大気水圏科学(A) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 大気水圏科学複合領域・一般(CG) | ||
セッションID | A-CG50 | ||
タイトル | 和文 | 海洋表層-大気間の生物地球化学 | |
英文 | Biogeochemical linkages between the surface ocean and atmosphere | ||
タイトル短縮名 | 和文 | 海洋-大気間生物地球化学 | |
英文 | Biogeochemistry of ocean-atmosphere | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 亀山 宗彦 |
英文 | Sohiko Kameyama | ||
所属 | 和文 | 北海道大学 | |
英文 | Hokkaido University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 岩本 洋子 |
英文 | Yoko Iwamoto | ||
所属 | 和文 | 広島大学大学院統合生命科学研究科 | |
英文 | Graduate School of Integrated Sciences for Life, Hiroshima University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 野口 真希 |
英文 | Maki Noguchi Aita | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 小杉 如央 |
英文 | Naohiro Kosugi | ||
所属 | 和文 | 気象研究所 | |
英文 | Meteorological Research Institute | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
海洋における様々な時空間スケールでの水塊混合、化学物質の種類や量、海洋微生物の活動度が大気中の生物起源ガスやエアロゾルの生成を駆動することが知られているが、一連のプロセスや生成量の詳細は未解明な点が多い。さらに、海洋大気中の生物起源ガスやエアロゾルは、大気化学反応を介して、雲生成と放射収支や海洋-大気間の炭素・窒素循環に関わり、海洋微生物の活動にフィードバックすると考えられる。本セッションでは、海洋混合・物質循環、植物プランクトン・微生物増殖、揮発性有機化合物(VOCs)・海洋大気エアロゾル生成、炭素循環など海洋から大気に至る一連の分野横断的な研究、国際コアプロジェクトSurface Ocean–Lower Atmosphere Study(SOLAS)に関わる内容も含め、海洋-大気間の生物地球化学的な相互作用を含むプロセスの議論および理解を目指す。 |
|
英文 |
Multi-scale vertical and horizontal ocean mixing processes can strongly influence the distribution of dissolved and suspended substances including macro- and micro-nutrients, and may impact on the global carbon cycles. The changes in nutrient dynamics generally affect the abundance, composition and metabolic activity of marine organisms such as phytoplankton and bacteria during the bloom. Marine phytoplankton can produce volatile organic compounds (VOCs) and marine atmospheric aerosols, which strongly influence on atmospheric chemistry. Primary and secondary organic and inorganic components produced via marine phytoplankton activity can contribute to the Earth's radiative forcing, and in turn marine ecosystems including biogeochemical processes directly or indirectly. Therefore, the biogeochemical cycles have a tight linkage between the ocean and the atmosphere. In order to understand physical, chemical and biological processes relevant to phytoplankton bloom formation in the ocean, dynamics of VOCs and marine aerosols in the atmosphere, and the biogeochemical linkage between the ocean and the atmosphere, we welcome new interdisciplinary presentations and active discussions on physical, chemical, and biological sciences both from ocean and atmospheric fields in this session. Studies linked to the Surface Ocean-Lower Atmosphere Study (SOLAS) project are good examples, but other related studies are also invited. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
遠嶋 康徳 (国立環境研究所) 大林 由美子 (愛媛大学) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月29日 PM1 | |||
13:45 - 14:00 | ACG50-01 | 海洋における総酸素消費速度(呼吸速度)定量法開発:新生産速度定量への応用 | 角皆 潤 |
14:00 - 14:30 | ACG50-02 | 大気中O2とCO2濃度の精密測定に基づく大気・海洋間のガス交換に関する研究 | 遠嶋 康徳 |
14:30 - 14:45 | ACG50-03 | 秋季の日本周辺における海洋からの酸素放出 | 小杉 如央 |
14:45 - 15:00 | ACG50-04 | 表層海水中の過剰メタンの起源:炭素‧水素安定同位体組成を指標に用いた解析 | 中川 書子 |
15:00 - 15:15 | ACG50-05 | Quantification of the factors contributing to decadal variations of air-sea CO2 flux in the North Pacific Ocean | 所 立樹 |
口頭発表 5月29日 PM2 | |||
15:30 - 16:00 | ACG50-06 | 海洋極表層の微生物のはたらきから生物地球化学プロセスを探る | 大林 由美子 |
16:00 - 16:15 | ACG50-07 | 房総沖浅海域におけるメタンプルームの分布とその起源 | 天木 智尋 |
16:15 - 16:30 | ACG50-08 | 房総沖浅海域における無機態ヨウ素の分布 | 岩本 洋子 |
16:30 - 16:45 | ACG50-09 | 北太平洋における有機ヨウ素ガスの鉛直分布の特徴 | 大木 淳之 |
16:45 - 17:00 | ACG50-10 | グリーンランド北部における大気エアロゾル中の有機物の起源と季節変動 | 宮崎 雄三 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月29日 PM3 | ||
ACG50-P01 | ベトナム沿岸域からのメタンフラックス見積もりのための海洋観測活動 | 亀山 宗彦 |
ACG50-P02 | Methane concentration of late summer brash sea ice in the Pacific Sector of the Arctic Ocean | 野村 大樹 |
ACG50-P03 | Seasonal variation of the air−sea ice CO2 flux during MOSAiC expedition in the Central Arctic Ocean | 野村 大樹 |
ACG50-P04 | Estimation of global distribution of seawater dimethyl sulfide (DMS) concentration using machine learning | 永尾 一平 |
ACG50-P05 | 大型藻類由来のブロモホルムの輸送~新青丸KS-24-12の航海結果~ | 大木 淳之 |
ACG50-P06 | 西部北太平洋亜熱帯海域におけるTrichodesmiumブルーム時の微生物エアロゾル | 浜崎 恒二 |