地球人間圏科学 (H) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 地球人間圏科学複合領域・一般 (CG) | |||
セッション ID | H-CG20 | |||
タイトル | 原子力と地球惑星科学 | |||
タイトル短縮名 | 原子力と地球惑星科学 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/25(日) PM2 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/25(日) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 竹内 真司 | ||
所属 | 日本大学文理学部地球科学科 | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 濱田 崇臣 | ||
所属 | (一財)電力中央研究所 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 笹尾 英嗣 | ||
所属 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | |||
セッション言語 | J | |||
スコープ |
原子力の平和利用は,エネルギー問題や環境問題等を解決するための一つの糸口になると考えられるが,その一方で,福島第一原子力発電所事故を契機として,原子力施設の耐震安全性,放射性物質の環境動態や放射性廃棄物の処理・処分等の諸問題が顕在化している。さらに,高レベル放射性廃棄物地層処分に係る文献調査が実施されるとともに,概要調査が実施される可能性も目前にして,原子力に対する地球惑星科学に関わる研究者・技術者の役割が一層重要になるとともに,説明責任も大きくなっている。本セッションでは,放射性廃棄物の処分に主軸を置き,地層処分や中深度処分の安全性に大きな影響を与える可能性のある自然現象や地質環境特性,微生物-核種相互作用,鉱物-水相互作用,セメント-地下水相互作用,さらには社会科学などに関する発表を広く募集する。加えて,原子力発電所敷地内の地震ハザード評価やセシウム等の放射性核種の環境動態,汚染除去土壌の減容・再利用など,原子力と地球惑星科学に関連するテーマの発表も歓迎する。これらの発表によって,理学・工学,社会科学といった異分野間の交流や協働を促進することを目指す。 |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | - | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |