地球人間圏科学(H)
セッション小記号 計測技術・研究手法(TT)
セッションID H-TT16
タイトル 和文 環境トレーサビリティ手法の開発と適用
英文 Development and application of environmental traceability methods
タイトル短縮名 和文 環境トレーサビリティ
英文 Environmental Traceability
代表コンビーナ 氏名 和文 陀安 一郎
英文 Ichiro Tayasu
所属 和文 総合地球環境学研究所
英文 Research Institute for Humanity and Nature
共同コンビーナ 1 氏名 和文 SHIN Ki-Cheol
英文 Ki-Cheol Shin
所属 和文 総合地球環境学研究所
英文 Research Institute for Humanity and Nature
共同コンビーナ 2 氏名 和文 竹内 望
英文 Nozomu Takeuchi
所属 和文 千葉大学
英文 Chiba University
発表言語 J
スコープ 和文
 現代社会は、自然界に存在するほとんどの元素を利用している。それをもたらす資源の持続的利用と環境に調和した社会の実現が叫ばれて久しいが、環境全体の質的改変に伴う人間圏の生存リスクは複合的に拡大している。そこで、自然環境の各要素や人間のつながりを診断・追跡する手法とその社会での広範な適用が必要になってきた。
 天然物や人工物を構成する各元素は、大気や水、生物などの地球の各圏および人間社会や人体の中に形を変えて移動している。多元素の濃度とその安定同位体比の情報は複雑な物質動態の追跡に有効であり、生態系サービスや大気水循環、生活や健康など人間を対象とする諸研究に利用されている。本セッションでは、その概念を環境トレーサビリティ手法と呼び、その開発とその適用例の情報交換を行う。
 本セッションでは「地球化学」「水文学」「生態学」「地質学」「鉱物学」「人類学」「食品科学(産地判別)」「科学捜査」など、専門的学問領域で活用されている同位体手法を、環境学の研究に利用する「同位体環境学」の視点での発表を歓迎する。
英文
  Modern society uses almost all the elements present in the natural world. Although there have long been calls for the sustainable use of the resources that provide these elements and the building of human societies that are in harmony with the environment, the survival of the human race is increasingly at risk as a result of qualitative changes to the environment as a whole. Implementation by the society of methodologies for diagnosing and tracking these various elements of the natural environment and their relationships with humans are now required.
  Elements cycle within and among the Earth system spheres, human society, and the human body. Information on the concentrations and stable isotopes of elements is a powerful tool for tracing this cycling and has been applied in studies of atmosphere-hydrosphere circulation, ecological systems, and the life, health, and history of humans. We propose a session to discuss the development and applications of environmental traceability methods toward the goal of establishing traceability in natural and human systems.
  We encourage the presentation of research integrating isotopic information in various disciplines, such as geochemistry, hydrology, ecology, geology, mineralogy, anthropology, food science, and forensics. We call the research Environmental Isotope Study.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月28日 AM1
9:00 - 9:15 HTT16-01 地球研における環境トレーサビリティ手法を活用した学際研究の現状 陀安 一郎
9:15 - 9:30 HTT16-02 弘前における冬季降水と水蒸気の安定同位体比変動:爆弾低気圧による水循環プロセス 谷田貝 亜紀代
9:30 - 9:45 HTT16-03 水田農業が流域水循環に及ぼす影響とその定量評価ツールとしての水同位体比の無類性 中桐 貴生
9:45 - 10:00 HTT16-04 日本列島の渓流水安定同位体比空間分布に見る20年間の気候変動の影響 勝山 正則
10:00 - 10:15 HTT16-05 岡山県と鳥取県の温泉水の起源の解明:深部流体指標としてのリチウムとストロンチウム同位体 秋柴 愛斗
10:15 - 10:30 HTT16-06 Geochemical investigation of water quality formation at Ono City, Fukui Prefecture 山下 勝行
口頭発表 5月28日 AM2
10:45 - 11:00 HTT16-07 ニホンジカの食害による表層土壌変化が及ぼす浸透プロセスの性質分析 川越 清樹
11:00 - 11:15 HTT16-08 気候帯の異なる河川流域の特性比較-最上川と阿武隈川に焦点をあてて- 山形 えり奈
11:15 - 11:30 HTT16-09 中部山岳地域における酸性雲の形成過程での硫黄同位体比の変化 香川 雅子
11:30 - 11:45 HTT16-10 大気と植物の炭素安定同位体で都市環境をモニタする 半場 祐子
11:45 - 12:00 HTT16-11 Carbon isotope ratios of proteinogenic amino acids in formalin-fixed fish from Lake Biwa 小川 奈々子
12:00 - 12:15 HTT16-12 スルメイカ平衡石におけるδ18O・微量元素の複合解析による回遊海域識別指標の構築 鈴村 明政
口頭発表 5月28日 PM1
13:45 - 14:00 HTT16-13 山岳アイスコアに基づく中央アジア後期完新世の民族移動を引き起こした環境要因の解明 竹内 望
14:00 - 14:15 HTT16-14 歯の酸素・ストロンチウム同位体比と井戸水、湧水の酸素同位体比の比較によるバハレーンの古墳被葬者の出身地推定 板橋 悠
14:15 - 14:30 HTT16-15 人新世における東アジア地域の氾濫原の堆積環境:Pb-210法で探る自然・社会条件の影響 Takashi Tashiro
14:30 - 14:45 HTT16-16 ペルー北部カハマルカ地域における高解像度ストロンチウム同位体地図 大西 雄二
14:45 - 15:00 HTT16-17 日本から出土したツンナール銃弾のPb同位体比による産地推定 相澤 正隆
15:00 - 15:15 HTT16-18 対馬花崗岩と鉛-亜鉛鉱床に関する放射起源同位体研究 SHIN Ki-Cheol
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
HTT16-P01 イングランド南西部・上部ペルム系コンクリーションの重金属・半金属濃集機構 勝田 長貴
HTT16-P02 モンゴル高原南西部・バイトラッグ川-ブンツァーガン湖流域系の水のマルチ同位体分析研究 髙野 真子
HTT16-P03 オルゴイ湖湖底堆積物の安定同位体組成に基づく最終氷期以降のモンゴル高原南西部の古環境復元 益木 悠馬
HTT16-P04 明確な人為負荷源の見られない河川水中の硫酸・硝酸の起源:多元素同位体を用いた解析 原口 岳
HTT16-P05 海氷減少に伴う西部北極海における大気・海洋循環の特異性の評価 宮沢 爵宏
HTT16-P06 Behavior of hazardous elements and nitrogen isotope signatures in soybean (Glycine max (Linn.) Merr.) Jo Jaeguk
HTT16-P07 琵琶湖固有魚ニゴロブナの雄にみられるサイズ二型と代替回遊型 梅村 佳穂
HTT16-P08 胃内容物と同位体比から推定したベニズワイガニの成長に伴う食性の変化 三神 崇重
HTT16-P09 MC-ICP-MSを用いたストロンチウム同位体比測定に及ぼすコーンの組み合わせの影響 有賀 智子