大気水圏科学(A)
セッション小記号 大気水圏科学複合領域・一般(CG)
セッションID A-CG51
タイトル 和文 沿岸海洋生態系-2.サンゴ礁・藻場・マングローブ
英文 Coastal Ecosystems-2. Coral reefs, seagrass and macroalgal beds, and mangroves
タイトル短縮名 和文 サンゴ礁と浅海生態系
英文 Coral reefs and coastal wetlands
代表コンビーナ 氏名 和文 梅澤 有
英文 Yu Umezawa
所属 和文 東京農工大学
英文 Tokyo University of Agriculture and Technology
共同コンビーナ 1 氏名 和文 樋口 富彦
英文 Tomihiko Higuchi
所属 和文 京都大学 人間・環境学研究科
英文 Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 中村 隆志
英文 Takashi Nakamura
所属 和文 東京科学大学 環境・社会理工学院
英文 School of Environment and Society, Institute of Science Tokyo
共同コンビーナ 3 氏名 和文 渡辺 謙太
英文 Kenta Watanabe
所属 和文 港湾空港技術研究所
英文 Port and Airport Research Institute
発表言語 J
スコープ 和文
沿岸海洋生態系はその占有面積に比して高度で多様な生態系サービスを提供し、人間生活に恩恵をもたらす一方、相接する陸域・外洋域・大気圏と密接な連関を有し、人間活動からの影響を強く受ける複雑な開放系である。本セッションは、連携する「沿岸海洋生態系1.水循環と陸海相互作用」と共に、相互作用系としての沿岸生態系研究の最前線について研究分野の枠を越えて討議する場を提供する。本セッションで扱う浅海域生態系は、高度な基礎生産・物質循環・生物多様性で特徴づけられる場であるが、海洋資源に対する高い需要や陸域の開発に伴う環境改変圧力にさらされており、生態系機能の包括的評価と維持再生技術の創成が求められている。サンゴ礁・アマモ場・ガラモ場・マングローブ・干潟・塩性湿地を含む温帯〜熱帯浅海域生態系をフィールドとする生態学・地球化学等の研究者が中心となって最新の研究成果を共有すると共に、新たな研究構想や保全管理策の立案に資することを目的とする。特に物質循環と生態系機能、群集間コネクティビティ、環境変動応答、生態系サービス、広域比較・長期変動等をキーワードとする事例・モデル研究の発表を歓迎する。
英文
Coastal marine ecosystems are complex open system interacting with surrounding watersheds, outer ocean, and the atmosphere, providing a wealth of various ecosystem services to human life. Simultaneously, they are also influenced strongly and often negatively by human activities. This session, together with a companion session dedicated for the water cycle and land-ocean interactions, aims to provide a platform for interdisciplinary discussion covering various aspects of frontiers in coastal ecosystem sciences. This session particularly focuses shallow-water benthic communities ranging from temperate to tropical regions, such as coral reefs, seagrass and macroalgal beds, mangroves, intertidal flats, and saltmarshes. All these communities are characterized by intrinsically high primary production, active material cycling, and biodiversity hot spots. However, increasing human demand for coastal marine resources and industrial development concentrating on coastal regions incur the risk of rapid degradation and diminishment. Comprehensive assessment and monitoring of ecosystem functions and development of effective means for conservation and restoration are urgently needed for such communities. This session is dedicated to organizing and promoting such research and management activities by sharing state-of-the-art science and technology among ecologists, geologists, geochemists, biogeographers, etc. Field-based and modeling studies concerning the following topics are especially welcome: material cycling and ecosystem functions; community connectivity; environmental changes such as global warming, and ocean acidification; ecosystem services such as carbon sequestration, nutrient regulation, and fisheries production; broad-scale comparison; long-term ecological researches.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 吉開 仁哉
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月28日 PM1
13:45 - 14:00 ACG51-01 海草の存在が引き起こす海水中細菌群集の急速な遷移過程とその環境管理における意義 宮島 利宏
14:00 - 14:15 ACG51-02 Determination of tropical seagrass nutrient uptake rates and application in ocean-ecosystem numerical modelling Yuta A. Takagi
14:15 - 14:30 ACG51-03 酸性化環境におけるアカモクの応答実験とそのモデル構築 折田 まりな
14:30 - 14:45 ACG51-04 Evaluating Carbon Fixation and Dissolved Organic Carbon Release in Four Subtropical Macroalgae Species Chin-Chang Hung
14:45 - 15:00 ACG51-05 地点間および種間比較によるサンゴ礁域においてナマコ糞便内細菌叢が担う生態学的役割の考察 濱本 耕平
15:00 - 15:15 ACG51-06 Responses of coral reef fish community to flow velocity and turbulence 石川 昂汰
口頭発表 5月28日 PM2
15:30 - 15:55 ACG51-07 Hydrodynamics and sediment transport in mangrove forests: field measurement and modelling 吉開 仁哉
15:55 - 16:10 ACG51-08 Integrating Multiscale Modeling and Monitoring Approaches for Mangrove-Rich Coastal Systems in Data-Scarce Regions: A Case Study in Batan Bay, Philippines Ahmed Eladawy
16:10 - 16:25 ACG51-09 琉球列島におけるマングローブ林の地形・潮汐・樹木分布の相互作用 笠井 克己
16:25 - 16:40 ACG51-10 Mangroves in a Mega City: Insights from Tree-Ring Nitrogen Stable Isotopes 閏間 花梨
16:40 - 16:55 ACG51-11 Changes in coral connectivity pathways under future climate scenarios along the Japanese coast Gabriel Lucas Xavier da Silva
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月28日 PM3
ACG51-P01 炭素・窒素・リンの同位体/トレーサーを組み込んだ浮遊系ー底生系結合モデルを用いたサンゴ礁域における海草による陸源負荷の緩衝効果の可視化 中村 隆志
ACG51-P02 Automated Detection of Drifting Seaweed in the East China Sea Using Multispectral Satellite Imagery NG KAI HSIANG
ACG51-P03 大型海藻・海草由来溶存有機炭素の分解性 渡辺 謙太
ACG51-P04 水深増加に伴う光質の変化に対するアマモ(Zostera marina)の適応と機能的変化の検討 高橋 勇次
ACG51-P05 パラオ共和国における陸域-海域統合モデル開発に向けた流域モデル実装 坂 直樹
ACG51-P06 西表島網取湾における2016年大規模白化前後のサンゴ分布と多様性の変化 宇治 陽介
ACG51-P07 小型水槽を用いたサンゴに対する日焼け止め剤の長期的な影響評価 今宮 駿介
ACG51-P08 Coral archives at remote Tromelin reveal the interplay of upwelling and thermal stress in the southwestern Indian Ocean Ito Saori