大気水圏科学(A)
セッション小記号 大気水圏科学複合領域・一般(CG)
セッションID A-CG49
タイトル 和文 黒潮大蛇行
英文 Kuroshio Large Meander
タイトル短縮名 和文 黒潮大蛇行
英文 Kuroshio Large Meander
代表コンビーナ 氏名 和文 平田 英隆
英文 Hidetaka Hirata
所属 和文 立正大学
英文 Rissho University
共同コンビーナ 1 氏名 和文 西川 はつみ
英文 Hatsumi Nishikawa
所属 和文 国立研究開発法人 海洋研究開発機構
英文 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
共同コンビーナ 2 氏名 和文 川上 雄真
英文 Yuma Kawakami
所属 和文 気象庁気象研究所
英文 Meteorological Research Institute
共同コンビーナ 3 氏名 和文 伊藤 大樹
英文 Daiki Ito
所属 和文 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産資源研究所
英文 Fisheries Resources Institute, Japan Fisheries Research and Education Agency
発表言語 J
スコープ 和文
2017年夏に発生した黒潮大蛇行は現在も継続しており、継続期間の観測記録を更新し続けている。また、2022年秋以降、黒潮続流が大きく北に蛇行している。黒潮大蛇行や黒潮続流の異常北偏は、東海沖や三陸沖に極端な海面水温上昇(海洋熱波)をもたらすなど、海洋場に大きく影響する。さらに、その影響は生物地球化学・海洋生物資源・気象/気候にも波及することが指摘されている。本セッションでは、黒潮大蛇行や黒潮続流の異常北偏に関わる海洋物理学・生物地球化学・水産学・大気科学などの多様な視点からの発表を歓迎する。様々な研究成果の情報交換や議論を通じて、黒潮/黒潮続流の変動やその影響に対する我々の現在の理解を把握するとともに、さらなる研究や学際的コラボレーションの道を探る。
英文
The Kuroshio large meander that occurred in the summer of 2017 is still ongoing, and the observational record for its duration is being updated. In addition, the Kuroshio Extension has been meandering significantly to the north since the fall of 2022. The Kuroshio large meander and the anomalous northward shift of the Kuroshio Extension significantly affect oceanic conditions. For example, it causes extreme increases in sea surface temperatures (i.e., marine heatwaves) off the Tokai and Sanriku regions. It has also been suggested that these influences extend to biogeochemistry, marine biological resources, and weather/climate. In this session, we welcome presentations from various perspectives, including physical oceanography, fisheries science, biogeochemistry, and atmospheric science, related to the Kuroshio large meander and the anomalous northward shift of the Kuroshio Extension. Through the exchange of information and discussion of various research, we will grasp our current understanding of the variability of the Kuroshio/Kuroshio Extension and its various influences and explore avenues for further research and interdisciplinary collaboration.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 中野 英之 (気象研究所)
田村 優樹人 (東京大学)
美山 透 (国立研究開発法人海洋研究開発機構・アプリケーションラボ)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月26日 AM1
9:00 - 9:15 ACG49-01 新しい黒潮/黒潮続流の同定手法および日本周辺域高解像度海洋再解析データ(FORA-JPN60)への適用 中野 英之
9:15 - 9:30 ACG49-02 渦解像CESMの長期積分における黒潮大蛇行および黒潮続流との関係性 田村 優樹人
9:30 - 9:45 ACG49-03 SWOT海面高度計で見た黒潮・黒潮続流の蛇行流路変動 市川 香
9:45 - 10:00 ACG49-04 黒潮と湾流における海洋から大気への水蒸気フラックス強化と大気への影響の特性 菅原 茉穂
10:00 - 10:15 ACG49-05 Reduction of Rainfall during Typhoon Passage by Warm Ocean Core Associated with Kuroshio Large Meander: A Case Study of Typhoon Talas (2011) 森田 直樹
10:15 - 10:30 ACG49-06 黒潮大蛇行による東海地方の夏季降水量増加と気温上昇 杉本 周作
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月26日 PM3
ACG49-P01 黒潮・親潮海流系の最近の変化とそのメカニズムの力学的解析 美山 透
ACG49-P02 黒潮続流の異常北偏が冬季の海上大気に及ぼす影響 青野 憲史
ACG49-P03 2024年9月21日に発生した能登地方大雨への日本海海面水温の影響 下田 真人
ACG49-P04 黒潮続流の異常北進に伴う日本東岸沖の海面水温上昇が東京の降雪に与える影響 ~2024年2月5日の事例解析~ 山口 陽生
ACG49-P05 黒潮大蛇行に伴う沿岸昇温が関東における極端な蒸し暑さへ与える影響 平田 英隆