領域外・複数領域(M)
セッション小記号 地球科学一般・情報地球科学(GI)
セッションID M-GI30
タイトル 和文 計算科学が拓く宇宙惑星地球科学
英文 Computational sciences on the universe, galaxies, stars, planets and their environments
タイトル短縮名 和文 計算宇宙惑星地球
英文 Computational universe and planets
代表コンビーナ 氏名 和文 大淵 済
英文 Wataru Ohfuchi
所属 和文 神戸大学
英文 Kobe University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 牧野 淳一郎
英文 Junichiro Makino
所属 和文 国立大学法人神戸大学
英文 Kobe University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 亀山 真典
英文 Masanori Kameyama
所属 和文 国立大学法人愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
英文 Geodynamics Research Center, Ehime University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 堀田 英之
英文 Hideyuki Hotta
所属 和文 名古屋大学
英文 Nagoya University
発表言語 J
スコープ 和文
惑星形成・進化・表層環境の多様性、太陽・恒星のダイナミクス、また宇宙における構造形成、進化の解明と理解に計算機シミュレーションは大きな役割を果たしてきた。しかしながら、この30年間で計算機の演算能力 は7桁向上しているにもかかわらず、そのことが必ずしも直接的にシミュレーションでできることの改善につながっていない面がある 。本企画セッションでは、「富岳」コンピュータに至り、さらにはポスト「富岳」コンピュータ等を実現しようという今日、これら演算能力の向上をいかにして宇宙惑星地球科学の量的・質的な発展につなげるか、ということをテーマに、理論、観測、および数値計算手法やAIの活用等についての発表を募り、計算宇宙惑星地球科学の方向性と将来計画についての総合的な議論の場とする。宇宙惑星地球科学に限らず、地球惑星科学連合のあらゆる分野からの分野横断的な参加を期待する。
英文
Computer simulations have played critical roles in elucidating and understanding the planetary formation and evolution, planetary surface environments and their diversity, the solar and stellar dynamics, and the structure formation and evolution of the universe. While computer performance has increased by seven orders of magnitude over the past 30 years, this has not necessarily improved simulation outcomes. In this session, we aim to explore how to exploit these improvements in computing performance to the quantitative and qualitative advancement of space, planet, and earth sciences with the current "Fugaku" and the coming post "Fugaku" computers. We invite presentations from theoretical, observational, numerical simulation and AI studies and will hold a session for comprehensive discussions on the future direction of the fields. We welcome cross-disciplinary participation from all fields of the Japan Geoscience Union, not limited to space, planet, and earth science.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月27日 PM1
13:45 - 14:00 MGI30-01 「富岳」成果創出加速プログラム「シミュレーションとAIの融合で解明する宇宙の構造と進化」の進展状況と今後の計画 大須賀 健
14:00 - 14:15 MGI30-02 Jupiter's moist and thermal convection modulated by torsional oscillation 堀 久美子
14:15 - 14:30 MGI30-03 陽解法に基づくブシネスク対流の線形安定性解析および高精度な粒子法による検証 菖蒲迫 健介
14:30 - 14:45 MGI30-04 微惑星円盤からの統一的な惑星形成N体シミュレーション:惑星移動を考慮したダイナミックな惑星形成シナリオ 神野 天里
14:45 - 15:00 MGI30-05 二次元球面上における Particle-in-Cell 法に基づくトレーサー移流 松嶋 俊樹
15:00 - 15:15 MGI30-06 原始惑星系円盤の乱流中でのダストの衝突付着成長 石原 卓
口頭発表 5月27日 PM2
15:30 - 15:45 MGI30-07 立方体投影と動径基底関数を用いた浅水波方程式モデル 榎本 剛
15:45 - 16:00 MGI30-08 月形成円盤のスパイラル構造の時間進化 吉村 洋一
16:00 - 16:15 MGI30-09 MN-Core向けOpenACCのインターフェイスとプログラミングについて 綱島 隆太
16:15 - 16:30 MGI30-10 拡大する微惑星リング内での原始惑星の寡占的成長 神原 祐樹
16:30 - 16:45 MGI30-11 Yin-Yang 3次元球殻マントル対流の流れ場を粗い空間解像度で求める直接解法の考案と実装 亀山 真典
16:45 - 17:00 MGI30-12 ポスト富岳フィージビリティスタディと計算宇宙惑星科学 牧野 淳一郎
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月27日 PM3
MGI30-P01 物理法則に基づくニューラルネットワークによる非線形フォースフリー磁場の外挿実験とその応用性について 光田 千紘
MGI30-P02 緯度方向から変換を始める球面上でのフーリエ変換 野村 鈴音
MGI30-P03 分子動力学シミュレーションで探るダストモノマー間正面衝突過程の温度依存性 吉田 雄城
MGI30-P04 多項式外挿による反復解法の初期値推定の高度化: マントル対流3次元シミュレーションの収束性強化に向けて 水谷 颯人
MGI30-P05 不連続 Galerkin 法を用いた全球大気力学コアへの湿潤過程の導入と湿潤 Held-Suarez テストによる検証 河合 佑太
MGI30-P06 巨大衝突段階の惑星形成を予測する機械学習モデルの作成 石田 侑一郎
MGI30-P07 大気大循環モデルの解像度変更における水平拡散係数の調整 大淵 済
MGI30-P08 火成活動−マントル対流結合系による部分溶融層からのマグマ上昇メカニズム 于 賢洋
MGI30-P09 高速回転する球殻内の非弾性熱対流と木星型惑星大気の表面帯状構造 佐々木 洋平
MGI30-P10 新たな鉛直基底関数を用いた3次元スペクトル大気力学コアの定式化 藤田 駿
MGI30-P11 応力履歴依存型粘性を用いた3次元球殻マントル対流モデルによるプレート運動の再現とその特徴 宮腰 剛広