領域外・複数領域 (M) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 地球科学一般・情報地球科学 (GI) | |||
セッション ID | M-GI31 | |||
タイトル | 情報地球惑星科学とデータ利活用 | |||
タイトル短縮名 | 情報地惑とデータ利活用 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/27(火) AM1-AM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/27(火) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 野々垣 進 | ||
所属 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 村田 健史 | ||
所属 | 情報通信研究機構 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 深沢 圭一郎 | ||
所属 | 京都大学学術情報メディアセンター | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 木戸 ゆかり | ||
所属 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
地球科学分野の観測および数値解析によって生成される数値データは、観測技術の高度化や計算スケールの大規模化に伴ってますます複雑化しています。このセッションの目的は、情報地球科学・情報惑星科学分野で扱われるデータの観測・計測、転送、収集、解析、保存、公開などに関する技術について、幅広い視点で議論を行うことです。昨今のオープンサイエンス、オープンデータといった開かれたサイエンスデータの利活用についても、さまざまな分野から情報交換を行い、ここから融合化した技術開発への議論が進められることを期待します。発表内容は、特定の内容に限定することなく、実際の観測や数値計算、データ利用などの立場から情報地球科学、情報惑星科学、データ指向型科学に期待する提案も歓迎します。 |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | 日本情報地質学会 | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |