地球人間圏科学(H) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地理学(GG) | ||
セッションID | H-GG03 | ||
タイトル | 和文 | ⾃然資源・環境に関する地球科学と社会科学の対話 | |
英文 | Dialogues on natural resources and environment between earth and social sciences | ||
タイトル短縮名 | 和文 | ⾃然資源・環境の科学対話 | |
英文 | Dialogues on resources and environment | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 古市 剛久 |
英文 | Takahisa Furuichi | ||
所属 | 和文 | 宮城教育大学 | |
英文 | Miyagi University of Education | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 上田 元 |
英文 | Gen Ueda | ||
所属 | 和文 | 一橋大学・大学院社会学研究科 | |
英文 | Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 大月 義徳 |
英文 | Yoshinori OTSUKI | ||
所属 | 和文 | 東北大学大学院理学研究科地学専攻環境地理学講座 | |
英文 | Institute of Geography, Graduate School of Science, Tohoku University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 小田 隆史 |
英文 | Takashi Oda | ||
所属 | 和文 | 東京大学 | |
英文 | The University of Tokyo | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
本セッションの言語は英語または日本語ですが,スライド(日本語の口頭発表含む)及びポスターは全て英語で作成頂くようお願いします.本セッションの⽬的は,⾃然資源や⾃然環境の⼈間社会による利⽤がどのように⾃然資源や⾃然環境を変化させてきたのか/変化させているのか,⾃然資源や⾃然環境の変化がどのように⼈間社会に影響を与えてきたのか/与えているのかを,地球科学と社会科学が共に考え議論することにあります.国内外の様々な⾃然環境におけるフィールド調査,概念や方法論に関するレビュー,実態分析から理論への展開などに関する成果発表だけでなく,研究成果を⼟台にした地球科学と社会科学の対話を促す発表も歓迎します.研究テーマには⾃然資源と⾃然環境に関する,●利⽤に関する実態や在来知,●利⽤による変化や劣化(環境史・環境誌),●利⽤・変化・劣化への地球温暖化・気候変動の影響,●適正な保全と管理,●変化や劣化を生む社会経済変化,⽣計安全保障,政治⽣態,●フィールドとマクロとの時空間スケールのギャップなどを含み,それらテーマに関する対話が聴衆も交えて進むよう総合討論の場を設け,議論が拡がり深まるよう⼯夫していきます. |
|
英文 |
Language of the session is English and Japanese; however, presenting authors are kindly encouraged to prepare slides (including oral presentations in Japanese) and posters in English, please. The purpose of this interdisciplinary session is to discuss how human intervention has been affecting natural resource and environment and how changes in natural resource and environment have been affecting human societies, from both perspectives of earth and social sciences. Contributions from a broad spectrum of research themes and approaches are welcomed, including new knowledge from fieldwork in changing, diverse socio-economic and natural settings and reviews to assemble existing knowledge for seeking new horizons of the research and theory development. Following themes and findings are included in the focus of the session but other topics related to use, change, management of natural resources and environment are also accepted: 1) New knowledge on human use of natural resources and environment, and locally inherited experience on the sustainable use; 2) Human impacts on change or degradation of natural resources and environment; i.e. environmental history or environmental geography; 3) Impacts of global climate change on resource and environmental change or degradation; 4) Proper management and conservation of natural resource and environment; 5) Socio-economic changes, livelihood security, political ecology as a driver of resource and environmental change or degradation; 6) How to fill spatial and temporal gaps in linking local, regional and global matters. If interested, authors are encouraged to facilitate dialogues between earth and social sciences through their presentations. The session will ensure time for discussion between authors and audience. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | HGG03-01 | Geosciences and the Inetrnational Decade of Sciences for Sustainable Development (IDSSD) | 氷見山 幸夫 |
14:00 - 14:15 | HGG03-02 | Ancient Wisdom for Modern Challenges: Building Social Resilience to Climate Change Through Sustainable Agricultural Development | Harry F Lee |
14:15 - 14:30 | HGG03-03 | 途上国における山地減災・防災での自然を基盤とした解決策とプロジェクト実施におけるコミュニティ参画の課題 | 瀧永 佐知子 |
14:30 - 14:45 | HGG03-04 | 衛星画像判読による地形区分と現地状況-スリランカのラトナプラ県中心部の例 | 黒木 貴一 |
14:45 - 15:00 | HGG03-05 | Natural environmental resources, geomorphic processes and peoples’ livelihoods in semi-arid, soil-eroded areas in Central Kenya | 大月 義徳 |
15:00 - 15:15 | HGG03-06 | Political ecology of mangrove forest conservation in East African coastal areas | 上田 元 |
口頭発表 5月29日 PM2 | |||
15:30 - 15:45 | HGG03-07 | 杜の都・仙台における自然と都市の相互作用 | 柳津 英敬 |
15:45 - 16:00 | HGG03-08 | Integrating Geographic Perspectives in School-based Disaster Risk Reduction: Insights from Japan's Post 2011 Efforts | 小田 隆史 |
16:00 - 16:15 | HGG03-09 | 豪雨イベントが景観に与える地形変化に関する検討-人為によって維持される奥入瀬渓流の事例- | 小岩 直人 |
16:15 - 16:30 | HGG03-10 | 阿蘇の草原における開発・保全・災害と資源利用 | 伊藤 千尋 |
16:30 - 16:45 | HGG03-11 | 人間ー地生態関係の持続性に関する地球科学と社会科学の相互参照 | 古市 剛久 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
HGG03-P01 | Preliminary results of the spatial resolution of atmospheric particulate matter in Toyama prefecture: A comparison of biomagnetic monitoring and road traffic. | 植木 健太 |
HGG03-P02 | 都市における人間-自然関係を考える -都市緑地としての社叢をめぐって- | 小山 栞奈 |
HGG03-P03 | 高知県三原村産・土佐硯の源岩露頭「源谷坑」の開発史と現状:ジオサイトと伝統工芸の統合的保全に向けて | 浦本 豪一郎 |
HGG03-P04 | Causal complexity in Tanzanian smallholder decision-making: Cases in Human Geography | 上田 元 |
HGG03-P05 | 学校教育における竹林の利用管理を題材とした授業実践の意義と課題 | 西城 潔 |
HGG03-P06 | Land degradation and restoration in the recent global context along nature-based solutions | 古市 剛久 |