領域外・複数領域 (M)
セッション小記号応用地球科学 (AG)
セッション IDM-AG34
タイトル ラジオアイソトープ移行:福島第一原発事故環境動態からの展開
タイトル短縮名 ラジオアイソトープ移行
開催日時 口頭セッション 5/29(木) PM2
現地ポスター
コアタイム
5/29(木) PM3
代表コンビーナ 氏名 津旨 大輔
所属 筑波大学
共同コンビーナ1 氏名 赤田 尚史
所属 弘前大学
共同コンビーナ2 氏名 加藤 弘亮
所属 筑波大学アイソトープ環境動態研究センター
共同コンビーナ3 氏名 乙坂 重嘉
所属 東京大学大気海洋研究所
セッション言語 J
スコープ 福島第一原子力発電所事故から13年以上が経過した。事故によって環境中に放出された大量の放射性核種の環境動態が徐々に明らかになりつつあるが、異なる環境領域(スフェア)間をつなぐ移行過程など、依然として多くの課題が残されている。今後の福島第一原子力発電所事故に関連する環境動態研究の新たな展開に向けて、これらの移行過程における化学反応過程の理解が重要である。また、これまで主に研究対象とされてきた放射性セシウムに加え、微量の希少長半減期核種や天然放射性核種の動態を把握し、それらを永続的に利用可能なラジオアイソトープトレーサとして整理することが求められる。そのため、対象となるスフェアを地中の風化層や岩盤層に拡張し、放射性廃棄物の地層処分研究との連携を含め、スフェアと時間軸を広げた研究展開が望まれる。さらに、福島第一原子力発電所の廃炉作業の一環として、ALPS処理水の海洋放出が行われている。放出は今後30年以上継続するため、国際社会に対する日本からの情報発信が求められている。 本セッションでは、福島第一原発事故の環境動態研究の展開に向けた分野横断的な研究課題についての議論を深めたい。
セッション形式 口頭およびポスターセッション
共催情報 学協会 -
ジョイント -
団体会員以外の組織との共催 -
国際連携団体 -