教育・アウトリーチ(G)
セッション小記号 教育・アウトリーチ
セッションID G-02
タイトル 和文 地球科学・教育と情報デザイン
英文 Information Design in the Contents of Earth Science and Education
タイトル短縮名 和文 地球科学と情報デザイン
英文 Information Design in Earth Science
代表コンビーナ 氏名 和文 松岡 東香
英文 Haruka Matsuoka
所属 和文 城西国際大学
英文 Josai International University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 山下 幹也
英文 Mikiya Yamashita
所属 和文 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
英文 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
発表言語 J
スコープ 和文
情報技術の進歩により、様々なコンテンツに内包される情報量は飛躍的に増加し、情報の伝達媒体も、一方通行のマスメディアから双方向性を備えたネットワークメディアや対話型AIチャットボットへとシフトしつつある。こうした高度情報化を背景に、地球科学関連のコンテンツについても、教材のデジタル化、AI(人工知能)/AR(仮想現実)/コミュニケーション機能を備えたネットワークメディアの活用などが見られるようになった。一方で、デジタル表示・配信による大量の情報に対して人間側が戸惑うケースや、メンタルモデルの不一致などによるヒューマンエラーが誘発されるケースも散見される。そこで、本セッションでは、情報技術や情報デザインの観点から、地球科学関連分野のコンテンツ(Webサイト、ジオパークの案内板、博物館の展示/POP、教材、ハザードマップ、防災サイン、防災ポータル等)に関する情報交換を行い、市民や学習者の理解促進に向けた方策について検討する。地学、防災、教育における情報デザインに関する研究や社会への貢献に関する話題まで、幅広い分野の発表や分野横断的な議論を歓迎する。
英文
Development of information technology (e.g., AI, VR, AR, SNS) has contributed to information growth and the most of contents includes amount of information today.  The development also has promoted the shift from mass media characterized by a unidirectional flow to network media characterized by interactivity.

In education of Earth Science, some educational materials have changed to analog to digital and the interactive teaching can be achieved by using some network media. These changes essentially contribute to improve the learning effect.

On the other hand, in some contents, the learners possibly have difficulties in information processing of huge amount of information provided with digital contents, or a human error likely occurs by an erroneous mental model.

In this session, we will share the information of various kinds of contents concerning Earth Science education and discuss on the way of effective teaching from the perspective of Information Design.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 PM1
13:45 - 14:00 G02-01 防災ピクトグラムへのユニバーサルカラーの適用条件 中川 麻子
14:00 - 14:15 G02-02 公共施設における防災サインの視認性向上に関する研究―VRシミュレーションを活用した設計― 高嶋 啓
14:15 - 14:30 G02-03 動的ピクトグラム及び静止画防災教材の認知心理学的評価 野田 美波子
14:30 - 14:45 G02-04 防災教育動画の特性が視聴者の受け止め方に与える影響 谷津 貴久
14:45 - 15:00 G02-05 AR技術を用いた人工衛星の軌道展示の機能拡張:子ども向け講座での効果 近藤 飛翔
15:00 - 15:15 G02-06 月極域探査ミッション(LUPEX)の着陸地点候補地データを活用したAR教育プログラムの開発 丹羽 悦子
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月25日 PM3
G02-P01 ユニバーサルカラーを用いた防災ピクトグラムの実証 中川 麻子
G02-P02 レンチキュラーレンズを活用した動的ピクトグラム防災教材の製作工程の標準化とマニュアル化 野田 美波子
G02-P03 VRシミュレーションと実施設内における防災サインの視認性・理解度の比較 高嶋 啓
G02-P04 防災サイン配布用インタラクティブポータルサイトの構築 松岡 東香
G02-P05 Study of Disaster Prevention and Mitigation with using New Media 松岡 東香
G02-P06 デジタルとアナログの融合:能登半島周辺の赤色立体模型の作成およびプロジェクションマッピングの構築 佐々木 寿