地球生命科学(B)
セッション小記号 古生物学・古生態学(PT)
セッションID B-PT04
タイトル 和文 地球生命史
英文 Biotic History
タイトル短縮名 和文 地球生命史
英文 Biotic History
代表コンビーナ 氏名 和文 本山 功
英文 Isao Motoyama
所属 和文 山形大学理学部
英文 Faculty of Science, Yamagata University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 生形 貴男
英文 Takao Ubukata
所属 和文 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
英文 Division of Geology & Mineralogy, Department of Earth & Planetary Sciences, Kyoto University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 守屋 和佳
英文 Kazuyoshi Moriya
所属 和文 早稲田大学 教育・総合科学学術院 地球科学専修
英文 Department of Earth Sciences, Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, Waseda University
発表言語 J
スコープ 和文
地球生命史セッションは、地質時代を通じた古生物に関する研究全般、および地球生命圏の変遷発展に興味を持つ科学者の間の情報交換の場となることを目的とする。地球生命史は、それ自体が我々が住むこの星の豊かさを象徴するものであるとともに、海洋・大陸・島弧など地史の理解に欠かせない役割を持ち、古気候学や進化生物学とも深い関係を有している。生物とそれを取り巻く環境との間の相互作用の変遷、すなわち生態系の進化についての理解を深めるために、生物学的・生化学的アプローチの重要性も日に日に増している。本セッションでは、これら生命の歴史・進化と地球表層環境の変遷に関して、様々な専門分野の視点から総合的に議論したい。
英文
The Biotic History session covers all aspects of ancient life and the history of biosphere through the geologic time. The study of ancient life is essential for unveiling mysteries of our planet earth. It also provides evidence for evolution of oceans, continents and island arcs. Modern progress in this field has been enhanced by interdisciplinary collaboration with allied sciences, such as paleoceanography and evolutionary biology. Our session intends to be a hub of communication amongst all earth scientists studying the biosphere; we welcome biological and biogeochemical approaches toward the understanding of the history of life.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 菊地 一輝 (中央大学 理工学部)
木下 峻一 (独立行政法人国立科学博物館)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月27日 AM1
9:00 - 9:15 BPT04-01 流体シミュレーションによる巣穴システムの機能形態学的解析:生痕化石Paleodictyonの例 菊地 一輝
9:15 - 9:30 BPT04-02 マイクロX線CTによる浮遊性有孔虫化石と古環境指標の関係の解析 木下 峻一
9:30 - 9:45 BPT04-03 カナダ・アビティビ緑色岩帯に産する27 億年前の枕状溶岩における変質様式とリンの溶脱との関係 高階 悠貴
9:45 - 10:00 BPT04-04 低緯度パンサラッサ海遠洋のペルム紀-三畳紀境界炭酸塩岩(上村セクション)の岩相層序と介形虫化石 市村 駿汰
10:00 - 10:15 BPT04-05 幾何学的形態測定法が明らかにする,恐竜類鎧竜類のクチバシの形態進化 大藪 隼平
10:15 - 10:30 BPT04-06 地球温暖化によって支配される後生動物の未来の多様性と寿命 海保 邦夫
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月27日 PM3
BPT04-P01 ペルム紀末大量絶滅時の古太平洋遠洋域における海洋環境 中村 拳太郎
BPT04-P02 Stratigraphic reconstruction of Lower Triassic deep-sea sedimentary rock formations in the Mino-Tanba-Ashio Belt 松井 和己
BPT04-P03 N2-fixation as a response to Large Igneous Province activity during the end-Triassic mass extinction Calum Peter Fox
BPT04-P04 Decoupling ocean acidification from bottom water anoxia in the Cretaceous greenhouse 守屋 和佳
BPT04-P05 ユークリッド形態空間に基づくアンモノイドの形態的多様性の評価 生形 貴男
BPT04-P06 Paleoenvironmental reconstruction of the Equatorial Pacific Ocean based on calcareous nannofossils during the early Pliocene 薬師 竜都
BPT04-P07 天然環境での化石化実験による、鯨骨内における初期続成作用 相原 要生