大気水圏科学(A)
セッション小記号 大気科学・気象学・大気環境(AS)
セッションID A-AS11
タイトル 和文 大気化学
英文 Atmospheric Chemistry
タイトル短縮名 和文 大気化学
英文 Atmospheric Chemistry
代表コンビーナ 氏名 和文 江波 進一
英文 Shinichi Enami
所属 和文 国立大学法人筑波大学
英文 University of Tsukuba
共同コンビーナ 1 氏名 和文 入江 仁士
英文 Hitoshi Irie
所属 和文 千葉大学環境リモートセンシング研究センター
英文 Center for Environmental Remote Sensing, Chiba University
共同コンビーナ 2 氏名 和文 石戸谷 重之
英文 Shigeyuki Ishidoya
所属 和文 産業技術総合研究所
英文 Advanced Industrial Science and Technology
共同コンビーナ 3 氏名 和文 中山 智喜
英文 Tomoki Nakayama
所属 和文 長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科
英文 Graduate School of Fisheries and Environmental Sciences, Nagasaki University
発表言語 J
スコープ 和文
対流圏及び成層圏の化学・力学(輸送、物質循環)過程、大気圏と他圏(例えば生物圏)との相互作用に関する研究発表を中心に募集する。バックグラウンド大気から都市大気、数値モデル・観測・リモートセンシング・実験室的研究、ガス・エアロゾル研究の全てを対象とする。日本大気化学会を中心として開催するが、他の学協会会員による大気化学関連の発表や、分野の境界領域に位置する発表も大いに歓迎し、広い視野から大気化学を議論したい。なお、スライドおよびポスターの作成言語は英語が望ましい。また、英語での発表も歓迎する。
英文
This session provides a forum for the presentation of the broad spectrum of tropospheric and stratospheric chemistry, including various research topics (e.g., dynamical processes, air quality and climate), approaches (modeling, field measurements, remote sensing, and laboratory studies), and species (gas and aerosol). This session also provides an opportunity for discussing possible future collaboration with other research fields relevant to atmospheric chemistry. We strongly encourage authors to prepare presentation slides and a poster in English. Oral presentation in English is also welcome.
発表方法 口頭および(または)ポスターセッション
招待講演 西澤 智明 (国立環境研究所)
時間 講演番号 タイトル 発表者
口頭発表 5月25日 PM2
15:30 - 15:45 AAS11-01 Declining Black Carbon Contribution from China to the Arctic 鄧 彦閣
15:45 - 16:00 AAS11-02 Characterization of Pandora direct-sun and sky-scan modes and evaluation of their use in validating satellite NO2 and HCHO retrievals Nguyen Doan Thien Chi
16:00 - 16:15 AAS11-03 Validation of NO2 vertical profile from remote sensing and estimation of emission rates using airborne measurements Yongjoo Choi
16:15 - 16:30 AAS11-04 全球化学気候モデルによるメタン濃度過去再現実験 Tatsuya Nagashima
16:30 - 16:45 AAS11-05 石油・ガス施設からのメタン漏出の減少:西シベリアにおける大気観測データの活用 田口 琢斗
16:45 - 17:00 AAS11-06 On the possibility of continuation of long-term environmental monitoring data series of POPs in case of change of analytical methods Ekaterina Zhigacheva
口頭発表 5月26日 AM1
9:00 - 9:15 AAS11-07 ベトナム北部における対流圏オゾン濃度増加要因とイネ収量減少の推定 北 和之
9:15 - 9:30 AAS11-08 2024年5月の長崎県福江島におけるドローン集中観測と光化学オキシダントの鉛直濃度分布に対する気象モデルの影響評価 板橋 秀一
9:30 - 9:45 AAS11-09 Annual and Inter-annual variations of Surface Ozone in Sapporo Kwok Jommy
9:45 - 10:00 AAS11-10 Diurnal, seasonal, and interannual variations in δ18O of atmospheric O2 and its application to evaluate natural/anthropogenic changes in oxygen, carbon, and water cycles 石戸谷 重之
10:00 - 10:15 AAS11-11 全球海洋および極域上空の下部対流圏オゾン観測データ:TOAR-II海洋ワーキンググループデータセット2024年版の作成と日本からの貢献 金谷 有剛
10:15 - 10:30 AAS11-12 西太平洋暖水プール上空における一酸化ヨウ素・オゾン変動を駆動するプロセスの評価 関谷 高志
口頭発表 5月26日 AM2
10:45 - 11:15 AAS11-13 Observation of atmospheric aerosols using lidar 西澤 智明
11:15 - 11:30 AAS11-14 2球クラスターを用いた偏光複素振幅エアロゾルセンサーの評価 須田 翔太郎
11:30 - 11:45 AAS11-15 衛星画像を用いた森林火災によるSO2分布の時空間解析 大島 七海
11:45 - 12:00 AAS11-16 CIIを用いた世界の大気清浄度の定量分析 関 雪涛
12:00 - 12:15 AAS11-17 Characterization of urban secondary organic aerosol and its source apportionment by the offline use of an aerosol mass spectrometer Baboer Yisikandeer
口頭発表 5月26日 PM1
13:45 - 14:00 AAS11-18 大気圧下における硫酸アンモニウム微粒子の潮解過程の透過電子顕微鏡その場観察 木村 勇気
14:00 - 14:15 AAS11-19 Surface tension measurements of surfactant-containing droplets as a function of particle size 中村 昌嘉
14:15 - 14:30 AAS11-20 吸湿エアロゾル粒子におけるサイズ依存性表面張力を推定するシンプルな表面ーバルク分配モデル 南川 陸登
14:30 - 14:45 AAS11-21 Competitive multiphase reactions of deliquesced aerosol particles in the presence of SO2 and NO2 regulated by aerosol pH 江森 菜々美
14:45 - 15:00 AAS11-22 Heterogeneous kinetics of the ozonolysis of oleic acid with SO2 程 志浩
15:00 - 15:15 AAS11-23 不飽和脂肪酸本来の紫外吸収 西澤 来紀
口頭発表 5月26日 PM2
15:30 - 15:45 AAS11-24 Influence of dust, marine organic aerosols, and bioaerosols on ice nucleation in Arctic low-level clouds under Arctic warming 任 昭頤
15:45 - 16:00 AAS11-25 筑波山における氷晶核粒子濃度の変動 鈴木 珠生
16:00 - 16:15 AAS11-26 温暖化によるダストの増加が北極下層雲の氷晶形成に及ぼす影響 松井 仁志
16:15 - 16:30 AAS11-27 Source-Specific Light Absorptivity of Organic Aerosols: Insights From a Year-long Offline Study in Hyytiälä, Finland 孫 銭哲
16:30 - 16:45 AAS11-28 Quantification of PM2.5 concentration reduction during rainfall due to below-cloud scavenging based on observations and simulations. 藤野 梨紗子
16:45 - 17:00 AAS11-29 アジアで観測された森林火災由来のエアロゾル粒子の個別粒子分析および海塩成分との混合 足立 光司
講演番号 タイトル 発表者
ポスター発表 5月26日 PM3
AAS11-P01 エアロゾル質量分析計およびラマン顕微鏡による混合エアロゾルの物理構造の決定とヒドロペルオキシラジカルの取込係数との関係 佐藤 圭
AAS11-P02 不飽和有機化合物のオゾン反応メカニズム: 大気エアロゾルと皮膚表面で起こる多相酸化過程との関連性 田村 優弥
AAS11-P03 Raman spectroscopic analysis of atmospheric plastic particles using near-infrared laser 神園 俊弥
AAS11-P04 粘土鉱物による亜硫酸の酸化反応促進による硫酸エアロゾル生成過程の考察 近藤 裕介
AAS11-P05 夏季南大洋の大幅なエアロゾル数濃度過小評価に対する波飛沫粒子の寄与 福田 竜也
AAS11-P06 東アジア下流域におけるブラウンカーボンの発生源別光学特性と大気エージング Chunmao Zhu
AAS11-P07 夏季西部北太平洋上低層雲への大陸由来気塊中の黒色炭素エアロゾルの取り込み 北 佳
AAS11-P08 Analysis of Behavior for Primary and Secondary Organic Carbon in PM2.5 at Industrial/Urban Site in Korea Sujung Lee
AAS11-P09 Quantitative assessment of the light absorption properties of water-soluble organic carbon at industrial/urban site in Korea minseo lee
AAS11-P10 Annual Monitoring of Urban PM2.5 on a High-Rise Rooftop in Tokyo: Analysis of Vertical Profile near the Surface and Evaluation of a Numerical Model 梶川 友貴
AAS11-P11 ドローンによって得られたブラックカーボン濃度データの検証 大久保 武矢
AAS11-P12 Time variation of stratospheric aerosol layer observed by lidar at Fukuoka in 2022 and 2024
~ Observation of the volcanic aerosol from Tonga volcanic eruption
嶋田 祐希
AAS11-P13 Antarctic Haze Phenomena at Syowa Station, Antarctica: Seasonal and Vertical Distributions and Impact on Atmospheric Chemistry 原 圭一郎
AAS11-P14 Impact of vibrationally-excited- and stabilized-Criegee intermediates on the global-scale aerosol formation: Detailed kinetics and sensitivity analysis 秦 寛夫
AAS11-P15 Atmospheric trend of ethylene oxide in the Greater Tokyo Area 戸野倉 賢一
AAS11-P16 CH2I2に由来するホルムアルデヒドオキサイドの大気化学影響 若林 颯
AAS11-P17 Investigation of the Relationship Between Ozone Production and HOx Production Rate in Tsukuba in the Summer of 2022 Based on HOx Measurements 坂本 陽介
AAS11-P18 つくばFTIRで観測されたメタンの水素同位体比の減少傾向 村田 功
AAS11-P19 日本の地上メタン濃度変動の地域間差について 古藤 千寛
AAS11-P20 A method for continuous measurements of atmospheric CH4 and C2H6 using a commercial mid-infrared laser absorption spectrometer 奈良 英樹
AAS11-P21 GOSAT-2のGHGデータの超過濃度比を用いた南アジアのメタン放出源の特徴解析 吉井 太一
AAS11-P22 SCALE Simulation of Fine-Grid Spatio-Temporal CO2 Distribution Over the Kanto Region Tikemani Bag
AAS11-P23 西シベリアにおけるタワー、航空機、衛星観測に基ついた大気中二酸化炭素の鉛直分布の経年変動 秦 倩凝
AAS11-P24 Examination of anthropogenic CO2 emission inventories using ground-based observations and high-resolution model simulations over the Tokyo Megacity 楊 征倫
AAS11-P25 大阪国際空港周辺のCO₂カラム混合比計測 河野 光彦
AAS11-P26 GOSATとGOSAT-2のカラム量データの超過濃度比を用いた中国のCO2排出の影響評価 林 勇佑
AAS11-P27 都市大気レベル濃度観測への応用に向けた国産の低コスト二酸化炭素計測センサーの評価 宮川 拓真
AAS11-P28 Identification of Major Anthropogenic Emission Sources of CO2 and CH4 in Seoul, South Korea during the ASIA-AQ campaign hyeongseok Choi
AAS11-P29 陸別FTIRで観測されたイソプレンおよび大気汚染物質カラム量の日変動解析 長浜 智生
AAS11-P30 Analysis and Comparison of Long-term Trends in Air Pollutants in Seoul and Beijing Woo-Sik Jung
AAS11-P31 AQI and Health Impact Analysis of Air Pollution in Seoul and Beijing Woo-Sik Jung