大気水圏科学(A) | |||
---|---|---|---|
セッション小記号 | 雪氷学・寒冷環境(CC) | ||
セッションID | A-CC33 | ||
タイトル | 和文 | アイスコアと古環境モデリング | |
英文 | Ice cores and paleoenvironmental modeling | ||
タイトル短縮名 | 和文 | アイスコアと古環境 | |
英文 | Ice cores and paleoclimate modeling | ||
代表コンビーナ | 氏名 | 和文 | 竹内 望 |
英文 | Nozomu Takeuchi | ||
所属 | 和文 | 千葉大学 | |
英文 | Chiba University | ||
共同コンビーナ 1 | 氏名 | 和文 | 植村 立 |
英文 | Ryu Uemura | ||
所属 | 和文 | 名古屋大学 環境学研究科 | |
英文 | Nagoya University | ||
共同コンビーナ 2 | 氏名 | 和文 | 川村 賢二 |
英文 | Kenji Kawamura | ||
所属 | 和文 | 情報・システム研究機構 国立極地研究所 | |
英文 | National Institute of Polar Research, Research Organization of Information and Systems | ||
共同コンビーナ 3 | 氏名 | 和文 | 齋藤 冬樹 |
英文 | Fuyuki SAITO | ||
所属 | 和文 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | |
英文 | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology | ||
発表言語 | J | ||
スコープ | 和文 |
極地や山岳域で採取したアイスコアの解析は、数年から数十万年の時間スケールにおける地球環境変動の復元や、そのメカニズムに関する研究に貢献してきた。また、古環境データ解釈のために様々なモデルとの連携が不可欠である。本セッションでは、アイスコア解析の成果や古環境モデリングを中心に発表・議論する。雪氷や堆積物への環境情報の記録プロセスや変質過程、新たな環境指標、古環境モデリングの技術的側面など、方法論に関する発表も歓迎する。地域や時間スケールが一致する海底コアや陸上堆積物コア、鍾乳石、樹木年輪等を用いた研究とのつながりも重視し、古環境変動を多角的に議論する場としたい。 |
|
英文 |
Analyses of ice cores from polar and mountain regions have contributed to the reconstruction and understanding of the past environmental changes on timescales from years to several hundred thousand years. In this session, we welcome paleoenvironmental studies using ice cores and paleoclimatic modeling. Studies on reconstruction methods, recording processes and new paleoenvironmental proxies, technical aspects of paleo-modeling are also welcomed. Studies with marine sediment cores, speleothems, terrestrial sediment cores and tree-rings on similar timescales are also important and welcomed, in order to discuss past environmental changes from multidisciplinary viewpoints. |
||
発表方法 | 口頭および(または)ポスターセッション | ||
招待講演 |
奥野 淳一 (国立極地研究所) |
時間 | 講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|---|
口頭発表 5月28日 AM1 | |||
9:00 - 9:15 | ACC33-01 | 第3期ドームふじ氷床深層掘削 ー第66次南極地域観測 (2024-2025シーズン)における深層掘削開始ー | 川村 賢二 |
9:15 - 9:30 | ACC33-02 | 第3期ドームふじ氷床深層掘削 ー第65次,第66次南極地域観測で得られた氷床コアの解析進捗ー | 井上 崚 |
9:30 - 9:45 | ACC33-03 | The warm anomaly of Antarctic snowfall events and its impact on snow-based temperature proxy | Aymeric Pierre Marie Servettaz |
9:45 - 10:00 | ACC33-04 | Perchlorate in Antarctic snow: A new index for Stratospheric ozone | Su Jiang |
10:00 - 10:15 | ACC33-05 | GIAによる最終間氷期の海水準に対するPGMの氷床分布と真の極移動の影響 | 奥野 淳一 |
10:15 - 10:30 | ACC33-06 | 多チャンネル高解像度VHFレーダーシステムを用いた新しいアイスコア掘削地点の調査 | 津滝 俊 |
口頭発表 5月28日 AM2 | |||
10:45 - 11:00 | ACC33-07 | How vegetation feedback in LIG climate affects on the Greenland ice sheet? | 大石 龍太 |
11:00 - 11:15 | ACC33-08 | 電子顕微鏡を用いたグリーンランド北東部アイスコアの過去100年の鉱物起源変動復元 | 永塚 尚子 |
11:15 - 11:30 | ACC33-09 | グリーンランド南東ドームアイスコアの1908年のイベント層に含まれる不揮発性微粒子の同定 | 平野 瑞幸 |
11:30 - 11:45 | ACC33-10 | Atmospheric nitrate isotope record from a SE-Dome ice core with minimal post-depositional alteration | 服部 祥平 |
11:45 - 12:00 | ACC33-11 | アイスコア試料に適用可能な過酸化水素の三酸素同位体組成(Δ17O(H2O2)値)分析手法の開発 | 下森 陽道 |
12:00 - 12:15 | ACC33-12 | Development of a simple and rapid automated method for analyzing microbial cells in ice cores | 中澤 文男 |
講演番号 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
ポスター発表 5月28日 PM3 | ||
ACC33-P01 | Surface temperature reconstruction from the penultimate glacial maximum to the last interglacial in inland Antarctica | 大藪 幾美 |
ACC33-P02 | ドームふじアイスコアの10Be記録が示す20~24万年前の地磁気強度変動と長周期太陽活動 | 熊倉 有希 |
ACC33-P03 | Changes in black carbon concentrations and sizes at Dome Fuji, East Antarctica between 3 and 30 ka BP | 東 久美子 |
ACC33-P04 | グリーンランドSE-Dome IIアイスコアを用いた産業革命以降のCH4濃度復元 | 鈴木 舞生 |
ACC33-P05 | グリーンランド北東部EGRIPにおける過去1000年間の遠方及び近傍起源鉱物ダストの変動 | 小室 悠紀 |
ACC33-P06 | グリーンランドSE-Dome I アイスコアの金属成分の解析 | 江刺 和音 |
ACC33-P07 | グリーンランドSEドームアイスコアから得られた1850年代と60年代の準1か月分解能10Be記録 | 堀内 一穂 |
ACC33-P08 | 水循環再解析モデルを用いた水の酸素・水素同位体比の気候プロキシとしての再評価:グリーンランドSE-Dome2アイスコアの過去20年間の高分解能データ | 植村 立 |