地球人間圏科学(H) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地球人間圏科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | H-CG18 | ||
タイトル | 和文 | 景観評価とレクリエーションの国際比較 | |
英文 | international comparison of landscape appreciation and recreation | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 景観とレクリエーション | |
英文 | landscape and recreation | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 青木 陽二 |
英文 | yoji aoki | ||
所属 | 和文 | 国立環境研究所 | |
英文 | National Institute for Environmental Studies | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 松島 肇 |
英文 | Hajime Matsushima | ||
所属 | 和文 | 北海道大学大学院農学研究院 | |
英文 | Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University | ||
発表言語 | E | ||
スコープ | 和文 |
これまで「景観」とは何か、人々がそれを生理的および心理的にどのように経験するのか、経験された景観は人々にどのような意味を与え行動に反映されるのか、または人間の属性がどのように景観の知覚や評価に影響を与えるか等について議論し、情報を共有する場として機能してきました。 一方、昨今の新型コロナウイルス感染症によるパンデミックでは、自宅待機を求められた人々が密になりにくい公園緑地、森林、水辺等に殺到し、自然風景を楽しむとともに、散策やサイクリング、キャンプといったレクリエーションを楽しんだことが世界的に報告されています。本セッションとしても、こうした社会的な動きに対応して、自然地における様々な「レクリエーション」活動の事例等について積極的に共有することで、「景観」の役割についてさらに発展的に議論する場を提供できるのではないかと考えます。 今回、地理学、地形学、風景計画、建築学、土木工学、社会工学、社会科学、環境心理学、気象学、生物季節学など、様々な分野における「景観およびレクリエーション」評価の調査・事例研究等について共有・議論することを目的としたセッションを開催します。 |
|
英文 |
This session has been functioning as a forum to discuss and share information on what "landscape" is, how people experience it physiologically and psychologically, what meaning the experienced landscape gives to people and how it is reflected in their behavior, and how human attributes affect the perception and evaluation of landscape. On the other hand, during the recent pandemic caused by the COVID-19, it has been reported worldwide that people who were restricted to stay at home rushed to parks, green spaces, waterfront and forests, which are less densely populated, to enjoy the natural scenery and recreational activities such as walking, cycling, and camping. In response to these social trends, we thought that we could provide a forum for further discussion on the role of "landscape" by actively sharing examples of various "recreational" activities in natural areas. Therefore, this session will be held with the aim of sharing and discussing surveys, case studies, etc. of "landscape and recreation" evaluation in various fields such as geography, geomorphology, landscape planning, architecture, civil engineering, social engineering, social science, environmental psychology, meteorology, and bio-seasonal studies. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
Chieh-Lu Li (International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas ) 渡辺 悌二 (北海道大学大学院地球環境科学研究院) 高瀬 唯 (国立大学法人茨城大学) |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月25日 PM3 | ||
HCG18-P01 | 1871までに来日した西洋人の日本とスイスの風景比較 | 青木 陽二 |
HCG18-P02 | 19世紀の来日ロシア人の日本庭園観 | 青木 陽二 |
HCG18-P03 | A cross-regional comparison of campers: A health and well-being perspective | Chieh-Lu Li |
HCG18-P04 | トレッカーと住民にとってのネパール・ヒマラヤの登山道景観 | 渡辺 悌二 |
HCG18-P05 | Residents’ Perceptions and Needs Regarding the Conservation and Utilization of Cultural Landscapes in the Shibamata Area | Yan TANG |
HCG18-P06 | Local Residents' Responses to the Results of a Comparison of Local and Urban Perceptions of Orchard Landscapes in Japan | 高瀬 唯 |
HCG18-P07 | 人吉球磨地域をロケ地とするアニメ『夏目友人帳』が在住者と観光客の地域認識に及ぼす影響 | 呉 姝玥 |
HCG18-P08 | Relationship between landscape impressions in urban forests and emotional connection with nature | 趙 若桐 |