地球科学(GI)
セッションID M-GI31
タイトル 和文 情報地球惑星科学とデータ利活用
英文 Earth and planetary informatics and data utilization
タイトル短縮名 和文 情報地惑とデータ利活用
英文 Earth and planetary informatics
代表コンビーナ 氏名 和文 野々垣 進
英文 Susumu Nonogaki
所属 和文 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
英文 Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
共同コンビーナ 1 氏名 和文 村田 健史
英文 Ken T. Murata
所属 和文 情報通信研究機構
英文 National Institute of Information and Communications Technology
共同コンビーナ 2 氏名 和文 深沢 圭一郎
英文 Keiichiro Fukazawa
所属 和文 総合地球環境学研究所
英文 Research Institute for Humanity and Nature
共同コンビーナ 3 氏名 和文 木戸 ゆかり
英文 Yukari Kido
所属 和文 国立研究開発法人海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
発表言語 J
スコープ 和文
地球科学分野の観測および数値解析によって生成される数値データは、観測技術の高度化や計算スケールの大規模化に伴ってますます複雑化しています。このセッションの目的は、情報地球科学・情報惑星科学分野で扱われるデータの観測・計測、転送、収集、解析、保存、公開などに関する技術について、幅広い視点で議論を行うことです。昨今のオープンサイエンス、オープンデータといった開かれたサイエンスデータの利活用についても、さまざまな分野から情報交換を行い、ここから融合化した技術開発への議論が進められることを期待します。発表内容は、特定の内容に限定することなく、実際の観測や数値計算、データ利用などの立場から情報地球科学、情報惑星科学、データ指向型科学に期待する提案も歓迎します。
英文
The numerical data generated by observations and numerical analyses in the Earth sciences are becoming increasingly complex as observational techniques become more sophisticated and computational scales increase. The aim of this session is to discuss from a broad perspective the technologies for observing, measuring, transmitting, collecting, analysing, storing and publishing data in the fields of Geoinformatics. Information on the use of open science data, such as Open Science and Open Data in recent years, will also be shared from a variety of fields, from which we hope to stimulate discussions on the development of integrated technologies. Presentations are not restricted to specific topics, but proposals from the point of view of actual observations, numerical calculations and data use expected from geoinformatics and data-driven science are also welcome.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 伊達 進 (大阪大学)
小池 克明 (京都大学大学院工学研究科 都市社会工学専攻地殻環境工学講座)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月27日 AM1
9:00 - 9:15 MGI31-01 大規模データを活用する科学研究を加速する研究基盤 伊達 進
9:15 - 9:30 MGI31-02 レジリエント自然環境計測プロジェクト(5):複数時系列可視化ツール同期 村田 健史
9:30 - 9:45 MGI31-03 移動式カメラによる時系列データとリアルタイムデータの3次元GIS(地理情報システム)における統合の検討 加賀谷 仁秀
9:45 - 10:00 MGI31-04 Towards Active Flood Risk Assessment and Prediction through Automated River Level Monitoring Francis Tiausas
10:00 - 10:15 MGI31-05 カメラ映像からの波の打ち上げ高検出と定常モニタリング 菊田 和孝
口頭発表 5月27日 AM2
10:45 - 11:00 MGI31-06 学会の新たな展開に向けての情報地球学の始動 小池 克明
11:00 - 11:15 MGI31-07 赤色立体地図による湯之奥金山遺跡の人工地形評価 小俣 珠乃
11:15 - 11:30 MGI31-08 点群データを用いた高精度地形モデルによる斜面崩壊危険度予測システムの開発 久保 大樹
11:30 - 11:45 MGI31-09 大量点群データを公開するための点群PNGタイルツールの開発 西岡 芳晴
11:45 - 12:00 MGI31-10 XRデバイス用可視化フレームワーク「VisAssets」の開発と可視化アプリケーションの構築 川原 慎太郎
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月27日 PM3
MGI31-P01 大気シミュレーションのPINNs によるサロゲートモデルの評価 山口 尚樹
MGI31-P02 全球大気シミュレーションを利用した特定地表面構造による大気温変化の数値実験 深沢 圭一郎
MGI31-P03 GPU並列化の地球物理系シミュレーションへの実装と評価 迫田 祥司
MGI31-P04 リモートセンシングによるカオリナイトの生成起源識別と鉱床可能性評価への応用 池内 翔哉
MGI31-P05 CVAとランダムフォレストを用いた斜面崩壊地自動抽出手法の精度評価 植田 允教
MGI31-P06 高解像度デジタル露頭モデルを用いた三次元地質構造調査―三浦層群三崎層の例― 大川 真弘
MGI31-P07 ボーリングデータを用いた埼玉県南東部の3次元地質情報整備 野々垣 進
MGI31-P08 DARWIN(航海・潜航データ・サンプル探索システム):海洋研究開発機構での研究航海データオープンアクセス基盤 杉原 孝充
MGI31-P09 Improvement of the Research Vessel Status Information Database 山岸 保子
MGI31-P10 Towards the Detection and Monitoring of Hyper-Local Weather Phenomena in Chikuma City Francis Tiausas
MGI31-P11 太陽フレアの地上災害影響におけるオープンデータを用いた解析の試み 佐藤 佳子
MGI31-P12 HpFP:高速データ伝送アプリケーション開発(5):HpFPプロトコル(バージョン2)の改良 水原 隆道
MGI31-P13 LPWA(LoRa)と映像IoT技術開発(6):WoR型LoRa通信ツールによるフィールド実験 水原 隆道