地球人間圏科学(H) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地球人間圏科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | H-CG22 | ||
タイトル | 和文 | CTBT国際監視制度が拓く地球科学:現状、運用、科学的応用 | |
英文 | Monitoring the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty: Status, operations, and scientific application | ||
タイトル短縮名 | 和文 | CTBT国際監視制度 | |
英文 | Nuclear-Test-Ban Treaty Monitoring | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | Dirk Metz |
英文 | Dirk Metz | ||
所属 | 和文 | CTBTO | |
英文 | CTBTO | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 遠藤 暁 |
英文 | Satoru Endo | ||
所属 | 和文 | 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 | |
英文 | Graduate School of Advanced Science and Engineering,Hiroshima University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 松本 浩幸 |
英文 | Hiroyuki Matsumoto | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 乙津 孝之 |
英文 | Takayuki Otsu | ||
所属 | 和文 | 一般財団法人 日本気象協会 | |
英文 | Japan Weather Association | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
包括的核実験禁止条約(CTBT)は、宇宙空間、大気圏内、水中、地下を含むあらゆる空間における核兵器の実験的爆発および他の核爆発を禁止しており、条約の遵守について検証するために、独自の包括的な検証体制である国際監視制度(IMS)を設定している。IMSでは、1.地震波、2. 水中音波、3. 微気圧振動波、4.放射性核種の4つの監視技術に基づいた観測所を世界中に337か所設置する予定であり、現在までに90%以上の施設が稼働している。IMSが収集した膨大な監視データは、核実験の爆発の検知だけでなく、地震、火山噴火、津波、放射性物質の拡散を含む様々な民生および科学的な用途に活用されている。本セッションでは、各国データセンター、観測所オペレーター、研究コミュニティのメンバーなどの関係者が一堂に会し、CTBT国際監視制度のあらゆる側面について議論する場を提供することを目的としている。IMS以外の類似の監視システム、とくに類似の技術(地震波、水中音波、微気圧振動波、放射性核種)に関する発表も歓迎する。また、1945年の広島・長崎における放射性降下物の沈着範囲をより正確に推定するための研究も歓迎する。 |
|
英文 |
The 1996 Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty (CTBT) bans nuclear test explosions underground, in the ocean, and in the atmosphere. To ensure treaty compliance around the globe, the CTBT comprises a unique and comprehensive verification regime: The International Monitoring System (IMS). The IMS consists of 337 stations worldwide and uses four state-of-the-art monitoring technologies: 1. Seismic, 2. Hydroacoustic, 3. Infrasound, and 4. Radionuclide. As of now, more than 90-% of the facilities are operational, transmitting real-time data to the International Data Centre in Vienna, Austria. In addition to detecting nuclear test explosions, the vast amount of data collected by the IMS has given rise to a range of civil and scientific applications, such as the study of earthquakes, volcanoes, tsunami events, climate change, the dispersion of radionuclide particles, and many other geophysical phenomena. This session aims to bring together stakeholders from National Data Centers, station operators, and members of the research community, serving as a forum for discussion on all aspects of the IMS and test-ban treaty monitoring. Topics may include - but are not limited to - the status of the network in Japan and elsewhere, research outcomes from IMS data, and perspectives on future development of CTBT technologies, algorithms, and capacity building. Presentations focusing on regional or global monitoring systems other than the IMS are welcome, especially when similar technologies are used (seismic, hydroacoustic, infrasound, and radionuclide). We also welcome research related to more accurate estimation of the deposition area of radioactive fallout in Hiroshima and Nagasaki in 1945. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | HCG22-01 | A brief introduction to the International Monitoring System hydroacoustic network and its civil and scientific applications | Dirk Metz |
9:15 - 9:30 | HCG22-02 | ISCNにおけるCTBT国際検証体制の支援について | 堀 雅人 |
9:30 - 9:45 | HCG22-03 | CTBT国内運用体制統合運用試験の概要及び解析結果 | 木島 佑一 |
9:45 - 10:00 | HCG22-04 | 朝鮮半島北東部で観測されている小規模地震の分布とIMSによる検知状況 | 乙津 孝之 |
10:00 - 10:15 | HCG22-05 | 日本NDC-1のNDC準備演習(NPE2024)への参加 | 藤井 孝成 |
10:15 - 10:30 | HCG22-06 | Discussion on the CTBT International Monitoring System for scientific applications | 松本 浩幸 |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | HCG22-07 | 原爆による「黒い雨」領域推定の基礎的研究―その進捗 | 五十嵐 康人 |
11:00 - 11:15 | HCG22-08 | 領域気象モデルWRFを用いた広島・長崎における「黒い雨」再現の試み | 奥 勇一郎 |
11:15 - 11:30 | HCG22-09 | 1945年広島原爆投下時の気象観測自記紙記録の発見と解析 | 谷田貝 亜紀代 |
11:30 - 11:45 | HCG22-10 | 未改変土壌試料中の放射性核種インベントリー分布 | 八島 浩 |
11:45 - 12:00 | HCG22-11 | 広島市で採取された熔融粒子のFIB-TOF-SIMS分析による分類 | 名郷根 慧 |
12:00 - 12:15 | HCG22-12 | 漆喰壁は広島の原爆で発生した「黒い雨」で変質した | 向井 中 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
HCG22-P01 | Recent progress on sustainable pressure observation at the seafloor | 松本 浩幸 |
HCG22-P02 | 東アジアのIMS放射性核種監視観測所で検知されるCs-137の特徴と発生源 | 古野 朗子 |
HCG22-P03 | 旧長崎医科大学の遺構地点での放射性核種の土壌中鉛直プロファイル | 福谷 哲 |
HCG22-P04 | 広島における原爆投下後の街区火災由来のエアロゾルが「黒い雨」の分布に与える影響について | 滝川 雅之 |
HCG22-P05 | 広島原爆による「黒い雨」降雨域におけるため池堆積物調査 | 井上 淳 |
HCG22-P06 | 土壌中の全炭素および全有機炭素の分析 | 池上 麻衣子 |
HCG22-P07 | 広島地方における放射性降下物の分布 | 猪股 弥生 |
HCG22-P08 | 広島旧陸軍備蓄倉庫遺構土壌中溶融粒子の抽出と分析 | 遠藤 暁 |