地球生命科学(B) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 地球生命科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | B-CG07 | ||
タイトル | 和文 | 微化石生物学の最前線 | |
英文 | Frontier in Biology and Paleobiology of Fossilized Micro-organisms | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 微化石生物学の最前線 | |
英文 | Biology & Paleobiology of Microorganisms | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 堀 利栄 |
英文 | Rie Hori, S. | ||
所属 | 和文 | 愛媛大学大学院理工学研究科 地球進化学 | |
英文 | Department of Earth Science, Faculty of Science, Ehime University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 氏家 由利香 |
英文 | Yurika Ujiie | ||
所属 | 和文 | 高知大学 | |
英文 | Kochi University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 野牧 秀隆 |
英文 | Hidetaka Nomaki | ||
所属 | 和文 | 海洋研究開発機構 | |
英文 | JAMSTEC | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
本セッションでは、化石として保存され地球科学の諸分野で研究が進む微化石となる生物を対象に、進化や環境―生物の相互作用に関する研究発表を行い、生物学と古生物学の双方の知見やアイデアを融合し、発展研究へ昇華させるきっかけとしたい。 微化石は、地球科学の様々な分野:年代学、層序学、古海洋学や古生物学、で活用されている。それは、地球で広く分布し顕生代全体で緻密な化石記録を残すためである。また、顕著な環境変化(温暖化など)や環境汚染に関する生物応答の指標生物としても用いられている。過去20年間ほどの間で、分子生物学的な手法が飛躍的に進歩し、微化石となる生物(多くは単細胞真核生物)は分子系統学・分子系統地理学、またゲノム研究の新規研究対象となってきた。これにより、真核生物の初期進化や多様性、特に詳細な海洋環境変化と生物進化の議論が刷新されている。さらに、生物としての生態や細胞の特性、代謝系が解明されることで、環境―生物の相互作用に関して新規のアプローチが期待される。微化石研究はまさに生物学と古生物学が融合し、新たな研究分野に発展する変革期にある。生体、化石に限らず多様な関連研究を歓迎する。 |
|
英文 |
The aim of this session opens new window in interdisciplinary research for Earth science and Biology based on microfossils and fossilized micro-organisms. Microfossils, mostly unicellular eukaryotes, play key roles in multiple fields of Earth science. We welcome your presentation on evolution, ecology, biochemistry, biomonitoring, and general biological subjects of microfossils and organisms. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月27日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | BCG07-01 | パンサラッサ海遠洋深海底堆積岩における中期三畳紀ラディニアン期湿潤化イベントの検討 | 塩原 拓真 |
9:15 - 9:30 | BCG07-02 | The Jurassic-Cretaceous boundary and the Mariana radiolarian fauna | 松岡 篤 |
9:30 - 9:45 | BCG07-03 | 米国北西部スネイクリバー盆地西部の中新世から鮮新世の湖沼堆積物に含まれる珪藻化石層序についての予察 | 齋藤 めぐみ |
9:45 - 10:00 | BCG07-04 | 厳冬期の日本海における熱帯性大型有孔虫の生息確認 | 林 広樹 |
10:00 - 10:15 | BCG07-05 | 堆積物記録からみたプランクトンの遺伝的多様性の変遷・侵入定着要因 | 槻木 玲美 |
10:15 - 10:30 | BCG07-06 | 浮遊性有孔虫遺伝子型の殻形態による分類 | 井熊 一翠 |
口頭発表 5月27日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | BCG07-07 | Composite calcite and opal test in Foraminifera (Rhizaria) | 野牧 秀隆 |
11:00 - 11:15 | BCG07-08 | 現生放散虫における骨格形成に関する事例研究 | 堀 利栄 |
11:15 - 11:30 | BCG07-09 | 飼育実験から探る光共生性浮遊性有孔虫の地球温暖化応答 | 高木 悠花 |
11:30 - 11:45 | BCG07-10 | Fidelity of symbiotic Dinoflagellate diversity of large benthic foraminifera in severe shallow-reefs compared to deep-reefs | 前田 歩 |
11:45 - 12:00 | BCG07-11 | Foraminifera-prokaryote biological interaction suggested by single-cell DNA and RNA amplicon sequencing analyses | 石谷 佳之 |
12:00 - 12:15 | BCG07-12 | 5 ppm TiO2ナノ粒子曝露による底生有孔虫Ammonia venetaの代謝変化 | 稲垣 優花 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月27日 PM3 | ||
BCG07-P01 | 前期三畳紀パンサラッサ遠洋深海堆積岩から産する有機質微化石 | 高橋 聡 |
BCG07-P02 | 北部北上帯門馬ユニットのジュラ紀付加体における海洋プレート層序基底部の年代決定 | 武藤 俊 |
BCG07-P03 | 非堆積物性バクテリアマットに優占する多様な底生有孔虫群衆の発見 | 茅森 舞姫 |
BCG07-P04 | Responses of the “naked” foraminifer Allogromia laticollaris to environmental changes based on cell observations | 浜村 恭季 |
BCG07-P05 | New endosymbiotic dinoflagellates from Amphisorus kudakajimaensis (Foraminifera) in Okinawa | 久木田 健悟 |
BCG07-P06 | 浮遊性有孔虫Globigerinella siphoniferaの遺伝型と共生藻の対応関係 | 丸田 智毅 |
BCG07-P07 | Genetic diversity of Globigerina bulloides in the Northwest Pacific Ocean | Zeynab Zandvakili |
BCG07-P08 | Vertical and horizontal distribution of planktonic foraminiferal community and water mass structure in the eastern South Pacific | 宮本 祐成 |
BCG07-P09 | The gene expression of plasma membrane Ca2+ ATPase represents a “vital effect” on foraminiferal Mg/Ca temperature | 氏家 由利香 |