大気水圏科学 (A) | ||||
---|---|---|---|---|
セッション小記号 | 大気科学・気象学・大気環境 (AS) | |||
セッション ID | A-AS07 | |||
タイトル | EarthCAREによる雲エアロゾル放射科学の幕開け | |||
タイトル短縮名 | EarthCARE科学 | |||
開催日時 | 口頭セッション | 5/30(金) AM1 | ||
現地ポスター コアタイム |
5/30(金) PM3 | |||
代表コンビーナ | 氏名 | 久保田 拓志 | ||
所属 | 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター | |||
共同コンビーナ1 | 氏名 | 岡本 創 | ||
所属 | 九州大学 | |||
共同コンビーナ2 | 氏名 | 佐藤 正樹 | ||
所属 | 東京大学大気海洋研究所 | |||
共同コンビーナ3 | 氏名 | 高橋 暢宏 | ||
所属 | 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 | |||
セッション言語 | E | |||
スコープ |
雲エアロゾル放射ミッションEarthCAREは、気候モデルにおいて最大の不確定要素である雲とエアロゾルの相互作用およびその放射的効果を解明し、予測精度の向上に貢献することを目標とする。EarthCARE衛星は、2024年5月に打上げられた。
EarthCAREは、欧州宇宙機関 (ESA)と日本が共同で単一の地球観測衛星を開発する初のミッションであり、「レーダ(CPR)」「ライダ(ATLID)」「イメージャ(MSI)」および「放射収支計(BBR)」という観測方式の異なる4種類のセンサが搭載された。CPRは、衛星搭載では世界初となるドップラー計測機能を保有するW帯(94GHz)のレーダである。
本セッションでは、EarthCARE ミッションの概要と、アルゴリズム開発、プロダクトの校正検証、および応用研究の初期結果について紹介する。特にモデルとの連携はEarthCAREミッションの鍵であり、本セッションでも議論を予定する。さらに本セッションでは、他の衛星のデータと EarthCARE データを組み合わせた研究や、将来の雲観測につながる可能性のある研究についても議論を行う。 |
|||
セッション形式 | 口頭およびポスターセッション | |||
共催情報 | 学協会 | 日本気象学会 | ||
ジョイント | - | |||
団体会員以外の組織との共催 | - | |||
国際連携団体 | - |