地球人間圏科学(H)
セッション小記号 地球人間圏科学複合領域・一般(CG)
セッションID H-CG20
タイトル 和文 原子力と地球惑星科学
英文 Nuclear Energy and Geoscience
タイトル短縮名 和文 原子力と地球惑星科学
英文 Nuclear Energy and Geoscience
代表コンビーナ 氏名 和文 竹内 真司
英文 Shinji Takeuchi
所属 和文 日本大学文理学部地球科学科
英文 Department of Earth and Environmental Sciences, College of Humanities & Sciences, Nihon University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 濱田 崇臣
英文 Takaomi Hamada
所属 和文 (一財)電力中央研究所
英文 Central Research Institute of Electric Power Industry
共同コンビーナ 2 氏名 和文 笹尾 英嗣
英文 Eiji Sasao
所属 和文 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
英文 Japan Atomic Energy Agency
発表言語 J
スコープ 和文
原子力の平和利用は,エネルギー問題や環境問題等を解決するための一つの糸口になると考えられるが,その一方で,福島第一原子力発電所事故を契機として,原子力施設の耐震安全性,放射性物質の環境動態や放射性廃棄物の処理・処分等の諸問題が顕在化している。さらに,高レベル放射性廃棄物地層処分に係る文献調査が実施されるとともに,概要調査が実施される可能性も目前にして,原子力に対する地球惑星科学に関わる研究者・技術者の役割が一層重要になるとともに,説明責任も大きくなっている。本セッションでは,放射性廃棄物の処分に主軸を置き,地層処分や中深度処分の安全性に大きな影響を与える可能性のある自然現象や地質環境特性,微生物-核種相互作用,鉱物-水相互作用,セメント-地下水相互作用,さらには社会科学などに関する発表を広く募集する。加えて,原子力発電所敷地内の地震ハザード評価やセシウム等の放射性核種の環境動態,汚染除去土壌の減容・再利用など,原子力と地球惑星科学に関連するテーマの発表も歓迎する。これらの発表によって,理学・工学,社会科学といった異分野間の交流や協働を促進することを目指す。
英文
Peaceful use of nuclear power is one of the most promising ways to solve energy as well as environmental problems. However, various new problems are emerging after the nuclear disasters of the Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant. The session provides a forum to deal with various aspects of scientific and engineering research on nuclear power. The session in this year focuses on radioactive waste disposal and covers not only the scientific aspect such as characterization of the geological environment and engineering aspects such as microbe-nuclide, mineral-water, and cement-water interactions but also the social scientific aspects. In addition to this, themes on seismic hazards at nuclear facilities, environmental behavior of radionuclides emitted from nuclear power plants, and volume reduction and reuse of cesium contaminated soils are welcomed. Through these presentations, we promote interdisciplinary communication and collaboration between science, engineering, and social science.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 PM1
13:45 - 14:00 HCG20-01 地震・断層活動のモデル化のための地震データの収集・整理 川村 淳
14:00 - 14:15 HCG20-02 沿岸地下水への海水準変動の影響 長谷川 琢磨
14:15 - 14:30 HCG20-03 沿岸域における万年スケールの地形変化評価のキャリブレーションとバリデーション-上北地域を事例として 高井 静霞
14:30 - 14:45 HCG20-04 Long-Term Geochemical reaction model study for the reactive gas-groundwater-bentonite system under SNF geological repository site conditions Daehyun Shin
14:45 - 15:00 HCG20-05 粘土鉱物吸着セシウムの濃度変化によるミクロ構造の変化 山口 瑛子
15:00 - 15:15 HCG20-06 Molecular dynamics simulations of free energy profiles of cesium ions on adsorption to interlayers of Na-montmorillonite with different composition. 平口 敦基
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月25日 PM3
HCG20-P01 火山岩岩脈分布に関するデータ収集・整備 川村 淳
HCG20-P02 断層の活動性評価において有効な調査・データの組み合わせを探索する:木津川断層帯における伊賀断層を事例とした初年度の結果 小松 哲也
HCG20-P03 亀裂を胚胎する溶岩層の水みちとしての可能性をNMR検層で評価する 中島 善人
HCG20-P04 Sorption characteristics of cesium on the tourmaline and the layered double hydroxide (LDH) improved by the supercritical CO2 treatment Soyoung Jeon
HCG20-P05 Evaluation of the diffusion coefficients of cesium (Cs+) and iodine (I-) in the bentonite, a buffer material for Spent Nuclear Fuel (SNF) repository Wonbeom Heo
HCG20-P06 Sorption and desorption characteristics of cesium and strontium on the bentonite as a buffer material in the deep geological SNF repository Soyoung Park
HCG20-P07 Density Functional Theory Study of Iron Sulfide Containing Selenium 奥村 雅彦
HCG20-P08 電子顕微鏡観察に基づくセメンテーションによるベントナイトの膨潤性への影響の微視的理解 石渡 翔丸
HCG20-P09 ジオポリマー原料としての国産メタカオリンの仕様評価および適用可能性の検討 竹内 望