領域外・複数領域(M)
セッション小記号 地球科学一般・情報地球科学(GI)
セッションID M-GI29
タイトル 和文 データ駆動地球惑星科学
英文 Data-driven geosciences
タイトル短縮名 和文 データ駆動地球惑星科学
英文 Data-driven geosciences
代表コンビーナ 氏名 和文 上木 賢太
英文 Kenta Ueki
所属 和文 国立研究開発法人海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
共同コンビーナ 1 氏名 和文 伊藤 伸一
英文 Shin-ichi Ito
所属 和文 東京大学
英文 The University of Tokyo
共同コンビーナ 2 氏名 和文 板野 敬太
英文 Keita Itano
所属 和文 秋田大学
英文 Akita University
共同コンビーナ 3 氏名 和文 宇野 正起
英文 Masaoki Uno
所属 和文 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
英文 Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, the University of Tokyo
発表言語 J
スコープ 和文
地球科学諸現象の解明と予測には,観測・分析データ中に隠れている本質的な物理化学プロセスや構造を抽出することが重要である.近年,情報科学分野では強力なデータ駆動型情報抽出技術が数多く開発されつつあり,固体地球,宇宙惑星,生命科学や大気海洋など多様な地球科学分野にも適用されつつある.本セッションは,萌芽的な発展段階の研究も含めたデータ駆動による解析・分析の結果及び新規解析手法の発表及び情報・意見交換と,地球科学内外の学際的な研究交流の場を提供する.本セッションでの地球惑星科学データからのプロセスおよび構造抽出やそれらの数理解析に関心を持つ地球科学内外の研究者の議論により,新たな視点での地球科学データ解析手法の導入促進や,数理・情報科学の地球科学データへの応用の更なる加速が期待される.
英文
Extracting fundamental physicochemical processes and structures hidden in observational and analytical data is essential to understanding and predicting the dynamic behavior of the earth and planetary systems. Many powerful data-driven methodologies to extract fundamental information from high-dimensional data sets have recently been developed in mathematical and information sciences and applied to various earth sciences, including solid earth, space and planet, biogeosciences, and atmospheric and hydrospheric sciences. This session aims to provide an opportunity for the presentation of results of data-driven analyses and new data analysis methods, including those in the early stages of development, and for the exchange of information and opinions, as well as for interdisciplinary research exchanges within and outside the earth sciences. Discussions in this session among researchers from a variety of fields who are interested in extracting processes and structures from earth science data and in mathematical analysis of such data will promote the application of data analysis methods to earth science data from new perspectives and further accelerate the application of mathematical and information sciences to earth science.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 奥野 彰文 (大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所)
大森 敏明 (神戸大学)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月26日 AM1
9:00 - 9:15 MGI29-01 Temporal variations of the magma plumbing system of Fuji Volcano, Central Japan, decoded by multivariate statistical analyses of lava geochemistry 勝木 悠介
9:15 - 9:30 MGI29-02 多変量解析による地下水質形成機構の検討~新第三紀堆積岩類中の化石海水に関するケーススタディ~ 阿部 健康
9:30 - 9:45 MGI29-03 紫外線宇宙望遠鏡の検出器が測定した地球放射線由来のカウントレートの応答異常検知 古賀 亮一
9:45 - 10:07 MGI29-04 正規性を仮定しない分布推定 奥野 彰文
10:07 - 10:30 MGI29-05 データ駆動型アプローチによる複雑システムの推定:不均質反応ダイナミクス抽出と岩石CT超解像 大森 敏明
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月26日 PM3
MGI29-P01 地球ニュートリノによる全地球化学組成観測に向けた日本列島地殻の3次元化学組成モデル構築のための分野横断研究 上木 賢太
MGI29-P02 太古代花崗岩類の主要元素組成データの類似性評価に基づくクラスター解析 三上 航大
MGI29-P03 鉱物化学組成を用いた岩石種分類の課題解決に向けて 板野 敬太
MGI29-P04 主成分分析による月試料の分類の試み 河田 將翔
MGI29-P05 黒潮流軸の類似検索を用いたデータ駆動型軽石漂流推移予測:伊豆諸島明神礁への適用 桑谷 立