大気水圏科学(A) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 海洋科学・海洋環境(OS) | ||
セッションID | A-OS19 | ||
タイトル | 和文 | 温暖化時の海面上昇と沿岸地域への影響 | |
英文 | Sea level rise under global warming and its impact on coastal areas | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 温暖化時の海面上昇 | |
英文 | Sea level rise under global warming | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 鈴木 立郎 |
英文 | Tatsuo Suzuki | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 中野 英之 |
英文 | Hideyuki Nakano | ||
所属 | 和文 | 気象研究所 | |
英文 | Meteorological Research Institute | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 森 信人 |
英文 | Nobuhito Mori | ||
所属 | 和文 | 京都大学防災研究所 | |
英文 | Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 齋藤 冬樹 |
英文 | Fuyuki SAITO | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
本セッションでは、地球温暖化に伴う海面上昇と、その沿岸地域への影響に焦点を当てます。数千年スケールの全球平均水位の上昇から、極端水位まで、幅広い視点での研究成果を募集します。 海水の熱膨張や氷床・氷河の融解などの要因により、海面上昇が今後数世紀にわたって長期的な影響を及ぼすことが深刻に懸念されています。さらに、沿岸地域では、地球温暖化の影響により、かつては100年に一度であった高潮がより頻繁に発生するようになると予想されている。将来の沿岸の極端な海面を理解し、災害リスクを評価することは、地域防災計画やインフラ整備にとって不可欠です。本セッションは、全球規模の長期的水位上昇から、局所的な極端水位に至るまでの最新の研究を集め、影響評価や防災対策に結びつけるための知見を共有することを目的としています。 |
|
英文 |
This session will focus on sea level rise due to global warming and its impacts on coastal regions. We invite research results from a wide range of perspectives, from global mean sea level rise on a millennial scale to extreme sea levels. There is serious concern that sea level rise will have long-term impacts over the coming centuries, driven by factors such as thermal expansion of seawater, and melting of ice sheets and glaciers. Additionally, coastal areas are expected to experience more frequent storm surges, which used to occur once every 100 years, due to global warming. Understanding future coastal extreme sea levels and assessing disaster risks is crucial for effective hazard management and infrastructure planning. This session aims to bring together the latest research on global-scale, long-term sea level rise, and regional extreme sea level events, facilitating knowledge sharing for impact assessment and risk management . |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
広瀬 成章 (気象庁気象研究所) 小長谷 貴志 (海洋研究開発機構) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | AOS19-01 | 高解像度海洋モデルを用いた動的ダウンスケーリングによる日本周辺の海面水位変動予測 | 鈴木 立郎 |
11:00 - 11:15 | AOS19-02 | 1971年9月上旬の日本南岸異常潮位の発生メカニズム | 広瀬 成章 |
11:15 - 11:30 | AOS19-03 | Developments toward coupled climate and ice sheet simulations using MIROC and IcIES | 小長谷 貴志 |
11:30 - 11:45 | AOS19-04 | 日本の沿岸水位における地殻変動の影響の考察 | 中野 英之 |
11:45 - 12:00 | AOS19-05 | Long-term Trend and Seasonal Variability of Sea Level in the Maritime Continent | Randi Firdaus |
12:00 - 12:15 | AOS19-06 | Analysis of Sea level rise, Extreme coastal water levels and Vertical land motions produced by tectonic forces along the South American Pacific Coast | Francisco Molteni Perez |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
AOS19-P01 | Influence of regridding schemes on coupling between ice-sheet and climate models | 齋藤 冬樹 |
AOS19-P02 | Sea level variability and global warming response in the Northern Indian Ocean simulated in an eddy-resolving OGCM | 山上 遥航 |
AOS19-P03 | 大アンサンブル北太平洋域シミュレーションによる高解像度海洋将来予測データセットの開発 | 西川 史朗 |
AOS19-P04 | 日本沿岸の高潮統計ダウンスケーリングの性能評価 | 尾形 太一 |
AOS19-P05 | Projection of Extreme Total Water Levels in Southeast Asia Considering Climate Change and Natural Variability | Calvin Sandi |
AOS19-P06 |
Projection of the worst-case impact of storm surge in Hong Kong over next 20 years in a changing climate: An air-wave-ocean coupled study of the typhoon Mangkhut (2018) |
Zhenning LI |